肥料の三要素って?どんな影響があるの?

水耕栽培をはじめて肥料を与えてるけど、
肥料ってそもそもどういう成分でできてるんだろう?
それぞれどんな働きがあるんだろう?

今回はそんな肥料の成分について解説していきます。

 


目次

1.肥料の三要素

2.窒素について

3.リン酸について

4.カリ(カリウム)について


 

肥料の三要素

植物は成長のために水素、酸素、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム…などなど、様々な成分を必要とします。

その中でも「窒素」「リン」「カリウム」の3つは植物の生育に大きく関わり、かつ多量に必要なため肥料として与えられることが多く、肥料の三要素とよばれています。

しかし!
じゃあ肥料をたくさん与えればよく生育するのかというと、そうではありません。
肥料は少なすぎても、与えすぎても植物の生育に影響を与えます。

じゃあそれぞれどんな働きがあるの?
少なかったり与えすぎるとどんな影響があるの?

続いて解説していきます。

 

窒素について

窒素は、「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、
・葉っぱや茎を大きくする、
・葉緑体の生成に役立ち、きれいな緑色に色づける、
といった役割があります。

窒素が不足すると、葉っぱの色が黄色くなる、落葉してしまう、また、枝の数が減り結果として花や実のなる数が減ってしまう、といった影響が出てきます。

窒素が多すぎると、細長く徒長してしまう、環境変化や病害虫の影響を受けやすくなる、また、トマトなど実のなる野菜だと結実が悪くなる、といった影響があります。

リン酸について

リン酸は「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」とも呼ばれ、
・花や実のつきを良くする
・植物の生長(細胞分裂)に使われる
といった役割があります。

リン酸が不足すると、窒素と同じように葉っぱが黄色くなったり、枯死を引き起こします。

リン酸が多すぎる影響はなかなか現れませんが、ほかの成分の欠乏を引き起こしてしまう場合があります。

カリについて

カリは「根肥(ねごえ)」とも呼ばれ、
・根っこの生育
・気温の変化や病害虫に強くなる
といった役割があります。
※元素名だと「カリウム」ですが、肥料の場合は「カリ」と呼ばれます。

カリが不足すると、葉っぱの湾曲や硬質化、古い葉っぱの外側から徐々に黄色化してくる、といった症状がおこります。

カリが多すぎると、マグネシウムやカルシウムの吸収を阻害してしまい、結果としてマグネシウム欠乏やカルシウム欠乏の症状を引き起こします。

・マグネシウム欠乏・・・古い葉っぱから順に、色が薄くなってくる、など

・カルシウム欠乏・・・新しい葉っぱや新芽が変形したり、枯れたような状態になる、など

 

 

このように、肥料は多すぎても少なすぎても生育に影響があります。
その理由は、栄養素にはそれぞれ

・特定の栄養素があることで力を発揮する仕組み(相乗作用)、
・特定の栄養素が多いと力を発揮できない仕組み(拮抗作用)、

があるからなんです。

ですので、吸収した窒素をタンパク質に変える(細胞分裂する)ために必要なリン酸が不足すると、窒素不足と同じような症状が起きてしまいますし、
カリウムカルシウムマグネシウムはお互いに吸収を抑えあってしまうので、いずれかが多すぎると他の欠乏症を引き起こしてしまう、

といった状態になるわけですね。

 

こうした肥料の不足や過剰を回避するために、
肥料の希釈割合や、2液式の肥料の場合それぞれの割合をしっかりと守ることが大切になります。

また、養液のpHやECバランスが崩れてくる場合もありますので、
pH/EC計で数値を測定するのもオススメです。

別記事:水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

家庭菜園の肥料でお悩みの方、
弊社が「野菜のおいしさ」にこだわって肥料バランスを調整した
「おうちのやさい」シリーズ、
ぜひこの機会に使ってみてください!

関連記事:
水耕栽培 液肥の種類と選び方
水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培 液肥の種類と選び方

おうちのやさい

 

水耕栽培は水だけでなく、液体肥料を加えて育てることが重要です。
液体肥料について種類や選び方、使用時の注意点などをご紹介します。

 


目次

1、水耕栽培液肥の種類と選び方

2、水耕栽培液肥の使用時の注意点


 

水耕栽培液肥の種類と選び方

従来の水耕栽培の肥料は、2液式や3液式など、複数を1セットで使うのがスタンダードでした。
なぜ従来は複数式だったのか?
それは、1液に必要な成分をまとめると凝固してしまうため、複数に成分を分けていたからです。しかし今では、その手間を省くために、凝固しないギリギリの成分を配合した1液式の水耕栽培肥料がメジャーになってきました。

【1液タイプの特徴】
・1本だけで手間いらず。
・初心者さんへもおすすめ。
・1本なので常に肥料成分のバランスが保たれている。(複数液だと片方が残ることもある)
・葉物野菜の栽培にオススメ!
1液タイプはコチラ

【2液タイプの特徴】
・1液タイプよりより組成がシッカリ。
・2液を入れる手間がある。
・2液を入れていくと、最後にAかBどちらかが余ってしまうことがある。(肥料バランスが崩れてしまっていることを意味します)
・トマトやナスなどの果実野菜などの栽培には2液タイプがオススメ!
2液タイプはコチラ

【粉末タイプの特徴】
・粉末を水に溶かす必要がある。
・細かい粉が舞って汚れてしまう。
・開封後、密閉での保管が必須。(吸湿して使えなくなる)
・プロ農家向け商品のため、家庭用としては量が多すぎる。
・容量が多い業務用=低価格。

 

液肥使用時の注意点

使用時の濃度は守りましょう
「水量に対して液肥を何mL加えるか?」肥料によって指定する規定量を正しく守りましょう。
たくさん肥料をあげたら育つだろう!ではありませんので、ご注意を。
濃度が濃いと、植物は栄養過多になり枯れたり栽培がうまくいかない原因となります。濃度は「濃い」よりも「薄い」方が、栽培には優しいです。

薄めた液肥はその日のうちに使いましょう
作り置きはせず、その日のうちに使い切りましょう。
薄めた液肥は化学変化をおこしやすくなり、夏場には藻が生えることも。。

液肥の保管はしっかりと
キャップはしっかりと閉めて、直射日光のあたらない室内で保管しましょう。
肥料には、有効期限の定めはありません。
記載されている期日は製造日です。

»水耕栽培肥料の使用期限についてはコチラの記事へ!

 

 

 

 

水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培用の肥料と、土耕栽培用の肥料は、別物です。
水耕栽培は水だけでなく、液体肥料を加えて育てることが重要です。
土耕栽培用の肥料を使って水耕栽培の野菜を育ててもうまく育ちません。
それはなぜなのか?簡単に説明していきます。

 


目次

1、水耕栽培用肥料と土耕栽培用肥料の違いについて

2、水耕栽培に土耕用の肥料を使ってもいいのか?

3、土耕栽培に水耕用の肥料を使ってもいいのか?


 

水耕栽培用肥料と土耕栽培用肥料の違いについて

 

土耕栽培の場合:
土自体にはある程度の栄養素が含まれており、作物によって必要な栄養素を肥料で補って成長します。

水耕栽培の場合:
水耕栽培は、土を使わずに水で植物を栽培します。しかし、水にはほとんど栄養素が含まれていません。 つまり、水耕栽培の場合は、成長に不可欠な要素は全て肥料から得ます。

そのため、土耕栽培用の肥料で水耕栽培をする場合、栄養素が不足する可能性があるため、きちんと使い分ける必要があるのです。

※スプラウト栽培の場合は、特に肥料は必要ありません。水だけで十分に育ちます。

 

 

水耕栽培に土耕栽培用の肥料を使ってもいいのか?

 

先程述べたように、水耕栽培と土耕栽培との肥料は、成分が全く異なります。

水耕栽培では、植物の成長に必要な栄養は全て肥料から得るので、土耕栽培用の肥料では植物が成長するには成分が不足してしまいます。
植物が成長するには、N(窒素) P(リン酸) K(カリ)  + 微量元素 のバランスが必要です。
例えば、土耕栽培用の肥料を使って水耕栽培で植物を育てると、育つための栄養成分が崩れるのでうまく育ちません。そのため、水耕栽培は水耕栽培用の肥料をきちんと使う必要があるのです。

 

土耕栽培に水耕栽培用の肥料を使ってもいいのか?

 

逆に、土耕栽培で水耕栽培用の肥料を使うことは大変効果的です。
日常使いではなく、週に一度の追肥などで使います。
植物が成長する過程で、土の栄養も満点ではなくなってくるので、追肥するのが一般的な土耕栽培の流れです。
その追肥で、栄養バランスのとれた水耕栽培用の肥料を使うことで、植物の成長効果が高くなるという実績があります。

【水耕栽培用の肥料を土耕栽培に使う場合の注意点】
水耕栽培で使うそのまま希釈倍率では与えることは基本的にNGです。
水耕栽培よりも2倍ほどに薄めた倍率で与えましょう。
肥料は「濃ければ良く育つ」という訳ではありません。植物も生き物です。濃すぎると、栄養過多で枯れたり他の症状がでてしまいますので、肥料濃度は「濃いよりも薄め」に使って、野菜の様子を見ながら与えることがポイントです。

もちろん、元気のなくなった観葉植物にも効果的です。
観葉植物にも薄めの希釈倍率で与えてみてください。
緑濃くシャンと育つことが期待できます。私たちの事務所の観葉植物でも実証済みです。
弊社の肥料「おうちのやさい」は、水耕栽培用の肥料として販売していますが、土耕栽培、観葉植物など、あらゆる作物にお使いいただける肥料ですので、ぜひお試しください♪

 

水耕栽培肥料の使用期限について

 

水耕栽培肥料には、使用期限はあるのでしょうか?

そういったご質問をいただくことがよくあります。

肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

水耕栽培液体肥料の使用期限(有効期限)についてご紹介します。

 

 


目次

1、肥料の使用期限(有効期限)

2、保管する場所の条件


 

 

肥料の使用期限(有効期限)

基本的にありません。
有効期限がないのは、肥料の成分が安定しているためです。
ただし、原液に限ります。
希釈した肥料は早めに利用することをおすすめします。
※この場合の希釈した肥料とは、水で希釈しただけの状態を指します。
栽培に利用した肥料は、有機物が混じるので液肥が循環していなければ腐敗の原因となりますので、希釈液はその日の内に使い切るようにしましょう。
特に暑い夏場などは藻が発生したりあらゆる原因がございます。

また、肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

 

 

保管する場所の条件

直射日光や湿気を避けた場所、日陰や涼しい場所に保管してください。
必ず原液で保管して下さい。
希釈した状態(水で溶かした養液)での保管は推奨しておりません。

 

 

まとめ

記載された日付を見て「日にち過ぎていますけど!」とのお問合せをいただくこともありますが・・・

・記載の日付は、生産した月日です
・原則的に水耕栽培液肥に使用期限はありません
(保管の状態によります)

出荷前の液肥は、安定した倉庫内で保管していますので、安心してくださいね。

 

 

 

 

 

水耕栽培専門店のエコゲリラ
https://eco-guerrilla.jp/