水耕栽培の植物工場が直面する「課題」とその「解決策」

近年、持続可能な農業の一環として太陽光ではなく人口の光で植物を水耕栽培する植物工場が日本でも注目を集めています。
特に、中小規模の植物工場においても、年中通して農薬を使わずに安定して生産、収穫できるメリットがある事から、未来の食料に関する課題解決だけでなく、事業者にとっても高収益が期待されています。一方で現状は新規事業として施設を運営していくうえで多くの課題にも直面していることも事実です。

本記事では、中小規模の工場が直面する主な課題とそのデメリットを乗り越えるための解決策について詳しく紹介していきます。

目次

課題1: 植物工場の初期投資の高さ
課題2: 水耕栽培の技術の習得
課題3: エネルギーコストの増加
課題4: 市場の競争激化
課題5: スケールすることへの限界
水耕栽培の課題を解決することに適した水耕栽培システム
まとめ

課題1: 植物工場の初期投資の高さ

水耕栽培システムを導入するには、初期投資が必要です。照明設備(光)、ポンプ、栄養液供給システムや施工費などの設備やそれらの設置費用への投資が高くなるため、資金調達が難しい場合があります。

  • 初期費用を抑える: 水耕栽培にかかる初期費用は依頼する業者によって価格はまちまちです。できるだけ多くの業者から見積りを取るようにしましょう。
  • 公的支援や補助金の活用: 多くの地域で農業支援のための補助金や助成金が用意されています。これらの制度を活用することで、初期投資の負担を軽減できます。植物工場にかかる費用について

課題2: 水耕栽培の技術の習得

水耕栽培は、栄養素のバランス、水質管理、温度管理などの知識・技術が求められます。これにより、運営が難しくなるどころか経費の無駄遣い、作物が収穫できないことでの機会損失を招きます。

  • 専門知識の習得: 本やインターネットなどを通じて水耕栽培に関する知識を深めることが重要です。特に初期段階では専門家のコンサルティングを受けることも有効です。
  • 必要設備の導入: 運用や掃除の手間を削減できる栽培システムの導入、養液の供給を自動化するシステムを導入することで、人的ミスを減らし、管理の手間を軽減できます。

課題3: エネルギーコストの増加

水耕栽培には、照明、ポンプ、空調など、多くのエネルギーを必要とします。
エネルギーコストの増加は経営の圧迫要因となります。

  • エネルギー効率の向上: LED照明の導入や高効率のポンプを使用することで、エネルギー消費を抑えることができます。また、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを導入することも検討する価値があります。

課題4: 市場の競争激化

水耕栽培市場は成長している一方で、競争も激化しています。特に、規模の大きな企業と競争することは中小規模の植物工場にとって難しい課題です。

  • 差別化戦略: 特定のニッチ市場や高付加価値商品に焦点を当てることで、大手企業との差別化を図ります。例えば、有機栽培や特定の希少品種を育てることで、独自の市場を開拓することができます。
  • 地域密着型マーケティング: 地元のレストランやホテルなどとの連携を強化し、新鮮な地元産の製品としてアピールすることで、地域市場での競争力を高めることができます。

課題5: スケールすることへの限界

中小規模の植物工場では、市場を広げることに限界があります。規模を拡大する際には、新たな設備投資や運営コストの増加が課題となります。

  • 段階的な拡大: いきなり大規模な拡張を行うのではなく、需要に応じて段階的に規模を拡大することで、リスクを分散します。
  • パートナーシップの構築: 他の農家や企業と提携し、共同で設備投資や販売戦略を展開することで、コストを分散しつつ規模の拡大を図ります。

水耕栽培事業の課題を解決することに適した水耕栽培システム


屋内型水耕栽培システム「ネオテラス」

今回ご紹介する「ネオテラス」は、屋内での水耕栽培事業における課題やお困りごとを解決するために設計されたシステムです。
この水耕栽培システムは以下のような特徴を持ち、前述の課題を解決する手助けとなります。

コンパクト設計
限られたスペースでも高効率で作物を栽培できるように設計されています。これにより、都市部やスペースの限られた場所でも導入が可能です。

自動化システム
栄養液の供給や環境制御を自動化するシステムが備わっており、人的ミスを減らし、管理の手間を大幅に軽減します。

エネルギー効率
LED照明などのエネルギー効率の高い装置を使用しており、運営コストの削減に貢献します。

拡張性
ネオテラスは一台から導入でき必要に応じてシステムの拡張が簡単です。売り上げに応じて段階的な拡大が可能です。

中小規模の植物工場の成功を実現するためには、設備選びが重要になってきます。「ネオテラス」は価格、品質、ノウハウともに植物工場のビジネスを成功に導くための水耕栽培システムです。
まずは下記のページをご覧になってください。

ネオテラスの製品ページはこちら

ネオテラスを活用した中小規模の植物工場の事例はこちら

まとめ

中小規模の水耕栽培植物工場が成功するためには、多くの課題に対処する必要があります。しかし、適切な対策を講じることで、これらの課題を克服し、持続可能で収益性の高い水耕栽培事業を展開することが可能です。

技術の習得、効率的な資源利用、差別化戦略、そして消費者とのコミュニケーションを重視することで、成功への道を切り開いていきましょう。
当社ではシステムの導入、水耕栽培に必要な資材の販売、育成方法のコンサルティングまでワンストップで行っています。

今後、水耕栽培事業、植物工場を検討している方は是非一度当社にお問い合わせ下さい。
是非、未来に向けてより良い水耕栽培の工場の形を一緒に作っていきませんか?

【植物工場】初期の投下資本を回収するための注意点について

これまでにも植物工場の運営についての記事の中で、その運営を軌道に乗せるためのひじょうに重要なポイントとしていかに初期費用を安く抑えることができるか!?ということについて記して参りました。今現在もその点に変わりはないのですが、費用を抑えることと同等かそれ以上に重要であり、これから植物工場の運営をご検討のお客様にご注意いただきたいと考えるポイントを紹介したいと思います。


目次

1.植物工場の設備の調達先の選定には十分な注意が必要です。

2.何もお客様を騙そうとして取引をしているわけではないと思うのですが……

3.水耕栽培の畑を増やし拡げるために


植物工場の設備の調達先の選定には十分な注意が必要です。

最初から水耕栽培による植物工場の設備購入先の選定について……とはどういうことだろうか!?と疑問に思われる点があると思います。

これは本物、プロを選ぶ必要があるということです。

今回は水耕栽培専門店として日ごろお客様からのご相談を頂く中で、これから水耕栽培による植物工場を始めてみようかというお考えをお持ちの方へぜひともシェアしておきたいと考えることを公開できる範囲で紹介したいと思います。

そして、本稿の中で最もお伝えしたいことは植物工場にしても水耕栽培による家庭菜園を楽しむにしても水耕栽培に関する設備や専用品の購入先の選定がひじょうに大事ですよというお話です。

実際に植物工場の設計や運営に関してお問い合わせをいただく中で感じるのは、これまでに農業の経験がほとんど若しくは全くないという方がひじょうに多いということです。これは良い、悪いではなくそのような背景があるということです。

同時に水耕栽培専用として設備などを販売しているメーカーさんに関しても水耕栽培によるお野菜などの栽培経験・ノウハウがないままに技術的に設備の設計ができるという理由だけで水耕栽培システムを設計し、販売している傾向が見受けられるという場面がございます。しかも、高額という傾向もございます。

実話として企業名を耳にすれば誰でも分かるような国内の大企業が水耕栽培事業に進出した時の話です。それはそれは設備の規模も大きく植物工場の説明欄には難解なシステムの名称などが並んでいて最新の技術の詰まった理想的な植物工場のように感じました。しかし、栽培過程の紹介のシーンを拝見して驚きました。写真の撮影技術はスゴイのだろうと思います。しかし、そこに紹介されていた発芽後の野菜はほとんどが徒長状態でした。それはたまたまだったのかもしれませんが、家庭菜園として自宅で食するお野菜の栽培ではなく、商品として市場に流通させることを目的に栽培するお野菜の栽培過程の紹介としてはいかがなものかと感じたのです。それは、わたし自身が水耕栽培による家庭菜園を始めた当時のことを思い出しました。当時はお野菜のタネを蒔いて芽が出て育つ過程を観察するのが単純に楽しくうれしくて徒長状態などお構いなしにSNSなどにアップしていました。

現在ではお野菜を栽培するということがどういうことかという様々な知識や経験があるので少なくとも成長過程の対象植物の状態が好ましいものか否かの判断ができますし、分かったうえで情報を公開するのであればその旨記すはずです。

水耕栽培の専門店として水耕栽培システムの導入に関わる以上は栽培品種のその時々の状態についても質問があれば適切に対応ができるように備える必要があると考えます。

何もお客様をだまそうとして取引をしているわけではないと思いますが……

弊社グリーングリーンでは都会の街中に水耕栽培の畑を増やし拡げることも事業のコンセプトの一つとして掲げています。新鮮で安心安全なお野菜を求める方々のもとへ安価な価格で行きわたるような世界。そのような未来を実現するために想像力を掻き立てて取り組む事業は困難でも楽しい挑戦です。

そして、そのような社会の実現のために水耕栽培による家庭菜園のご提案と比較的規模の大きいお話になると水耕栽培の畑のご提案の二本柱で事業を展開しています。

事業用の水耕栽培システムによる畑に関しては、一般的には植物工場として認識されていらっしゃるか方が多いと思います。その点、このようなコンセプトの設定は自由度が高いと考えますので、弊社では土を使わない畑という発想のもとに水耕栽培による畑の設備として上のリンクの通りアマテラスとネオテラスをご用意しています。アマテラスに次いで室内専用としてリリースしたネオテラスへのお問い合わせも多く感謝しています。

これらの製品はこれまでの弊社における水耕栽培の栽培ノウハウや経験をフルにつぎ込んで誕生しました。つくりはひじょうにシンプルであり、その結果として低価格化を実現することに繋がっています。余談ですが、このシンプルな設計を実現するのが非常に困難な作業です。製品の完成のためにいろんな機能を足すのは容易な作業ですが引くのは困難を伴い、確実な知識と経験を要するということです。

弊社ではお野菜の栽培に必要な技術の要素について設備などハード面を2割、栽培技術・ノウハウなどのソフト面を8割として捉えています。そのために、水耕栽培専用の設備の他に水耕栽培のコンサルをソフト面としてご用意しております。

これは水耕栽培による栽培結果に高い品質を求めるという弊社の姿勢を表しています。言いかえますと、設備を販売提供して終わりではなく、ご要望に応じコンサルでお客様のお求めになる結果にもできるだけ寄り添いたいという発想です。

弊社ではここまでの発想が抜けてしまうと、ただ設備を販売して関係は終わり。その結果、購入者はノウハウも乏しくて満足のいく水耕栽培の収穫を得られないなど不満が募り、行き場のない不満から騙されたと感じる残念な結果にいたるのではないかと考えています。

そのような残念な結果にならないように水耕栽培設備の購入先の選定は大事だと思います。そうしないと本稿のテーマである初期費用など投下資本の回収が困難になります。

水耕栽培の畑を増やし拡げるために

繰り返しになりますが、水耕栽培の畑を増やし拡げるためには大事なこと。それは、今以上に水耕栽培に興味を持って頂く方が増えていく必要があります。そして、増えるためにはもっと水耕栽培に魅力を感じていただく必要があります。魅力を感じ、安心感を持って取り組んでいただくためにはどんどん成功している方が増えてそのような事例が出てくることが大事だと考えています。

そのために水耕栽培のリーディングカンパニーとして水耕栽培の低価格化とコンサルによるノウハウの提供で挑戦する皆さまをお支えすることがミッションと考えています。

これから水耕栽培による植物工場(弊社では畑)を始めようとお考えのお客さまとその実現のためにお話ができることを楽しみにしております。

植物工場が世界中で注目される魅力と理由について

従来のお野菜の栽培方法として主流であった露地栽培とはべつに近年注目を集め続けている水耕栽培。その人気は家庭菜園という小規模で個人的な栽培にとどまることなく、植物工場として市場のさまざまなニーズにこたえるというシーンを目にする機会が増えつつあります。今回はそんな水耕栽培による植物工場を導入するメリットについて弊社へのお問い合わせから見えてくる魅力を紹介します。


目次

1.水耕栽培の植物工場が支持される魅力,上位3選

2.植物工場のデメリットとみられてきた問題も解決!!

3.植物工場のメリット・デメリットまとめ


水耕栽培による植物工場が支持される魅力、上位3選について

冒頭で水耕栽培による植物工場の魅力についてと記していますが、それでも今なお従来の野菜の栽培方法である露地栽培、土を使った栽培方法が圧倒的なシェアを維持しているのも事実です。にもかかわらず、水耕栽培という手法に興味を抱き人気が集まるには相応の理由があります。一言で表現するとそれこそがメリットに該当する要素だと考えています。

水耕栽培による植物工場では、安全安心な無農薬野菜を栽培することができるから

まず、植物工場の前に水耕栽培の魅力の上位にあるのが、安全安心な無農薬野菜を栽培し高い品質を維持したまま収穫することができるという点です。

現代のように食に対しての安全面に意識を向ける消費者が多く存在する時代はないと思います。一つにはスーパーなどの店舗にならぶ食料品の食品情報表示の仕様の変更などにより不安を抱える消費者が一定数存在することなどが挙げられます。また、野菜を栽培する際に使用が許される農薬の審査基準が諸外国に比べて緩いという面もあると思います。これはそのような農薬を使用して栽培されていらっしゃる農家の皆さまに対してどうこう申し上げることではありません。そもそもの段階でそのような審査基準により流通している農薬があればそれを使用せざるを得ないという状況があるということです。

そして、近年の健康志向、健康ブームの中ではそのような状況に対して不安を感じる消費者が一定数いらっしゃることも必然かと思います。

前置きが長くなりましたが、水耕栽培では家庭菜園の規模から無農薬での栽培が可能です。たしかにアブラムシなどの害虫が出てくることもありますが、小規模な家庭菜園では農薬を使うことなく対応することができます。

そして、規模が大きい植物工場に関しても閉鎖された空間で作業人員も限定的に配置するなどの対応を行うことにより害虫などの問題に対応することができるため、安心安全な無農薬野菜を栽培し収穫することを実現できるというわけです。無農薬で害虫の心配もないということになると安心安全だけでなく見た目の高い品質を維持したまま収穫でき、その収穫量も計算できるというまさに理想的な栽培環境が実現するということを意味します。

天候はじめ、自然災害にも強い栽培環境を植物工場で実現する

続いて、植物工場の強みは何と言っても自然災害などの天候や酷暑寒冷などの気候の問題にも強いという魅力があります。

例年、夏の梅雨の時期から台風の季節にかけて自然災害に関するニュースを目にする機会が増えます。その中には大々的に報道されることは少ないのですが、農作物の被害も含まれます。そのような災害に被災するまでの間、丹精込めて栽培してきた農作物の収穫を断念しなければならない状況下にある農家の方も大変ですが、少し時間が経過したらお店に並ぶお野菜の値段が高騰することになります。このように自然災害を含む天候の問題は生産者と消費者を苦しめる大きな要素の一つです。

こういった問題の影響を受けにくい水耕栽培による植物工場では安定的な収穫量と安定的な価格を実現するという意味で大きな魅力を備えています。

水耕栽培による植物工場は栽培期間の短縮化により満足いく収穫量を実現

従来の土を使った慣行栽培が圧倒的なシェアを維持しつつも、じわりじわりと水耕栽培による栽培手法が支持を得て広がりを見せている理由に、既存の栽培方法が抱える問題を解決できるからという理由が含まれている事例を紹介します。

ひとつは土耕栽培にくらべて水耕栽培で育てる野菜の栽培期間が短いという特徴を挙げることができます。これは水耕栽培で育つ根っこの部分が土耕栽培のように圧迫されることなく育つのでストレスなどがないことなどが理由と考えられます。家庭菜園でも水耕栽培に取りくんだ経験がある方であれば、その生長速度の速さに驚かれたことがあると思います。

成長速度が速く収穫できるということになると何度も繰り返し栽培することが可能になります。工夫を加えることにより収穫量の増加も実現できると考えます。それに、土耕栽培では注意すべき問題として連作障害がありましたが水耕栽培ではこれも気にする必要がありません。

このように従来の栽培手法に含まれていた問題点を解決できたり、より効果的な栽培結果を得ることができるというポイントも水耕栽培の大きな魅力の一つとして支持されているように感じます。

植物工場のデメリットとみられてきた問題も解決!!

水耕栽培による植物工場の魅力として多くのお客様から挙げていただいた内容をトップ3として紹介して参りました。にもかかわらず、水耕栽培の人気は爆発的ではなくじわりじわりというのが現実です。

こちらの問題も弊社にお問い合わせ頂くお客様の実際にお感じになられている目線で紹介しますと端的に高い!!ということになります。

高い!!

これは水耕栽培による植物工場を始めるために必要となる初期費用があまりにも高額でおいそれとは踏み出すことができない、どうしても一歩目を躊躇してしまうということを表しています。

この初期費用をいかに抑えて植物工場を作るかという問題については別の記事で詳しくお示ししておりますのでぜひご覧いただけましたら幸いです。

植物工場のメリット・デメリットまとめ

今回は弊社にお問い合わせいただいておりますお客様の生のご意見を含めて水耕栽培による植物工場導入のメリットとデメリットについて紹介して参りました。デメリットに関しては厳密には従来の一般的な設備費用にくらべて大幅にコストカットを実現しているということにて問題の解決に挑んでいる次第です。

現代の日本を取りまく食に関する問題は多岐にわたります。そんな状況下において、水耕栽培による植物工場に魅力を感じて取り組みを進めていらっしゃる皆さまへのより良いサポートが実現できるように努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

尚、弊社では植物工場・水耕栽培に関する有料コンサルもご用意しておりますのでお役立ていただけますと幸いです。

【植物工場】水耕栽培が儲からないのは初期費用のかけ過ぎが原因

新鮮で美味しく安全なお野菜の栽培方法として人気を集め続ける水耕栽培。

そんな水耕栽培について何かくわしく調べてみようと検索で水耕栽培と検索すると候補で「儲からない」と候補で出てきます。水耕栽培が「儲からない」とのは「正しい」とも「正しくない」とも言えます。

本記事ではその原因についてお話します。

 


目次

1.水耕栽培事業が儲からない原因は何なのか?

2.水耕栽培のビジネスモデルを成功するためにはプロに相談するのが近道

3.水耕栽培事業のゴールは収益化を成功させること……


水耕栽培事業が儲からない原因は何なのか?

水耕栽培事業を新た始めようという方は、水耕栽培は儲からないというネガティブな意見にも耳を傾け、なぜそのような声があがっているかの原因を知る必要があります。

ビジネスである以上、確実に儲かるというのであれば水耕栽培事業を始めたいと希望する人々で溢れることになると思いますが、現状はそうはなっていません。

一方、ビジネス系の情報番組や情報雑誌にていろんな品種のお野菜の栽培に関する成功事例を目にすることも多いですし、成功事例があるということは、植物工場・水耕栽培ビジネスモデルで成功している方々がいらっしゃるというのも事実です。

最近のニュースで観た「一般的な品種の数倍の抗酸化作用を含むスプラウトを水耕栽培して事業展開をしている」事例には大変衝撃を受けました。
単価の高く競争力が必要なイチゴやメロンなどの水耕栽培を始めるというわけではなく、工夫とアイデアで市場に新たな価値を生み出した事例です。

儲かるか儲からないかに関しては従来から存在している品種に何かしら付加価値を加えて、市場にアピールし供給できるかどうかというポイントも重要だと思います。(みんなが育てているものを作っても競争に巻き込まれてしまいます。)

そして、何を栽培し販売するかという品種の選定や付加価値の創造は、新たに事業を立ち上げる過程で最もワクワク感を持って取り組むことができるフェーズだと思います。是非、フェーズを楽しんで頂きたいと思います。

この事例のように社会課題を解決するような新しいアイデアでなくても、商圏内のニーズを把握して必要とされている作物を作ればおのずと販売先は増えていくと思います。

有機種子一覧

水耕栽培の将来性についての記事

水耕栽培のビジネスモデルを成功するためにはプロに相談するのが近道

計画検討の段階で前述のように何を栽培するか、どのような価値を市場に提供するかの方向性が決まったら、次に「どのようにして水耕栽培事業を実現するか?」という問題が出てきます。

「運用コストを抑えるには?」「どのような資材が必要か?」「品種ごとの栽培方法」など適切な知識を得ることが重要です。

新規事業の一環として植物工場を始めるような場合は特に大事なポイントだと思います。

何を栽培するかという対象が決まっているのであれば、対象品種を実際に栽培し市場に提供できるだけの作物の質、適正運用コストを実現するために、事前にプロに相談することをおススメします。
初心者ならではの失敗や勘違いをなくすことで、時間とコストの削減に間違いなく繋がります。

当社でも水耕栽培事業の初期段階をサポートするコンサルティングプランがありますので、ご興味のある方は下記のリンクでご確認ください。

水耕栽培コンサルティングプラン

水耕栽培事業のゴールは収益化を成功させること……

水耕栽培事業ならびに植物工場を運営するということであれば、ゴールは収益化を成功させることだと思います。

当社に限らず水耕栽培に関する専門家に助言を求めることで、最終的なゴールに到達するために必要な時間の短縮化ができます。
(育てたい品種を高い品質育てることができるのであれば必要ありません。)

ここで、冒頭の水耕栽培が儲からないという意見に対してのお話になりますが、原因のほとんどは「水耕栽培システムの設備費用」にかかる初期費用のかけ過ぎが考えられます。

水耕栽培システムの値段はピンキリで須賀の出、
水耕栽培事業を始められるときは絶対に相見積を取ってください。
業者によって見積金額が全く変わってくると思います。

私たちグリーン・グリーンは水耕栽培システムを自社で開発・製造を行っていますので、他社様のと比べてもクオリティー、価格では自信があります。
是非、当社にもお見積もりのお声がけください!

これから植物工場をスタートさせるのであれば初期費用を抑え、クオリティーの高いものを導入するかが非常に重要になってきます。

最後にPRのようになって恐縮ですが、弊社グリーングリーンはこれまで国内の水耕栽培専門店のリーディングカンパニーとして培ってきた経験と情報がございます。ぜひ植物工場を成功させたいという思いをお持ちのお客様とその思いを共有できることを楽しみにお待ちしております。

これから水耕栽培を始めたいという方は是非下記のバナーのページをご覧ください。

 

【植物工場を始めたい】設備投資などの初期のコストを抑えるのがポイント!

こんにちは。水耕栽培専門会社のグリーン・グリーンのブログ担当です!

水耕栽培による植物工場のを始めたいけどいくら位の初期費用が必要か!?という疑問は植物工場に関心を持ったことがある方であれば誰しも一度は考えることだと思いますが、なかなかそのような情報が無くて困っていらっしゃるのではないでしょうか?

この記事では「小規模で植物工場を始めるのにどのくらいの費用が必要であるか」についてできる限り詳しくご説明します!


目次

1.植物工場の運営を成功させるキモは初期費用の節約です。

2.植物工場は初期コストを抑え、事業を拡大してくことがポイント。

3.実際に植物工場を始めるのにかかるコストを計算してみましょう。


1.植物工場の運営を成功させるキモは初期費用の節約です。

水耕栽培による植物工場をテーマとした情報が企業・ビジネス系のテレビ番組で紹介されるたびに、私は日常感じることのないワクワク感を感じていました。

まずは「土を使用せずに養液で栽培する水耕栽培」という手法。
そして、「天候に左右されることなく収穫量が計算できる」という事実。

他にもいろいろと驚きをもって触れた植物工場に関する情報。栽培されるお野菜の品種も様々で、事業を営む方はそれぞれのアイデアを前面に出して活躍されているということにも憧れのような感覚を抱きました。

しかし、日常で植物工場を身近に感じる機会がありません。
世界的にも注目され続けている水耕栽培による植物工場の運営。
そこで、なぜだろうという疑問をもって調べていくとどうしても高額な初期費用の問題が横たわっていることにすぐにぶつかりました。

ほとんどの情報が前述のビジネス系情報番組で紹介されるようなスケールのお話に関連しています。

具体的には広い植物工場の敷地内にすごい数の水耕栽培システムが稼働しており、とても衛生的で清潔感のある工場内を無線のロボットのようなものが行き来している情景。
そのような栽培システムをコントロール室のような部屋でモニターを見ながら温度から湿度に風量、栽培品種の成長速度などを一括管理している専門の担当者の方。

この映像から少なく見積もって、数千万から数億という数字が予想され、
ビジネスとして新たに始めようと思うと参入障壁が高く感じるのではないでしょうか?

これまで農業に携わっていなかった、企業またはベンチャーが新たに水耕栽培ビジネスを始めるにあたって「初期費用が高い」「やり方が良くわからない」事業を新しく始めたくなるでしょうか?

一方で初期費用を抑え、水耕栽培で高品質のお野菜を栽培することが可能だとしたらどうでしょうか?

今回は小規模な施設で水耕栽培による植物工場を始め、徐々に事業を拡大していくことを念頭に初期にかかるコストの話をしていきます。

2.植物工場は初期コストを抑え、事業を拡大してくことがポイント。

初期コストを抑え、事業を徐々に拡大していくことは、なにも植物工場の運営に限ったお話ではありませんが、特に植物工場に関しては特にマッチする話です。

すでに農業の経験も長く、すでに栽培していて流通の販路もこれから開拓する必要もない方以外は、まずは水耕栽培に慣れる、販路を開拓する必要があるので、初期費用はなるべく抑えていく必要があります。

私たちが「植物工場を始めたい」というご相談を日常受けていても、「水耕栽培をやったことがない」という方が多いです。

初めての方は最初からテレビで流れるようなスケールの植物工場を最初から目指すのは現実的ではないでしょう。

次の章でご紹介する内容なのですが、規模的には約20坪(60㎡)をベースにお話を進めて参ります。

中には10坪でという方や100坪でという方もいらっしゃると思います。その場合には足したり引いたり計算するのに参考にして頂けたらと思います。

3.実際に植物工場を始めるのにかかるコストを計算してみましょう。

では、ここからは実際に小規模な植物工場を作る際に発生する初期費用とともに通常の経営上発生することが確定している内容についてみていきます。

⓵植物工場でお野菜の栽培に欠かせない水耕栽培システム・ネオテラス

今回ご提案差し上げています、小規模な植物工場の規模としては約20坪でお話を進めていますが、これは空き店舗やビルの空き部屋などでも植物工場(水耕栽培)が可能であることを意味しています。

そして、その20坪程度の広さの空間の中に弊社が開発したネオテラス(屋内用水耕栽培システム)を16台設置することを前提にご提案は続きます。

こちらのネオテラス、同時に200株のお野菜を栽培することができます。16台分ですので3200株になります。
大体1か月程度で種まきから収穫という感じで計算されますと、市場価格を目安に収穫するお野菜からどれくらいの収益を得ることができるか計算することが可能です。

例)レタス玉100円×3200株=32万円

珍しい野菜・ハーブ、高単価な野菜を育てることで単価が上がります。

弊社の植物工場用の水耕栽培装置であるネオテラスは従来の水耕栽培装置を大幅に改良進化させて参りました。限られたスペースの中でより効率的な栽培を実現可能にしています。

そして、弊社がメーカー直売をしているシステムなので、一般的な植物工場栽培システムと比較して50%から70%程度の費用で設置ができるというのが多くのお客様にご支持頂いている理由の一つだと思います。

是非、植物工場、水耕栽培システムを始めたいという企業・団体様は一度弊社にお問合せいただければと思います。

⓶植物工場のための空間を借りる場合は賃料が発生します。

植物工場を運営するためのお部屋、空間の賃料などが発生します。これから準備するという場合には併せて敷金や礼金なども別途発生すると思われますがこちらはご自身でご対応いただくことが必要です。

③エアコンなど空調の設備費用並びに電気代。

水耕栽培による植物工場で実際にお野菜を栽培すること自体はそんなに難易度の高いものではないと考えます。大事なのはお野菜が健康に育つことができる環境を維持することが大事だと思います。そして、その環境の中でも特に大事な要素が室内の温度管理です。

そのためにエアコンなどの設備費用と設置費用並びに電気代が発生します。

④シンク・作業台の設備費用

植物工場内で栽培したお野菜を販売するまでの過程で、パック詰めなどの作業が発生します。そして、そのような作業を衛生的かつ効率的に行うためにはお野菜の水洗い用のシンクや作業用の台なども必要になります。

⑤給水・排水設備の設置並びに維持費用。

最後に、植物工場を常に清潔に保つためには給水と排水の設備設置費用並びに維持費用が発生します。

以上の5つの項目が弊社で初期費用をできるだけ抑えて植物工場を運営していくために必要と考える初期費用並びにランニングコストでございます。コンピューターなどで高度に管理する者ではございませんが、栽培品種の質の高さには自信がございます。

これからも水耕栽培による植物工場の魅力が多くの方に広がっていくことを願っております。

【新規就農】植物工場を始めたいが何を栽培するかが重要です。

新規事業の一環として新規就農・植物工場を開設し運営しようとする際に、新規事業ロードマップの記事でもお示ししていますが、明確な事業の目標・ゴールの設定が必要です。そして、明確な事業の目標・ゴールとは何を栽培するかという栽培品種の特定が必要です。その栽培品種の特定までのみちすじを今回の記事ではたどって参りたいと思います。


目次

1.新規事業として植物工場をスタートさせるための本質的な目的は!?

2.植物工場では最初に何を栽培するかを定めることが重要

3.原点にもどり、一番欲しいのは利益率ではないでしょうか


新規事業として新規就農・植物工場をスタートさせるための本質的な目的はなんでしょう!?

早速、謎かけのような質問で恐縮ですが、ここの最終的な目的は意外と当たり前すぎて見えにくいという経験はないでしょうか!?問い方を変えると例えば会社を経営する最終的な目的は何ですと?という内容と類似しています。

社会の中に潜在的に存在する諸問題を解決し公共の……みたいな企業は最近でこそ増加傾向にありますが、依然として事業体の多くは営利企業であり、営利を追求することが目的であると考えます。

そうすると、自然と冒頭の何のために植物工場をスタートさせて運営するか?という問いに対する答えは野菜を栽培し市場に流通させて消費者のもとへ届けることにより結果として利益を得る。そして、利益を拡大化していくことがベースにあるのではないでしょうか。

植物工場では最初に何を栽培するかを決定することが重要

おそらく新規事業で植物工場開設の準備にかぎらず、他のテーマで新規に事業を始めようとする際には事前に下調べといいますか、いろいろと情報収集を行うことになると思います。

最初はさしずめネットで植物工場や成功例などのキーワードを入力してすでに植物工場の市場へ参入して成功している企業の成功事例を見て回るあたりから始まるのではないでしょうか……

今、現時点で同じようなキーワードでネット検索を行うとイチゴ栽培やメロン、トマトなどなど高収益に成功したなどといった情報とともに目にすることになり、どうかすると羨望の思いとともにこれなら儲かるなんてことになることもあるかもしれません。が、そこからがスタートだと思います。

植物工場の成功事例の収益構造を理解できているかを確認する。

植物工場の成功事例を探してまわると前述のようにイチゴやメロンにミニトマトで〇千万円!!なんて記事を目にすることがありました。さて、この結果だけ見て再現性を考察することが次に必要になると思います。

その成功例をオープンにしている事業者のみなさんはどのようにしてその〇千万円などといった結果を得ることができたのか?ということです。

初期投資・ランニングコスト・高品質な商品・販売に必要な流通経路の開拓と維持などなどできるだけ大雑把に分解してもこれらの要素が高いレベルで必要になります。

高価格商品を栽培すれば高収益につながるのではないか?という幻想

今回は高収益モデルを実現している一例としてイチゴを取り上げていますが、これはあくまでも一例です。

さて、仮に高価格商品の筆頭格としてイチゴがあるとします。市場調査をしてみると徐々に見えてくると思いますが、イチゴはたしかに全体的にけっこうな価格が付いていると思います。それでも販売されている値段にはある程度の幅が存在するはずです。

イチゴの品種の中でなにかしら特別なブランディング戦略により高価格な販売にたどり着くことが皆無とはいえませんが、激しい競争にさらされることになる可能性もあります。そのような競争にこれから参入しようとする方が耐えることができるかという問題があるということです。

新規参入するとトップランナーもライバル

長々となりましたが、率直にイチゴ栽培で高収益を上げている成功事例があるからと言ってそのイチゴ栽培に進むことになるなら、そのトップランナーも当然ライバルの一員であります。

トップランナーに勝負を挑むとかいう以前に、全体的に高収益というイメージがある栽培品種は人気も高く競争率もおのずと高くなる可能性を調査する必要もあります。

原点に戻り、一番大事にしたいのは利益率ではないでしょうか

イチゴを栽培し、一粒例えば500円といった高値を付けたとしても、初期費用や暖房燃料や肥料などのランニングコストにマーケティングの施策の費用などなど経費を引いていくら残るでしょうか……

これは一例ですが、水耕栽培専門店に勤務しているとどうしてもスーパーなどに寄った際にはお野菜コーナーでいろんな品種のお野菜を見比べたくなる衝動にかられます。これはある種、職業病なのかもしれませんが楽しいものです。そして、そこでいろんな発見があります。

水耕栽培でお野菜を栽培し始めたいわゆる初心者でもある程度の品質の栽培が可能な品種がこれまたけっこうなお値段で並んでいたりするのを目にするとこれはけっこう儲けがあるな、なんてニヤリとするシーンがここだけの話あるものです。

同じように栽培して提供しても価格競争の波にもまれて疲弊するということは避けたいので、例えば新鮮という鮮度と無農薬という安全性を掛け合わせて前面にアピールすることにより、すこし高価でもニーズを感じていただけるお客様層に訴求できる可能性が出てくると思います。

以上、ひとつのアイデアではありますが、戦わずして結果を得るにはという発想は楽しいと思います。新規事業で始める植物工場で何を栽培するか思いつかないという場合にはネットで情報収集もいいとは思いますが、足を使っていろんなタイプのスーパーやデパ地下などを歩き、生の一次情報に触れると感度も上がりおもしろいアイデアに遭遇できるかもしれませんね。

【新規就農】植物工場を始めて軌道に乗せるまでに必要なこと。

新しく農業を始めて自ら栽培したお野菜を販売して消費者のもとへ届けていく新規就農の人気が近年じわりじわりと高まっているようです。というのも、弊社で提供している本格的な水耕栽培システムに関するお問い合わせの件数がここ数年で顕著に伸び続けているからです。

新規就農をめざしていらっしゃる方の中には法人のお客様、個人のお客様といらっしゃいます。今回は、これから法人の経営多角化の中で社内に新規事業として植物工場、野菜工場を始めようとする場合に必要なロードマップをご提示して参考にしていただければと考えマーケティングも含めた情報を続きものとして提供して参りたいと思います。

尚、法人のお客様向けとは記載しておりますが、本質的に大事な情報は法人のお客様と個人のお客様とで違いが出てくるものではなく重複していると考えていますので十分の個人で新規就農を計画していらっしゃるお客様にも参考にしていただけるものと考えております。

こちらの記事は概略的なロードマップにとどめさせて頂き、適宜それぞれの詳細な情報をリンクの形式で足して参ります。


目次

1.本稿での新規事業ロードマップと事業計画書について

2.新規事業ロードマップの必要性について

3.新規事業ロードマップを構成する必須事項について


本稿での新規事業ロードマップと事業計画書について

新規就農に限らず、何かしらの事業を始めようとする場合には実現したと考えるゴールの設定は必須事項です。個人のレベルでは目標を定める必要性が説かれるシーンが多く存在すると思いますが、ビジネスとして事業に取り組む際にはより多くの関わりを持つヒトやカネにモノや情報が存在しますので、それらの関わりへの影響も考慮しより明確なビジョンと計画的な方針が必要となります。

新規事業を始めようとする際には新規事業ロードマップと事業計画書を峻別して紹介していいる情報もありますが本稿では厳密に分けるものではなく、計画を立てる際に必要な情報、思考といった趣旨て説明と紹介を加えて参ります。

ざっくりと新規事業ロードマップは社内含め対内的な説明と情報共有に必要なものであり、事業計画書は補助金申請などを行う際に対外的に事業の方針や計画の説明が必要となる際に求められる書式位の認識でよろしいかと思います。

新規事業ロードマップの必要性について

次に、新規事業ロードマップの作成の必要性について説明して参ります。

事業ロードマップで目標・ゴールを明確に設定できる

新規事業ロードマップ作成の際に最も重要な項目は明確なゴール・達成させるべき目標の設定です。そして、ここで説明しているゴール・目標は中間的なものではなく全体的、最終的なゴール・目標である必要があります。

事業ロードマップは明確なゴールとともに期限を設定しましょう

新規事業ロードマップを作成する際には明確なゴールの設定と同時に期限を設定し、その期限をもとに逆算思考で計画を作成していくとよりスムーズにロードマップの作成が進んでいくと考えます。

事業の経過とともに増える関係者との情報共有ツールとして活用しましょう

新規で始めた事業も最初は少人数によるスタートだと思いますが、運営時間の経過に伴い、関わる人数が増えることが予想されます。そういった時にも明確なロードマップの存在が新しくチームに合流するメンバーがよりスムーズにチームに溶け込んでいくための助けになるはずです。

新規事業ロードマップを構成する必須事項について

新規事業を始める際のロードマップの内容は何を扱い何に取り組むかにより異なりますが、ロードマップ作成の過程で必要な構成要素は共通していると考えています。これから6個のロードマップの必要的な構成要素をお伝えします。

⓵新規事業により達成したい明確なゴール

これから始めようとする新規事業で提供したいものは何か!?達成したいテーマは何か!?解決したい問題は何か!?自由に発想を巡らせてこうすべきではなく白い紙に自由に思いのままに書き連ねていくとご自身でも気づかなかった発見と遭遇するチャンスがあるかもしれません。

楽しみながら明確なゴールについて思いを巡らせ形にしていかれたらよろしいかと思います。そして、今回のテーマは新規就農の場合ですから徐々にテーマが具体化してきたら新規就農に際して期限を設けてどのくらいの期間で何(どんな品種)を栽培するのか、どれくらいの売り上げでコストなども考え最終的にどれくらいの利益を目指すのかといった要素を順番に埋めていくとよろしいでしょう。

⓶年度ごとのテーマ・ターゲットの作成について

上記でお示ししました明確な目標・ゴールに関しては期限の設定も必要であるとお伝えしていました。そして、その期限の中で年度ごとにテーマを設定して参ります。

例えば新規就農であれば、⓵生産品種の栽培に成功⓶生産品種の増産○○%を目指す③生産品種の高付加価値化でブランド戦略をもとに売り上げを○○%へ引き上げる……などなど設定していくことになります。

③新規事業のお客様層(ターゲット)の明確化

新規就農でお野菜を栽培するといっても、どのような品種のお野菜をどのようなお客様へアピールして消費に繋げていくのかということです。

弊社は新規就農の中でも水耕栽培という栽培方法に特化した企業です。お野菜の品種によっては水耕栽培に適するもの、露地栽培に適するものがあります。そして、水耕栽培で栽培できるとしても品種によって栽培の難易度や栽培に要するコストも変わってきます。

同時に自社のターゲットとする顧客層はどのようなお野菜を求めていらっしゃるのかといったニーズを事前に把握しておく必要もあるでしょう。

まずは求められるものを栽培して提供を続け、その過程で信用を獲得して自社が提供したいと思う品種も加え事業を拡大していくという計画はより安全ではないかと思います。

大事なことはお客様の顔が見えているかということではないでしょうか!?

④事業目標を達成するためのアクションの明確化について

⓶の年度ごとのテーマで掲げた目標を達成するためにどのようなアクション、施策が必要であるかを具体的に挙げていきます。

こちらの情報はヒト・モノ・カネ・情報といった経営資源をベースに考えていくと、まずはできるかどうかという基準がはっきりしますし、そのうえで必要性について思考が続いていきますので情報の整理として威力を発揮すると思います。

⑤新規事業の構築する強みであるコア・コンピタンスを挙げる

新規事業を立ち上げ運営が始まると市場には無数の競争相手が出てきます。そのような市場の競争原理の中で自社の経営を有利に進めていくために必要な要素が強み(コア・コンピタンス)です。

新規就農しようとする場合、すでに同じ市場で前を走っている事業者に追いつき追い越すため強みは何か!?また、自社よりも後発の事業者が表れても負けない強みは何か!?

言うは易しで事業の強みとなるコア・コンピタンスはそんな一朝一夕に出来上がるようなものではありません。が、目標に似た位置づけでもそれが実現すればこのような強みを得ることができるといった趣旨で提示しておくと対外的にもアピールの武器になると考えます。

⑥マーケティング計画の作成について

新規事業として始めた植物工場で栽培したお野菜をどのようなお客様層へどのようなアプローチで届けるかというお話です。

最初は認知もない自社製品をどのように市場のターゲットとするお客様に知っていただき消費行動へつなげていくのか!?今はインターネットの発達に伴いアイデアの効果を比較的短期間で確認することもできる時代です。

そして、マーケティングに活用できるツールにプラットホームも無料で有益なものがたくさんそろっている状況です。

ご自身でまずは一次情報を求め歩き出されると良いと思います。

以上の工程でロードマップを作成し、実際に行動に移すことでまた新たな問題に遭遇することもあると思います。が、このロードマップの存在が事業成長の過程を振り返る際の力強い相棒になっていることを願います。

今後、本稿の各テーマをより深堀するスタイルで情報を足していく予定です。ぜひ参考にしていただけますと幸いです。

※本稿の情報に関しましては予告なしに内容変更となる場合があります。実際に新規就農の結果を保証するものではございませんのでご認識の上でご活用くださいませ。

既に事業ロードマップの作成も進んでいらっしゃる方でご相談したい問題がございましたら弊社で有料の事業開始前の事業コンサルもご用意しておりますのでぜひご活用ください。

新規就農の前に農業体験で適性をチェックする大切さについて

新規就農を検討する際に大事な農業体験での適正チェックの必要性についてお届けします。


目次

1.新規就農の大まかな種類について

2.新規就農を考えたら農業に向いているかどうか農業体験で適性をチェックしましょう

3.日常の中で家庭菜園を通じて就農の適性を磨くという方法

4.最初から新しい農業のビジネスモデルに挑戦するという選択肢について


新規就農の大まかな種類について

新規就農といえば農業以外の仕事で生計を立てていた方が新たに農業に従事し生計を立てるということですが、この新規就農にもご自身で自営農家として取り組む方法と農業法人などの組織に雇ってもらって従事する方法があります。

自営農業の場合はご自身で農業の経営に携わるわけですから経営の知識も必要となります。そして、就職と異なりご自身で始めるための初期費用を投じて経営計画をもとに先ほどの初期費用など投下資本を回収することが必要となります。従って途中で自分は農業には向いていないのかなと思ってもそうやすやすと仕事を変えることはできないと考えられます。責任がご自身の両肩にずっしりという感じですが、その反面、自由度はとても高いです。

対して農業法人で農業に従事する場合は社員として働くということになりますので個人で自営農家として取り組む場合と異なりご自身が初期費用を投じて取り組む自営農業と比べ、個人的に初期費用を投じることはなく、最初から経営をどうしようなどということは考えなくても良いでしょうし、その分身軽に感じる面はあると思いますが、あくまでも雇われているわけですから自由度は自営農家の方と比べれば低くなると思います。さらに雇われているということは転職の自由度はある程度は確保されていると考えて良いでしょう。

新規就農を考えたら農業に向いているかどうか農業体験で適性をチェックしましょう

新規で就農を考えたら自営農家であれば事業計画の作成や農業法人に勤務することを選択されている方であれば就農先をリサーチするなどの作業が必要となりますが、他にご自身の適性の判断という大事な過程があります。

中には今のネット社会で成功事例などの情報に触れ続けているうちに自分もできると思い込んで野菜はおろか植物を育てたこともないのに検討を開始する方もいらっしゃるかもしれません。趣味で家庭菜園を続けている場合と本業として農業に従事する場合では規模感も異なります。そこで、適正チェックの登場ですが、現代は農業体験ができる施設も全国にありますのでこのような施設でご自身の適性を判断する材料として取り組まれるのがおすすめだと思います。

普段の生活の中で家庭菜園を通じて就農の適性を磨くという方法

もしもあまり野菜の栽培含め植物の栽培経験が乏しいと感じられる場合はまずは家庭菜園感覚でお野菜を自宅で育て食することの幸せを感じていただくのがとても効果的だと思います。

栽培品種を決めたら種を播き、発芽してどんどん元気に大きく育っていく過程を観察しているだけで単純に楽しいです。そういった経験の積み重ねで趣味が仕事にということもあるかもしれません。

そんな方におすすめなのがわたしも自宅で愛用中の水耕栽培による家庭菜園キットです。実際に弊社のご提案する水耕栽培キットの中でもかなりの人気ですし、何よりも手軽でラクなのが人気の原因ではないかと実際に使用しながら感じます。ぜひご検討いただけますと幸いです。

少しはお野菜の栽培に心得があると自信をお持ちの方でしたら全国のオーガニックの食材をコンセプトとして営業されているレストランなど飲食店からもお問い合わせが急増中のネオテラスをどうぞ。

サイトをご覧になられてネオテラスという水耕栽培装置に強い関心を持っていただけたらぜひパンフレットをご請求ください。わたしもいつか自宅にネオテラスと密かな野望を持っています。

最初から新しい農業のビジネスモデルに挑戦するという選択肢について

ネオテラスという水耕栽培装置を活用することにより、都会の真ん中の畑で取れたての無農薬野菜を販売しているお店があります。

従来の畑の概念を変える新しい農業ビジネスが走り出していることにわくわくしています。

新規就農を検討されるのであれば、栽培から販売まで一貫して取り組む新しい農業のかたちが選択肢の一つになる未来がすぐ近くに迫っていると感じます。

【2023】新規就農の理想と現実について~成功事例をながめながら~

新規就農の理想と現実と成功するために必要なポイントをお届けします。


目次

1.新規就農して農業を続けていくために最もシンプルな条件について

2.新規就農を考えたら、自分の農業のビジネスモデルを計画しましょう

3.従来の農業に必要な工程について

4.新規就農計画の作成に役立つ人気の水耕栽培キットについて

5.都会のど真ん中に新鮮な野菜を栽培する畑の出現について


新規就農して農業を続けていくために最も大事でシンプルな条件に付いて

農業もビジネスとして捉え、儲け稼ぎを生み続けることができるかどうかが最も重要な条件だと思います。単純に本業で農業に取り組む場合は利益を出すことができないとランニングコストも底をつき、集中して農業に従事することができないからです。中には農業が好きでお野菜や果物を栽培するのが好きというのも必要ではというご意見もあるようですが、好きだけで仕事ができるかどうかというお話になります。現実的には利益を生むことができる環境の構築がより重要でしょう。

最初からビジネス的なお話をしましたが、最近、新規就農や農業で生計を立てることを目指し情報を集め始めている方がひじょうに多く、増えてこられたように感じる今日この頃です。慢性的に食料自給率の大変な状況が定期的にメディアから流れてくるのと同時に、IT技術の導入などにより新規の就農から数年という短期間で誰もがうらやましがるような売り上げを達成し、ヒーローのように取り上げられる成功者の存在が少なからず影響しているのではないでしょうか……

新規就農を考えたら自分の農業のビジネスモデルを計画しましょう

過去に新規就農して大きな成果をだしていらっしゃる方々の情報に触れるたびに毎回感じるのが【その手があったか!!】という感覚です。そしてひじょうに勉強熱心、研究熱心だなぁと感じるのです。熱量の違いなのかもしれません。村おこし、町おこしの一環として高地農業でレタスの栽培で大成功を収め羨望のまなざしを注がれる方、ミニトマトの栽培にAIを組み合わせた方、ブルーベリーの栽培で観光農園と組み合わせて農業の新しいモデルを提示されて注目を集める方々と、調べてみるといろんな成功事例があります。しかし、どれ一つとして全く同じ手法というのも見当たりません。

想像ですが、何かのきっかけで農業に関するアイデアが浮かび、そのアイデアをわが子のように大事に大事に育てつづける準備段階を経ていよいよというタイミングで新規の就農に足を踏み入れられたのではないでしょうか。農業に限らずいろんなビジネスモデルの成功事例の情報に触れる際に毎回感じるのが、その事業を行っていらっしゃる方がとても楽しそうということなんですね。冒頭の話と少し矛盾するようですが、楽しみは必要。ただし、この楽しみを持続可能な仕事に昇華するために計画と実行が必要なのだと思います。

新規就農について調べていくと結構な割合で補助金についての情報がも目にする機会が多くように感じます。おそらくそのような情報がたくさんあることが影響にしているのか弊社に対して新規就農を検討する際に適用できる補助金は何かというご質問をいただくことがあります。大変心苦しいのですが、補助金の採択が先にあってそこに何をあてはめることができるかというご質問にお答えすることが困難な状況にございます。この点、先ほどの事例で考えるとご自身の農業計画を大事に温めている過程の情報収集のさいにこれは使えるのではないかというきっかけにも遭遇して話が進んでいくのが自然ではないかなと思うのです。

従来の農業を営むうえで必要な工程について

これまでの伝統的な農業の形態として思い浮かぶのが作物の策定から研究と生産を経て販売という経過がありまして、それぞれの段階で誰がどのような役割を果たすのかというそれぞれのアクションの内容もほぼ決まっていたと思います。最近の農業もこの工程自体は変わらないのですが、それぞれの工程の内容がITの影響で変わりつつあるのも事実だと思います。

一例を挙げればAIによる生産管理のIT化やネットショップを含む販路の分化があると思います。工程自体は同じでも工程を実現するための内容やその役割を担う人の変化が収穫量や利益の増収を実現しているとこれまでの成功事例から見て取れます。

今後は農業の事業計画に従来の工程の実施方法とは異なる、最新の技術や発想を盛り込むことでさらなる差別化を実現できると期待しています。

新規就農計画の作成に役立つ特に人気の高い水耕栽培キットについて

これから新規就農して稼ぎまくってやるという方も、実際に本格的に就農するかどうか迷っている方もまずはご自身でお野菜を栽培するという体験が必要になってくると思います。そこで弊社へ頂くお問い合わせの中で特に人気の高い水耕栽培キットについて紹介します。詳細はリンク先でご確認ください。

まずは私も使わずにはいられない【おうちのやさい菜園キット】葉物野菜がぐんぐん育っていく過程を目の当たりにすると農業の可能性も大きくふくらむかもという人気の栽培キットです。

もう少し本格的にいろんな種類の野菜を同時に栽培実験したいという方やオーガニックをコンセプトとして飲食店を経営されていらっしゃる方からの問い合わせで一番人気はネオテラス。ぜひともパンフレットだけでも請求してみてください。多くのお客様に支持して頂いている理由をご理解いただけると思います。

都会のど真ん中で新鮮な野菜を栽培する畑の出現について

最後に、福岡市の中心部のど真ん中に存在する新鮮なお野菜を即収穫し即販売を実現している最新技術の詰まった畑について……

新鮮で安全な野菜の栽培から販売まで一貫実現のあたらしいご提案です。