【水耕栽培】ラディッシュの育て方

 

発芽率も良く、水耕栽培初心者の方でも挑戦しやすいラディッシュ。
水耕栽培で、丸く育つの?どうやって育てるの?など、そういったお悩みにお答えしつつ、ラディッシュをエコゲリラで栽培した記録をご紹介します。

 


目次

1.ラディッシュの種まき最適時期と温度環境

2.ベランダ菜園の記録


 

ラディッシュの種まき最適時期と温度環境

【種まき】
3~5月と9~10月が作りやすい期間です。培地は葉菜用培地でもOK!
発芽が揃ったら間引きをし、株と株が重なり合わないようにします。

【温度環境】
発芽適温15~30℃、生育適温20℃内外です。暑さに弱いので、7~8月は作りにくい期間となります。

 

ベランダ菜園の記録

今回は、エコゲリラで販売している「おうちのやさい菜園キット」を使った栽培記録です。
種まきは9月初旬、収穫は、10月初旬に行いました。二十日大根と言われているくらいですので、収穫は20日程度でできますが、ズボラ栽培により今回は1か月での収穫となりました(笑)
栽培環境は、ビルの8階、南向きのベランダで、6時間ほど直射日光が当たる環境です。養液は、「おうちのやさい1液タイプC」を使っています。

まずは種まき。芽が出てきてから間引きを行うので、パラパラとまいてもよし、筋蒔きしてもよし。種をまいた後には、ボラ土をかぶせてあげます。写真は、小さい芽がぴょこぴょこ出てきていますね。

種まきから3日後・・・
種まきしたところがわかりやすい!ここから、間引きをして、株が成長できるようにします。なるべく小さい芽を間引きましょう。

種まきから18日・・・

種まきから約1か月・・・
いよいよ収穫です♪綺麗に丸くなっているものと、残念ながら細長く実が太らなかったものとがありました。土栽培の時のように、ボラ土をかぶせて、土寄せをしてあげるともっと成功率も上がったかもしれませんね。

 

エコゲリラでの栽培記録をご紹介しました。
収穫までの期間が短く、挑戦しやすいラディッシュ栽培。ぜひ一度、試してみてくださいね♪

 

 

 

乾燥は野菜にとっても天敵!?

湿度計

冬になると気温もグンと下がりますが、
それに合わせて湿度も一気に低くなり乾燥した気候になりますね。

空気が乾燥した時期になると、
お肌が乾燥したり、体調を崩しやすくなったりと色々ありますが、
では、植物にはどのような影響があるのでしょうか?

今回は植物と湿度のお話です。

 


目次

1.植物への湿度の影響

2.植物のしくみ

3.湿度が低いとどうなる?


 

植物への湿度の影響

ずばり結論から言いますと、極端に湿度が低いと、植物の生長が遅くなってしまいます。
(気温との兼ね合いもあるので一概には言えませんが…)

ではなぜ湿度の変化が生長に影響してくるのでしょうか?
続けて、少しばかり理科の授業をしたいと思います笑

植物のしくみ

植物の葉っぱには「気孔」という小さい穴が無数にあります。
この気孔が日中にひらくことによって、空気中から二酸化炭素を取り込んで光合成を促しています。

また、気孔からは水蒸気を放出する「蒸散」も行っており、
蒸散により減った水分を根っこから吸い上げて、体内の水分を循環させています。

湿度が低いとどうなる?

では湿度が低いと植物はどのような働きをするのでしょうか?

湿度が低いということは、湿度が高いときと比較すると
「空気中にまだたくさん水分が入る」ということです。

そうなると、植物も必要以上に水分が蒸散してしまうのを避けるために、
水分を逃がさないよう気孔を閉じてしまうのです。

気孔が閉じてしまうと、本来行われるはずの光合成や
根っこからの水分の吸収が疎かになってしまうので
生長が遅くなってしまうんですね。

 

湿度が低いと、ご自身の健康だけでなく植物の健康にもかかわってきます。
暖房を入れていると、思わず湿度が低くなりすぎてる、、、
ということもありますので、加湿器をつけるなどして、
人も植物も健康に過ごせる環境を意識しましょう!

水耕栽培の寒さ対策!寒い時期にも野菜は育つ?

水耕栽培種まき

 

冬は気温が低いので、野菜の種を蒔いても発芽しなかったり、成長が遅かったり、うまく育たなかったり。。寒くなる時期の水耕栽培では、光に加えて、養液の温度管理も必要になってきます。寒さ対策お助けアイテムをうまく活用して、冬でも水耕栽培を楽しみましょう!

 


目次

1.水耕栽培での最適な水温

2.冬の養液の温度管理

3.冬の室内栽培のポイント


 

水耕栽培での最適な水温

水耕栽培の最適水温は、約15~25℃です。温度が低すぎても、高すぎても、野菜はうまく育たなくなります。
冬は、日中も含めて水温を少し高い設定にする必要があります。

冬の養液の温度管理

まず、雪が降りやすい地域では、屋外では栽培できませんので、室内に移動させましょう。室内でも液温が下がってしまう場合は、ヒーターマット、養液に直接浸して使う養液ヒーターが便利です。
ヒーターマットに関しては、発芽・育苗にも使えますので、グンと発芽率がアップしますよ。

冬の室内栽培のポイント

養液の温度管理の他に重要なこと、それは光(直射日光)です。
ただ明るいだけでなく、直射日光が当たることがポイント!装置(鉢)ごと移動ができ、日当りの良い室内の窓辺環境があればベスト。冬でも継続して栽培ができます。
ただ、窓辺でよく光が当たるといっても屋外の光に比べると日照はとても少ないので、できるだけ屋外の光に当ててあげて育て、
最低温度10℃を切って生育が緩慢になる前に移動してあげることが理想です。

このような細やかな配慮を積み重ねることにより、冬でも継続して栽培を楽しむことができます。水耕栽培を行う際はこのような点を気にかけてみてくださいね。

活力剤って肥料とどう違うの?使うタイミングはいつ?

 

ホームセンターやネットで、肥料とは別に見かける
緑色の小さいアンプルや、ボトルで売られている活力剤…

これって肥料とどう違うんだろう?
どのタイミングで使うんだろう?

そんな活力剤についての疑問を解説していきます。

 


目次

1.肥料と活力剤のちがい

2.活力剤を使うタイミング


肥料と活力剤のちがい

肥料は、「肥料取締法」「肥料の品質の確保等に関する法律」といった法律で
「窒素・リン酸・カリ」の肥料の三要素の最低量が決められているんです。

参考:肥料の三要素って?どんな影響があるの?

内容成分がその基準に満たないものや、肥料の三要素以外の微量要素など植物の栄養になるものを配合したものが「活力剤」として販売されています。

 

活力剤を使うタイミング

活力剤と肥料の関係は、
人間で例えると

・肥料…食事

・活力剤…サプリメントや栄養ドリンク

とよく言われています。

その言葉のとおり、ちゃんと肥料(食事)を与えているのに元気がないな~、
というときに活力剤を与えてみてください。

ただし!

植物が元気がない原因が栄養不足とは限りません。
追肥や活力剤を与える前に、まずは生育環境を見直しましょう。

植物には栄養(肥料・活力剤)のほかに
水・温度・日光がとても大切になってきます。

・気温は適温か

・日光はちゃんと当たっているか

などをまずはしっかりとチェックしましょう。

※植物によって適度な気温や陽当たりは様々です

また、養液のpH濃度やEC濃度が崩れている場合もあります。
可能であればpH計、EC計で養液の状態をチェックしましょう。

それでも調子が悪いようであれば、活力剤を投入してみてください。

 

不調の要因もさまざまですので
「これが原因だ!」と見極めるのは難しいですが、
あきらめずに解決策をみつけて、おいしい野菜を育てましょう!

水耕栽培レタスの葉先が黒い?カルシウム欠乏 チップバーンとは?

水耕栽培のチップバーンについて

 

水耕栽培のチップバーンについて

水耕栽培でレタスを栽培している時、葉先が黒くなった経験ありませんか?
実はそれ、カルシウム欠乏が原因と考えられており、その現象を「チップバーン」と呼びます。
今回は、チップバーンの原因や、予防法について解説していきます。

 


目次

1.チップバーンとは

2.チップバーンの原因

3.チップバーンの予防


 

チップバーンとは

イチゴや葉菜類の新葉の葉緑や萼片の先端が、焼けたように褐変、枯死する生理障害のことをいいます。カルシウム欠乏が第一の原因とされています。

引用元:農業技術辞典より

チップバーンの原因

チップバーンの症状は、液肥にカルシウムがバランス良く入っていても発生してしまいます。水耕栽培における葉物野菜での発生は、根から吸収しても葉先にカルシウムが届かないことがあるため、どうしても起こりやすくなってしまうのです。
では、どんな環境が要因なのでしょうか?
その要因は、以下のようなことが考えられます。

1.高温多湿
2.無風状態
3.肥料濃度が濃すぎる
4.日照不足
5.根の状態が悪い

このように、様々な原因で発生するのがカルシウム欠乏(チップバーン)です。

 

チップバーンの予防法

では、具体的な解決策はあるのでしょうか?

まずは、一時的な対処法として、カルシウムの葉面散布が挙げられます。
ただし、実際にカルシウム成分を葉に塗布するとなると、コストと手間暇が掛かりますし、葉面散布をしたからといって、症状が軽減されるとは限りませんので、合わせて根本的な原因の解消を目指しましょう。

 

 

1.高温多湿
→遮光して涼しくしましょう。液肥の装置だけでも光が当たらないようにして、液肥の温度を下げます。養液クーラーなどを使うのも効果的です。

2.無風状態
→室内の換気と、扇風機などを利用して、野菜に刺激を与えましょう。

3.肥料濃度が濃すぎる
→液肥の濃度を少し薄めに調整してみましょう。

4.日照不足
→株間を開けるなどして、葉に十分光が当たるようにしましょう。また、水耕栽培野菜といっても、やはり光は必要不可欠です。目安は朝から6時間以上、最低でも2~3時間は、直射日光が当たるようにしましょう。

5.根の状態が悪い
→腐れてしまっている根は、取り除きましょう。また、酸素不足にならないよう、液肥の量に気を付け、循環ポンプなどを活用して、酸素を循環させるのも効果的です。

 

チップバーンに限らず、野菜の病気を予防するには、光、肥料、温度の3条件を満たすことが大切です。
その条件が崩れている時に、植物は、病気や、チップバーンのような症状でバランスの崩れを表します。まずは、その条件のうち、どこが崩れているのかを考えてみると、原因がわかりやすいかもしれません。

肥料の三要素って?どんな影響があるの?

水耕栽培をはじめて肥料を与えてるけど、
肥料ってそもそもどういう成分でできてるんだろう?
それぞれどんな働きがあるんだろう?

今回はそんな肥料の成分について解説していきます。

 


目次

1.肥料の三要素

2.窒素について

3.リン酸について

4.カリ(カリウム)について


 

肥料の三要素

植物は成長のために水素、酸素、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム…などなど、様々な成分を必要とします。

その中でも「窒素」「リン」「カリウム」の3つは植物の生育に大きく関わり、かつ多量に必要なため肥料として与えられることが多く、肥料の三要素とよばれています。

しかし!
じゃあ肥料をたくさん与えればよく生育するのかというと、そうではありません。
肥料は少なすぎても、与えすぎても植物の生育に影響を与えます。

じゃあそれぞれどんな働きがあるの?
少なかったり与えすぎるとどんな影響があるの?

続いて解説していきます。

 

窒素について

窒素は、「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、
・葉っぱや茎を大きくする、
・葉緑体の生成に役立ち、きれいな緑色に色づける、
といった役割があります。

窒素が不足すると、葉っぱの色が黄色くなる、落葉してしまう、また、枝の数が減り結果として花や実のなる数が減ってしまう、といった影響が出てきます。

窒素が多すぎると、細長く徒長してしまう、環境変化や病害虫の影響を受けやすくなる、また、トマトなど実のなる野菜だと結実が悪くなる、といった影響があります。

リン酸について

リン酸は「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」とも呼ばれ、
・花や実のつきを良くする
・植物の生長(細胞分裂)に使われる
といった役割があります。

リン酸が不足すると、窒素と同じように葉っぱが黄色くなったり、枯死を引き起こします。

リン酸が多すぎる影響はなかなか現れませんが、ほかの成分の欠乏を引き起こしてしまう場合があります。

カリについて

カリは「根肥(ねごえ)」とも呼ばれ、
・根っこの生育
・気温の変化や病害虫に強くなる
といった役割があります。
※元素名だと「カリウム」ですが、肥料の場合は「カリ」と呼ばれます。

カリが不足すると、葉っぱの湾曲や硬質化、古い葉っぱの外側から徐々に黄色化してくる、といった症状がおこります。

カリが多すぎると、マグネシウムやカルシウムの吸収を阻害してしまい、結果としてマグネシウム欠乏やカルシウム欠乏の症状を引き起こします。

・マグネシウム欠乏・・・古い葉っぱから順に、色が薄くなってくる、など

・カルシウム欠乏・・・新しい葉っぱや新芽が変形したり、枯れたような状態になる、など

 

 

このように、肥料は多すぎても少なすぎても生育に影響があります。
その理由は、栄養素にはそれぞれ

・特定の栄養素があることで力を発揮する仕組み(相乗作用)、
・特定の栄養素が多いと力を発揮できない仕組み(拮抗作用)、

があるからなんです。

ですので、吸収した窒素をタンパク質に変える(細胞分裂する)ために必要なリン酸が不足すると、窒素不足と同じような症状が起きてしまいますし、
カリウムカルシウムマグネシウムはお互いに吸収を抑えあってしまうので、いずれかが多すぎると他の欠乏症を引き起こしてしまう、

といった状態になるわけですね。

 

こうした肥料の不足や過剰を回避するために、
肥料の希釈割合や、2液式の肥料の場合それぞれの割合をしっかりと守ることが大切になります。

また、養液のpHやECバランスが崩れてくる場合もありますので、
pH/EC計で数値を測定するのもオススメです。

別記事:水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

家庭菜園の肥料でお悩みの方、
弊社が「野菜のおいしさ」にこだわって肥料バランスを調整した
「おうちのやさい」シリーズ、
ぜひこの機会に使ってみてください!

関連記事:
水耕栽培 液肥の種類と選び方
水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培の養液の補充のやり方、破棄ってどうしたらいいの?

 

水耕栽培をはじめてみたけど、養液の補充ってどうするの?
継ぎ足し?入替?はじめたばかりで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
今回は、水耕栽培における養液の補充のやり方、また、液体肥料の破棄方法について解説していきます。

 


目次

1.水耕栽培養液の作り方

2.養液の補充のやり方

3.液体肥料の破棄方法について


 

水耕栽培養液の作り方

水耕栽培における養液とは、液体肥料を水で薄めたものをいいます。
希釈濃度は、肥料によって違いますが、200~500倍に薄めて使うものが多いです。

例えば、200倍希釈で養液を作成する場合、
1Lの水に対して、5ccの肥料を入れます。
2Lの水に対しては、10cc、、といったように、作成します。

同様に、500倍希釈の場合、
1Lの水に対して、2ccの肥料を入れることになります。

基本的には、肥料に対して決まった希釈濃度で希釈しますが、
夏場など、pH値が上がりやすい時には、薄めに作ったりなど、成長段階や、栽培環境に合わせて、自分で調整することもうまく栽培するうえでは大切です。

液体肥料の原液は、肥料成分が安定しているため、有効期限はありませんが、作った養液は、保存せずに、その日のうちに使い切るようにしましょう。

 

養液補充のやり方

野菜が成長するにつれて、養液は減っていきますが、都度養液を入れ替える必要はありません。
基本的に、追加補充で大丈夫です。ただし、根腐れが起きている、野菜の様子がおかしいなど、何らかの問題があれば、養液を総入れ替えすることで、問題が解決する場合があります。
また、根腐れの原因になりますので、根っこ全体に養液が浸らないくらいの量を補充するようにしてくださいね。だいたい、根っこの半分~2/3くらいが浸かっていれば大丈夫ですよ。
アオコの発生が気になる方は、アルミホイルなどで光が当たらないように容器を覆うなどの対策をされてみてください。

 

液体肥料の破棄方法について

液体肥料は、少量であれば、薄めて洗面所などから破棄していただいて大丈夫です。特に決まった希釈濃度はございませんので、石鹸を洗い流すくらいのイメージで、液肥を捨てた後、真水を流してください。
また、水耕栽培の廃液はそのまま露地栽培の肥料になります。
根菜の栽培に再利用されている方もいらっしゃいますし、1000倍程度に薄めれば、植物にも使用可能です。
原液の破棄につきましては、各自治体に確認していただき、かなり濃度を薄めてから破棄を行っていることが多いようです。

 

はじめての水耕栽培は、疑問がいっぱいですよね。
少しずつ、経験を積み、自分で野菜を育てる楽しさを感じてみてくださいね。

 

 

水耕栽培果菜おすすめ5選!初心者でも育てられる野菜をご紹介!

 

 

水耕栽培では、レタスなどの葉物野菜だけではなく、実のなる野菜(果菜)も育てることができます。
今回は、栽培におすすめの実のなる野菜5選をご紹介します。

 


目次

1.水耕栽培おすすめの果菜5選

2.おすすめの栽培キット


 

水耕栽培おすすめの果菜5選

ミニトマト

各種ビタミンを多く含みます。栽培期間が120日以上と長い作物です。家庭用水耕栽培器で作れる代表的な野菜です。
種まきは、4~5月にします。市販の苗を使ってもOK!
太陽が大好きですので、最低でも4~5時間程度の直射日光が必要です。発芽適温27~30℃、生育適温は、昼23~28℃、夜は10~18℃くらいです。それほど暑さに強くはなく、風通しのいい場所を好みます。
夏の日中は、日焼け対策があればよりいいです。

ナス

直射日光に当てるのはNGで、午前中はやわらかい日差しが当たる場所に置き、日中は日陰に移動させるのが理想です。
日当たりが悪いと、着色不良となり、落花が多くなります。発芽適温25~30℃、生育適温は、昼22~28℃、夜は18℃以上です。

ピーマン

暑さに強く、病害虫にも強いので、ベランダでは作りやすい野菜です。
種まきは、4月下旬~5月中旬に行います。整枝は、株の中心部に光が入るように、こみあった枝、重なった枝、ふところ枝は剪定します。
発芽適温25~30℃、生育適温は、昼28℃内外、夜は、17~22℃です。半日以上の日当たりが必要です。(低温が厳禁)

ラデッシュ

発芽率も高く、種植えから20日ほどで収穫できます。3~5月と9~10月が作りやすい期間です。発芽が揃ったら間引きをし、株と株が重なりあわないようにします。半日以上の日当たりが必要ですが、暑さにそれほど強くはないので、7~8月は作りにくい期間となります。
発芽適温15~30℃、生育適温は、20℃内外です。

きゅうり

ツルを伸ばして、上へ上へと成長するので、ある程度の高さを確保できる場所で栽培するといいです。
種まきは、4月上旬から7月下旬頃行います。生育適温は昼間25~28℃,夜間13~16℃です。屋内、屋外に関わらず、日中帯は、日当たりのいい場所に置きます。乾燥が大敵なので、液肥を切らさないよう要チェックです。

 

おすすめの栽培キット

おうちのやさい菜園キット

葉物野菜はもちろん、果菜類も育てられます。使用しているボラ土は、水はけがよく、栽培が終われば洗って何度も使うことができます。また、キットが一定量を保つ仕組みですので、根腐れも起こしにくいです。ポンプなどを使わない養液栽培ですので、電源も必要ありません。ベランダ菜園などにも最適ですね。

ホームハイポニカ マスコ

栽培層と養液層の2層構造となっており、循環ポンプで養液を循環させます。葉物野菜は最大5株、実のなる野菜は、1株育てることができます。ポンプを使用するので、電源が必要です。果菜の室内栽培だと、直射日光の当たる明るい窓際などに置くようにしましょう。

 

最後に・・・
水耕栽培でも夏場直射日光に当たりすぎると、根が枯れて腐ってしまうので適宜部屋の中に避難、遮光するなど、しっかりとケアしてあげましょう。

 

トマトの仕立て方‐1本仕立て、2本仕立て、3本仕立てのやり方を解説!

トマトの仕立て方 1本仕立てから3本仕立てのやり方を解説!

初めてのミニトマト栽培、大きく成長してきたけど、ほったらかしで大丈夫なの?トマトは、どんどん成長していくにつれて、茎も葉も伸びていきます。

仕立てのやり方に、これが正解!!というものはありませんが、人により仕立て方の基準が違うので、どの仕立て方が良いのかわからないという声が多い作業です。詳しく解説していきます。

 


目次

1.トマトの仕立てとは

2.仕立て方の種類

3.芽かきのやり方

4.仕立て方


 

トマトの仕立てとは

トマトの仕立てを行うことで、栄養や、日の光が全体に行き渡り、大きく立派なトマトが収穫できるようになります。
仕立てをせず、そのまま伸ばし続けると、トマトの茎、葉はどんどん伸びていきますので、葉や茎が密集した状態になります。
そうなると、全体に日が当たらない、風通しが悪くなり病気や害虫の被害に遭いやすい、栄養が実に届かず、実がつかなかったりなど様々な影響があります。

 

仕立ての種類

トマトの仕立て方には、1本から3本仕立てがあります。

1本仕立て・・・主枝を1本で伸ばし、わき芽は全て取り除くやり方

2本仕立て・・・主枝+わき芽1本を伸ばした2本を軸に育てていくやり方

3本仕立て・・・主枝+わき芽2本を伸ばした3本を軸に育てていくやり方

 

芽かきのやり方

仕立てる!といっても、わき芽を理解していなければ、仕立てることはできません。
わき芽とは、下記の写真のように主枝と葉の付け根から生えてくる芽のことです。このわき芽を取っていく作業を「芽かき」といいます。

トマトのわき芽トマトのわき芽

わき芽をそのままにしておくと、芽が成長することに養分が使われてしまいます。ひとつひとつの実を大きく成長させるためには、余分なわき芽を取り除くようにしましょう。
初心者の方で、どれがわき芽かわからない時は、ある程度成長するまで待ってみましょう。そうすると、わき芽が見つけやすいかもしれません。

尻ぐされの原因と対策

仕立て方

1本仕立て

苗が成長していく中で、主枝と本葉の間からわき芽が伸びてきます。
わき芽は、手でポキッと取れますので、主枝を残し、生えてきたわき芽すべてを取りながら育てていきます。

トマト1本仕立てのやり方

2本仕立て

主枝に咲く第1花房(最初に咲く花)のすぐ下のわき芽だけを残し、側枝として伸ばします。
主枝と、残すわき芽の2本を残して、その他のわき芽は全て取り除きます。

トマト2本仕立てのやり方

3本仕立て

使うわき芽は第1花房すぐ下のわき芽と、その下のわき芽です。
この2つのわき芽と主枝を残して3本で育てていきます。

トマト3本仕立てのやり方

 

さて、トマトの仕立て方がおわかりいただけたでしょうか。
最初は、どれが主枝で、どれがわき芽かなど、見分けることも難しく感じるかもしれません。
ですが、毎日観察することで、昨日までなかった芽が生えてきている!など、変化に気づくことができますので、愛情を持って育ててあげてくださいね。

ちなみに、毎年のエコゲリラでの室内ミニトマト栽培では、「おうちのやさい2個イチAB」という2液タイプの肥料を使って育てていますよ♪
こちらもぜひお試しください!!

ミニトマトの水耕栽培に必要なグッズはこちらから