水耕栽培の液体肥料で失敗しないために知っておきたい基本

水耕栽培は、土を使わずに植物を育てる方法です。植物は土から肥料を吸収するのがこれまでの常識ですが、水耕栽培では液体肥料(液肥)を使って栄養分を含ませた溶液で野菜を育てます。
土を使わないので、手軽に始められ、失敗も少ないことから、家庭菜園初心者にも人気があります!
今回は、水耕栽培に欠かせない液体肥料も種類が多くて、どんなものを選んだらいい?とか液体肥料の管理の方法がわからない?等の声が多かったので詳しく説明していきます。

▼液体肥料特集はこちら


目次

  1. 水耕栽培の液体肥料とは?
  2. 土耕肥料との違い
  3. 液体肥料の選び方
  4. 液体肥料使用時の注意点
  5. 管理と水耕栽培のメリット
  6. 水耕栽培の未来と展望

水耕栽培の液体肥料とは?

植物が健やかに育つためには、多くの栄養素が必要です。特に大事なのが、窒素、リン、カリウムの三大要素です。さらに、カルシウムやマグネシウムなどの中量要素、鉄やマンガンといった微量要素も必要です。水耕栽培では、これらの栄養を液体肥料から供給します。

水耕栽培の液体肥料は様々な種類があります。家庭での水耕栽培では、速効性があり、成長が早い化学肥料がよく使われます。液肥は大きく1液式、2液式に分かれていて、初心者には使いやすい1液性がおすすめです。

さらに、色づきを良くするお花向きのものや大きく立派に育てる観葉植物向きなど様々なものがありますが、野菜を育てる場合は美味しい野菜に育つための液体肥料を選びましょう!

土耕肥料との違い

 

土耕栽培では、土自体に栄養が含まれているため、前項でお伝えした窒素、リン、カリウムの三大要素を肥料で補足していくイメージです。
一方、水耕栽培では、水には栄養が含まれていないため、液肥で全ての栄養を補う必要があります。そのため、水耕栽培用の液肥は、多量要素だけでなく中量要素や微量要素もバランスよく含まれているのが特徴です。
水耕栽培の方が簡単と言われているのはこのことが要因です。

土耕栽培用の肥料は、土壌中の微生物が有機物を分解し、植物が吸収しやすい形に変える役割を果たしますが、水耕栽培ではこのプロセスがないため、水耕栽培の液体肥料にはすぐに利用できる形で栄養素が含まれています。

液体肥料の選び方

初心者は1液式

初心者には1液性が溶液づくりの手間のかからない液肥がおすすめです。
例えば「おうちの野菜1液式」は、一液式でも栄養バランスが良く、美味しい野菜を育てることができます。
葉物野菜などを育てると色づき、食感が良い野菜が育ちます。

●1液式の溶液づくりのイメージ

●2液式の溶液づくりのイメージ

2液式は組成がしっかりしているので「実のなる野菜」を育てるときは
2液式をお勧めします。

コストパフォーマンスを求めるなら希釈倍率

後、液体肥料によって希釈倍率が違うのでご注意ください。
ご紹介した例えば「おうちの野菜1液式」は水耕栽培の場合200倍、土栽培、観葉植物が400倍です。
ベランダで家庭菜園をされる程度であれば大体半年は使用できます。
家庭菜園でコストパフォーマンスを求められる方は必ず希釈倍率はご確認くださ
い。

▼液体肥料特集はこちら

また、水耕栽培用のキットを利用すると、液体肥料など必要な道具が全て揃っているため便利です。当店では初心者の方が手軽な方法、手軽なお値段で野菜作りが始められるキットをご用意しています。

液体肥料使用時の注意点

液体肥料を使う際には、以下の点に注意しましょう。

  • 規定量を守る: メーカーが指定する量を守って使用しましょう。過剰に使うとコケが生えやすくなり、植物の成長に悪影響を与えます。
    メーカーごとに分量が違いますのでご注意ください。
  • 保管方法に注意する: 使用後はキャップをしっかり締め、直射日光の当たらない場所に保管してください。
  • 与えるタイミングを見極める: 植物の状態に合わせて適切なタイミングで液肥を与えることが重要です。環境が適切であるか確認し、必要に応じて調整しましょう。

栄養バランスの管理も重要です。成長段階によって必要な栄養素は異なるため、水質や栄養濃度を定期的にチェックし、適切な濃度を維持することが肝心です。

🔗水質について詳しくはこちら( ECとpHについて

管理と水耕栽培のメリット

水耕栽培では、栽培環境を細かく管理することが重要です。日光や温度、湿度などの環境要因が植物の成長に大きく影響します。
適切な光環境を整えるために、必要に応じて植物育成LED等を使用することも検討しましょう。
また、室内栽培の場合、温度管理には特に注意が必要です。
夏場の高温や冬場の低温を避け、植物が快適に育つ環境を提供することも気を付けてください。

水耕栽培のもう一つの魅力は、その環境への優しさです。
土耕栽培に比べて、水の使用量を大幅に削減できるため、地球環境に優しい農法として注目されています。
さらに、都市部でも手軽に始められるため、都会の住環境でも新鮮な野菜を手に入れることができます。
土をごみとして捨てる際、自治体に回収を依頼する(対応している自治体のみ)
ホームセンターの土回収サービスなどにお願いする必要があるので、水耕栽培はマンションやアパート住まいの方にも大変人気です。

また、水耕栽培は害虫や病気のリスクがほとんどありません。
土を介した病害虫の侵入を防ぎやすく、化学農薬の使用せずに無農薬の野菜を育てることができます。
※種が農薬を使っているケースがあるのでご注意ください。完全無農薬野菜をお望みの場合は有機種子をお買い求めください。

🔗有機種子一覧はこちら

これにより、より健康的で安全な食材を提供できるのも、水耕栽培の大きなメリットです。

水耕栽培の液体肥料のまとめ

水耕栽培は土を使わずに植物を育てる方法で、液体肥料(液肥)を使って植物に必要な栄養を与えます。初心者でも手軽に始められ、失敗が少ないのが魅力です。

液肥の選び方としては、使いやすい1液性のものが初心者にはおすすめです。水耕栽培のメリットとして、水の使用量が少なく、環境に優しいこと、都市部でも新鮮な無農薬野菜を育てられるので是非チャレンジしてみませんか!?

水耕栽培専門店エコゲリラ

水耕栽培に必要な液肥の主要栄養素について

水耕栽培で必要な液体肥料の主要成分について、基本的な知識をお届けします。


目次

1.液体肥料の主要成分の知識を学ぶ意味について

2.植物の発育に欠かせない主要養分について

3.主要養分と同じように少量でも必要不可欠な微量栄養素について


液体肥料の主要成分の知識を学ぶ意味について

今回は液体肥料(液肥)の主要成分についてということで一見すると難しそうに感じられるかもしれません。しかし、実際に学び始めると元気なお野菜を育てるために必要な背景知識であるということに気付くと思います。そして、これらの背景知識を身に付けることによりお野菜や花などの植物がなぜ特定の養分を必要とするのか理解できるようになります。その結果、養分の過不足により発生するさまざまな症状にいち早く気づき適切に対処できるようになります。

植物の発育に欠かせない主要養分について

植物の発育に必要な養分にはここで紹介する主要養分と微量栄養素があります。また養分には可動式の性質をもつものと非可動式のものがあります。可動式の養分の性質は、その養分を必要とする箇所へ移動していくという点にあります。植物には発育の過程で新しい葉と古い葉で構成されますが、可動式の養分は古い葉から先に効果が見られます。一方、非可動式は可動式の逆で特にその養分から移動することはありませんので、新しい葉から効果が表れます。

成長期の植物が大量消費する窒素(N)

植物が成長する過程ですごい勢いで大量消費する成分が窒素です。どんどん消費するので補充を切らさないように注意する必要があります。

窒素が不足し始めると低い位置の葉っぱが黄色く変色していく症状が表れます。放置していると全体的に黄色くなり、最終的には枯れて落ちてしまいます。窒素は可動式の養分なので、補充すると古い葉の黄色くなりつつある部分に効果的に働きかけます。

開花促進に必須のリン(P)

つづいてリンですが、こちらは開花促進に必要不可欠の主要成分です。リンが最も多く消費されるタイミングは発芽の時期、挿し木の時期と開花の時期です。リンが不足することにより植物は発育不足を起こします。葉っぱも育たないので小さく、斑点ができたりといった症状も現れます。リンも可動式養分です。

植物を病気からまもるカリウム(K)

カリウムは炭水化物や糖分の合成や移動、また細胞分裂に欠かせない成分です。植物の病気からまもり強い葉を作ります。

カリウムが不足すると、葉の先端が黄色く変色して最終的には枯れ落ちてしまいます。こちらも可動式の養分です。

その他の二次栄養素について

窒素やリン、カリウムといった植物が育つ過程で必要不可欠な主要栄養素と同じくらいに大量に消費されるカルシウム(Ca)・マグネシウム(Mg)・硫黄(S)といった二次栄養素があります。これらの二次栄養素も窒素やリンなどと同じように植物が元気に育つうえで欠かせない大切な養分です。

主要成分と同じように植物の発育の過程で不可欠な微量栄養素について

ここで、微量栄養素とは量自体はひじょうに少量ながら必要不可欠な養分を言います。ホウ素・塩素・コバルト・銅・鉄・マンガン・モリブデン・セレニウム・シリコンと亜鉛を指します。

微量栄養素は必須な栄養分であるのに、量が多くなりすぎると毒になるという性質があるために注意が必要です。これら微量栄養素の役割は、植物が主要栄養素を吸収する際に触媒的に作用するというものです。

特性として亜鉛やマンガン、鉄が不足しやすいという傾向があります。栄養素の種類もここまで見てきたように非常に多く、それぞれの養分を過不足なく管理するというのはなかなか神経を使う作業になるのではないでしょうか!?そこで、弊社で人気の液体肥料の登場です。

おいしくて新鮮なお野菜を家庭菜園感覚で気軽に取り組む水耕栽培ではぜひおうちのやさいシリーズをご活用くださいm(__)m

活力剤って肥料とどう違うの?使うタイミングはいつ?

 

ホームセンターやネットで、肥料とは別に見かける
緑色の小さいアンプルや、ボトルで売られている活力剤…

これって肥料とどう違うんだろう?
どのタイミングで使うんだろう?

そんな活力剤についての疑問を解説していきます。

 


目次

1.肥料と活力剤のちがい

2.活力剤を使うタイミング


肥料と活力剤のちがい

肥料は、「肥料取締法」「肥料の品質の確保等に関する法律」といった法律で
「窒素・リン酸・カリ」の肥料の三要素の最低量が決められているんです。

参考:肥料の三要素って?どんな影響があるの?

内容成分がその基準に満たないものや、肥料の三要素以外の微量要素など植物の栄養になるものを配合したものが「活力剤」として販売されています。

 

活力剤を使うタイミング

活力剤と肥料の関係は、
人間で例えると

・肥料…食事

・活力剤…サプリメントや栄養ドリンク

とよく言われています。

その言葉のとおり、ちゃんと肥料(食事)を与えているのに元気がないな~、
というときに活力剤を与えてみてください。

ただし!

植物が元気がない原因が栄養不足とは限りません。
追肥や活力剤を与える前に、まずは生育環境を見直しましょう。

植物には栄養(肥料・活力剤)のほかに
水・温度・日光がとても大切になってきます。

・気温は適温か

・日光はちゃんと当たっているか

などをまずはしっかりとチェックしましょう。

※植物によって適度な気温や陽当たりは様々です

また、養液のpH濃度やEC濃度が崩れている場合もあります。
可能であればpH計、EC計で養液の状態をチェックしましょう。

それでも調子が悪いようであれば、活力剤を投入してみてください。

 

不調の要因もさまざまですので
「これが原因だ!」と見極めるのは難しいですが、
あきらめずに解決策をみつけて、おいしい野菜を育てましょう!

肥料の三要素って?どんな影響があるの?

水耕栽培をはじめて肥料を与えてるけど、
肥料ってそもそもどういう成分でできてるんだろう?
それぞれどんな働きがあるんだろう?

今回はそんな肥料の成分について解説していきます。

 


目次

1.肥料の三要素

2.窒素について

3.リン酸について

4.カリ(カリウム)について


 

肥料の三要素

植物は成長のために水素、酸素、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム…などなど、様々な成分を必要とします。

その中でも「窒素」「リン」「カリウム」の3つは植物の生育に大きく関わり、かつ多量に必要なため肥料として与えられることが多く、肥料の三要素とよばれています。

しかし!
じゃあ肥料をたくさん与えればよく生育するのかというと、そうではありません。
肥料は少なすぎても、与えすぎても植物の生育に影響を与えます。

じゃあそれぞれどんな働きがあるの?
少なかったり与えすぎるとどんな影響があるの?

続いて解説していきます。

 

窒素について

窒素は、「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、
・葉っぱや茎を大きくする、
・葉緑体の生成に役立ち、きれいな緑色に色づける、
といった役割があります。

窒素が不足すると、葉っぱの色が黄色くなる、落葉してしまう、また、枝の数が減り結果として花や実のなる数が減ってしまう、といった影響が出てきます。

窒素が多すぎると、細長く徒長してしまう、環境変化や病害虫の影響を受けやすくなる、また、トマトなど実のなる野菜だと結実が悪くなる、といった影響があります。

リン酸について

リン酸は「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」とも呼ばれ、
・花や実のつきを良くする
・植物の生長(細胞分裂)に使われる
といった役割があります。

リン酸が不足すると、窒素と同じように葉っぱが黄色くなったり、枯死を引き起こします。

リン酸が多すぎる影響はなかなか現れませんが、ほかの成分の欠乏を引き起こしてしまう場合があります。

カリについて

カリは「根肥(ねごえ)」とも呼ばれ、
・根っこの生育
・気温の変化や病害虫に強くなる
といった役割があります。
※元素名だと「カリウム」ですが、肥料の場合は「カリ」と呼ばれます。

カリが不足すると、葉っぱの湾曲や硬質化、古い葉っぱの外側から徐々に黄色化してくる、といった症状がおこります。

カリが多すぎると、マグネシウムやカルシウムの吸収を阻害してしまい、結果としてマグネシウム欠乏やカルシウム欠乏の症状を引き起こします。

・マグネシウム欠乏・・・古い葉っぱから順に、色が薄くなってくる、など

・カルシウム欠乏・・・新しい葉っぱや新芽が変形したり、枯れたような状態になる、など

 

 

このように、肥料は多すぎても少なすぎても生育に影響があります。
その理由は、栄養素にはそれぞれ

・特定の栄養素があることで力を発揮する仕組み(相乗作用)、
・特定の栄養素が多いと力を発揮できない仕組み(拮抗作用)、

があるからなんです。

ですので、吸収した窒素をタンパク質に変える(細胞分裂する)ために必要なリン酸が不足すると、窒素不足と同じような症状が起きてしまいますし、
カリウムカルシウムマグネシウムはお互いに吸収を抑えあってしまうので、いずれかが多すぎると他の欠乏症を引き起こしてしまう、

といった状態になるわけですね。

 

こうした肥料の不足や過剰を回避するために、
肥料の希釈割合や、2液式の肥料の場合それぞれの割合をしっかりと守ることが大切になります。

また、養液のpHやECバランスが崩れてくる場合もありますので、
pH/EC計で数値を測定するのもオススメです。

別記事:水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

家庭菜園の肥料でお悩みの方、
弊社が「野菜のおいしさ」にこだわって肥料バランスを調整した
「おうちのやさい」シリーズ、
ぜひこの機会に使ってみてください!

関連記事:
水耕栽培 液肥の種類と選び方
水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培の養液の補充のやり方、破棄ってどうしたらいいの?

 

水耕栽培をはじめてみたけど、養液の補充ってどうするの?
継ぎ足し?入替?はじめたばかりで、こんな疑問を持ったことはありませんか?
今回は、水耕栽培における養液の補充のやり方、また、液体肥料の破棄方法について解説していきます。

 


目次

1.水耕栽培養液の作り方

2.養液の補充のやり方

3.液体肥料の破棄方法について


 

水耕栽培養液の作り方

水耕栽培における養液とは、液体肥料を水で薄めたものをいいます。
希釈濃度は、肥料によって違いますが、200~500倍に薄めて使うものが多いです。

例えば、200倍希釈で養液を作成する場合、
1Lの水に対して、5ccの肥料を入れます。
2Lの水に対しては、10cc、、といったように、作成します。

同様に、500倍希釈の場合、
1Lの水に対して、2ccの肥料を入れることになります。

基本的には、肥料に対して決まった希釈濃度で希釈しますが、
夏場など、pH値が上がりやすい時には、薄めに作ったりなど、成長段階や、栽培環境に合わせて、自分で調整することもうまく栽培するうえでは大切です。

液体肥料の原液は、肥料成分が安定しているため、有効期限はありませんが、作った養液は、保存せずに、その日のうちに使い切るようにしましょう。

 

養液補充のやり方

野菜が成長するにつれて、養液は減っていきますが、都度養液を入れ替える必要はありません。
基本的に、追加補充で大丈夫です。ただし、根腐れが起きている、野菜の様子がおかしいなど、何らかの問題があれば、養液を総入れ替えすることで、問題が解決する場合があります。
また、根腐れの原因になりますので、根っこ全体に養液が浸らないくらいの量を補充するようにしてくださいね。だいたい、根っこの半分~2/3くらいが浸かっていれば大丈夫ですよ。
アオコの発生が気になる方は、アルミホイルなどで光が当たらないように容器を覆うなどの対策をされてみてください。

 

液体肥料の破棄方法について

液体肥料は、少量であれば、薄めて洗面所などから破棄していただいて大丈夫です。特に決まった希釈濃度はございませんので、石鹸を洗い流すくらいのイメージで、液肥を捨てた後、真水を流してください。
また、水耕栽培の廃液はそのまま露地栽培の肥料になります。
根菜の栽培に再利用されている方もいらっしゃいますし、1000倍程度に薄めれば、植物にも使用可能です。
原液の破棄につきましては、各自治体に確認していただき、かなり濃度を薄めてから破棄を行っていることが多いようです。

 

はじめての水耕栽培は、疑問がいっぱいですよね。
少しずつ、経験を積み、自分で野菜を育てる楽しさを感じてみてくださいね。

 

 

水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

水耕栽培は省スペースで室内などでも手軽に栽培できるわけですが、土を使わない代わりに液体肥料(養液)が必要になります。

水耕栽培の場合、養液のpH値が土壌での栽培と比べると、変化しやすいため、作物が育ちやすい環境を保つためには、pHやECを把握することが大切になってきます。


目次

1.pHとは何だろう?

2.ECとは何だろう?

3.どうやって把握したらいい?


 

pHとは何だろう?

pHとは酸性、アルカリ性の度合を0~14の値で表します。pH7が中性ですが、それよりも小さくなるほど酸性が強く、大きくなるほどアルカリ性が強くなります。

適正値は、植物にもよりますが、一般的には5.5~7.0の弱酸性の状態と言われています。

養液のpH値が、必要以上に酸性やアルカリ性に傾くと、肥料成分を吸収できなくなったり、根が傷む原因となりますので、pH値を把握するのは植物を正常に成長させていく上では大切なことです。

 

ECとは何だろう?

ECとは肥料濃度のことです。適正値は0.5~1.5(水耕栽培なら2.5)と言われています。

何となくイメージとしては、肥料を多く与えれた方が植物はよく育つのではないかと思ってしまいますが、そういうことはありません。

逆に、濃度が濃すぎると栄養過多になり、枯れたり、植物の生育が遅くなってしまったりというマイナス面が出てしまい、生育のスピードが早いという水耕栽培の良さがなくなってしまいます。

 

どうやって把握したらいい?

作物の様子を見て、何かおかしいと感じたなら、病気の可能性もありますが、pHやECのバランスが崩れているかもしれません。

液体肥料を与える時は、標準より少し薄めに作って、作物の様子を見ながら、徐々に標準量に近づけていくようにしたらよいです。

また、予算に余裕があるなら、数値で把握し、管理できる pH/EC測定器がオススメです。

»pH測定器はコチラから

»EC測定器はコチラから

 

 

水耕栽培 液肥の種類と選び方

おうちのやさい

 

水耕栽培は水だけでなく、液体肥料を加えて育てることが重要です。
液体肥料について種類や選び方、使用時の注意点などをご紹介します。

 


目次

1、水耕栽培液肥の種類と選び方

2、水耕栽培液肥の使用時の注意点


 

水耕栽培液肥の種類と選び方

従来の水耕栽培の肥料は、2液式や3液式など、複数を1セットで使うのがスタンダードでした。
なぜ従来は複数式だったのか?
それは、1液に必要な成分をまとめると凝固してしまうため、複数に成分を分けていたからです。しかし今では、その手間を省くために、凝固しないギリギリの成分を配合した1液式の水耕栽培肥料がメジャーになってきました。

【1液タイプの特徴】
・1本だけで手間いらず。
・初心者さんへもおすすめ。
・1本なので常に肥料成分のバランスが保たれている。(複数液だと片方が残ることもある)
・葉物野菜の栽培にオススメ!
1液タイプはコチラ

【2液タイプの特徴】
・1液タイプよりより組成がシッカリ。
・2液を入れる手間がある。
・2液を入れていくと、最後にAかBどちらかが余ってしまうことがある。(肥料バランスが崩れてしまっていることを意味します)
・トマトやナスなどの果実野菜などの栽培には2液タイプがオススメ!
2液タイプはコチラ

【粉末タイプの特徴】
・粉末を水に溶かす必要がある。
・細かい粉が舞って汚れてしまう。
・開封後、密閉での保管が必須。(吸湿して使えなくなる)
・プロ農家向け商品のため、家庭用としては量が多すぎる。
・容量が多い業務用=低価格。

 

液肥使用時の注意点

使用時の濃度は守りましょう
「水量に対して液肥を何mL加えるか?」肥料によって指定する規定量を正しく守りましょう。
たくさん肥料をあげたら育つだろう!ではありませんので、ご注意を。
濃度が濃いと、植物は栄養過多になり枯れたり栽培がうまくいかない原因となります。濃度は「濃い」よりも「薄い」方が、栽培には優しいです。

薄めた液肥はその日のうちに使いましょう
作り置きはせず、その日のうちに使い切りましょう。
薄めた液肥は化学変化をおこしやすくなり、夏場には藻が生えることも。。

液肥の保管はしっかりと
キャップはしっかりと閉めて、直射日光のあたらない室内で保管しましょう。
肥料には、有効期限の定めはありません。
記載されている期日は製造日です。

»水耕栽培肥料の使用期限についてはコチラの記事へ!

 

 

 

 

水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培用の肥料と、土耕栽培用の肥料は、別物です。
水耕栽培は水だけでなく、液体肥料を加えて育てることが重要です。
土耕栽培用の肥料を使って水耕栽培の野菜を育ててもうまく育ちません。
それはなぜなのか?簡単に説明していきます。

 


目次

1、水耕栽培用肥料と土耕栽培用肥料の違いについて

2、水耕栽培に土耕用の肥料を使ってもいいのか?

3、土耕栽培に水耕用の肥料を使ってもいいのか?


 

水耕栽培用肥料と土耕栽培用肥料の違いについて

 

土耕栽培の場合:
土自体にはある程度の栄養素が含まれており、作物によって必要な栄養素を肥料で補って成長します。

水耕栽培の場合:
水耕栽培は、土を使わずに水で植物を栽培します。しかし、水にはほとんど栄養素が含まれていません。 つまり、水耕栽培の場合は、成長に不可欠な要素は全て肥料から得ます。

そのため、土耕栽培用の肥料で水耕栽培をする場合、栄養素が不足する可能性があるため、きちんと使い分ける必要があるのです。

※スプラウト栽培の場合は、特に肥料は必要ありません。水だけで十分に育ちます。

 

 

水耕栽培に土耕栽培用の肥料を使ってもいいのか?

 

先程述べたように、水耕栽培と土耕栽培との肥料は、成分が全く異なります。

水耕栽培では、植物の成長に必要な栄養は全て肥料から得るので、土耕栽培用の肥料では植物が成長するには成分が不足してしまいます。
植物が成長するには、N(窒素) P(リン酸) K(カリ)  + 微量元素 のバランスが必要です。
例えば、土耕栽培用の肥料を使って水耕栽培で植物を育てると、育つための栄養成分が崩れるのでうまく育ちません。そのため、水耕栽培は水耕栽培用の肥料をきちんと使う必要があるのです。

 

土耕栽培に水耕栽培用の肥料を使ってもいいのか?

 

逆に、土耕栽培で水耕栽培用の肥料を使うことは大変効果的です。
日常使いではなく、週に一度の追肥などで使います。
植物が成長する過程で、土の栄養も満点ではなくなってくるので、追肥するのが一般的な土耕栽培の流れです。
その追肥で、栄養バランスのとれた水耕栽培用の肥料を使うことで、植物の成長効果が高くなるという実績があります。

【水耕栽培用の肥料を土耕栽培に使う場合の注意点】
水耕栽培で使うそのまま希釈倍率では与えることは基本的にNGです。
水耕栽培よりも2倍ほどに薄めた倍率で与えましょう。
肥料は「濃ければ良く育つ」という訳ではありません。植物も生き物です。濃すぎると、栄養過多で枯れたり他の症状がでてしまいますので、肥料濃度は「濃いよりも薄め」に使って、野菜の様子を見ながら与えることがポイントです。

もちろん、元気のなくなった観葉植物にも効果的です。
観葉植物にも薄めの希釈倍率で与えてみてください。
緑濃くシャンと育つことが期待できます。私たちの事務所の観葉植物でも実証済みです。
弊社の肥料「おうちのやさい」は、水耕栽培用の肥料として販売していますが、土耕栽培、観葉植物など、あらゆる作物にお使いいただける肥料ですので、ぜひお試しください♪

 

水耕栽培肥料の使用期限について

 

水耕栽培肥料には、使用期限はあるのでしょうか?

そういったご質問をいただくことがよくあります。

肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

水耕栽培液体肥料の使用期限(有効期限)についてご紹介します。

 

 


目次

1、肥料の使用期限(有効期限)

2、保管する場所の条件


 

 

肥料の使用期限(有効期限)

基本的にありません。
有効期限がないのは、肥料の成分が安定しているためです。
ただし、原液に限ります。
希釈した肥料は早めに利用することをおすすめします。
※この場合の希釈した肥料とは、水で希釈しただけの状態を指します。
栽培に利用した肥料は、有機物が混じるので液肥が循環していなければ腐敗の原因となりますので、希釈液はその日の内に使い切るようにしましょう。
特に暑い夏場などは藻が発生したりあらゆる原因がございます。

また、肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

 

 

保管する場所の条件

直射日光や湿気を避けた場所、日陰や涼しい場所に保管してください。
必ず原液で保管して下さい。
希釈した状態(水で溶かした養液)での保管は推奨しておりません。

 

 

まとめ

記載された日付を見て「日にち過ぎていますけど!」とのお問合せをいただくこともありますが・・・

・記載の日付は、生産した月日です
・原則的に水耕栽培液肥に使用期限はありません
(保管の状態によります)

出荷前の液肥は、安定した倉庫内で保管していますので、安心してくださいね。

 

 

 

 

 

水耕栽培専門店のエコゲリラ
https://eco-guerrilla.jp/