植物工場の将来性を占う上でとても明るいニュースがあります。
以前、植物工場の成功事例で紹介しました【都会のHATAKE】という都会のど真ん中で空きスペースを活用して新鮮で安心安全な無農薬野菜を栽培し、安定かつ持続的に提供をするというユニークなコンセプト。
このコンセプトを実現するGG.SUPPLYが2024年2月に開催された福岡県ITスタートアップビジネス大賞にてその事業内容が評価され【大賞及び県知事賞】と【KBC】をW受賞致しました。
さらに前進を進める水耕栽培による植物工場の可能性と将来性が評価された事例をですので紹介していきます。
目次
1.植物工場の将来性と可能性をさらに開拓していく起業マインド
植物工場の将来性と可能性をさらに開拓していく起業マインド
水耕栽培専門店エコゲリラを展開するグリーン・グリーンの提唱する【都会のHTAKE】というコンセプトを実際に実現し、多くの支持を受けつづけているGG.SUPPLYが福岡県ITスタートアップビジネス大賞にて【大賞及び県知事賞】と【KBC】をW受賞という快挙を果たしました。
植物工場と聞いてみなさんはどのようなイメージが浮かびますか!?
工場というだけあって何となく無機質なイメージはないでしょうか!?
外部から遮断された施設の中で栽培されるお野菜……
水耕栽培にはさまざまなイメージが付きまといますが、それは決して明るいものだけでなく挑戦の連続であったことが容易に想像できます。
植物工場と水耕栽培の親和性の高さはこれまでにもいろんなところで発信していますが、それにもかかわらず植物工場の成功事例があまり身近に感じられなかったのには理由があったのです。
「水耕栽培で育ったお野菜は本当に美味しいの!?」というイメージ払しょくへの挑戦。
水耕栽培に取りくむ際に、まず挑戦する必要があったのが一般的な消費者の水耕栽培に対するイメージをどのように好転させるか!!ということです。
特にお野菜は土の畑でこそ育つものだという考えが根底にあると、水耕栽培で美味しい野菜が育つのか!?という気持ちになりますよね?そして、見た目はたしかに野菜だけど本当に安全で美味しいのかという疑問が浮かびます。
私たちは、水耕栽培による無農薬で安全・安心な美味しい野菜を育て、それを新鮮な状態でお届けするため、日々取り組んでいることを地道にお客様にご説明し、発信を続けました。
このような努力が、リピーターの皆さまから高く評価されていることが、現状として現れています。
補助金に頼ることなくいかに「持続可能なビジネス」として確立させていくか
植物工場に限らず、世の中にはさまざまな補助金が用意されています。
決して補助金そのものを否定しているわけでも補助金を申請することを非難しているわけではありません。
問題は植物工場の企画の段階でいつの間にか補助金の申請に合格することがゴールになることが一番危険なのです。
補助金ありきで事業をスタートさせて、そのあと採算が取れない事業になると、それは不採算事業になってしまいます。
あくまでも植物工場の事業を持続的に運営していくためには消費者であるお客様の目線こそが大事であり、いかにお客様に満足して頂くかというのがもっとも大事な命題のひとつであるべきとの考えで取り組んできた結果、多くのリピーターの皆さまに評価して頂くまでに至ったというのが現状です。
既存の補助金ありきの植物工場の在り方に一石を投じた形になります。それを実現できたのは私たちが水耕栽培メーカーとして約20年続けてきたノウハウがあったからこそだと思います。
美味しい野菜を育てるためのノウハウやグッズを私たちが持っていたからこそ、お客様から評価され、持続可能なビジネスモデルとなっていったのだと思います。
植物工場の新しい形、都会のHATAKEを再考する
この記事を初めて読んでくださった方は、まず「都会のHATAKEって何?」と思われるかもしれません。
これまでの伝統的な栽培方法とは異なり、都会の中心にある限られたスペースを活用し、新鮮で無農薬、安心安全、そしてもちろん美味しさにもこだわった野菜を持続的に提供するという、少し欲張りなコンセプトです。
「本当にそんなことができるの?」と驚かれるかもしれませんが、私たちはそれを実現しています。
こちらは、欲張りすぎる「都会のHATAKE」を実現するための具体的な取り組みをまとめたものです。
一般的には、収穫からスーパーの棚に並ぶまでに1週間から10日かかると言われていますが、「都会のHATAKE」では収穫からわずか30分で新鮮な野菜を提供します。
美味しさに関しては、ドレッシングが必要ないほどの高品質を追求しており、栄養も豊富です。現在では一流ホテルリッツカールトン福岡に評価され料理でもG.G サプライの野菜が使われています。
さらに、冷蔵庫で最大30日間の保存が可能な点も、リピーターの皆さまから高く評価されています。
植物工場の将来性と可能性・まとめ
「都会のHATAKE」は、専用工場での栽培や流通網の開拓を行い、デパ地下やスーパー、八百屋で販売する従来のビジネスモデルとは異なり、生産から販売までを一つのパッケージとして提供しています。
一般的に植物工場は初期投資が高額で、持続的な運営には高いハードルがあると考えられていますが、私たちは柔軟な発想と積極的な行動力によってその壁を打ち破り、社会的な認知度も徐々に高まっています。
新しい植物工場の将来性や今後の展開を考えると、期待に胸が膨らみますね!
新規事業として水耕栽培をご検討中の方は是非当社に一度ご連絡ください。
状況に応じたご提案をさせていただきます。