水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

水耕栽培は省スペースで室内などでも手軽に栽培できるわけですが、土を使わない代わりに液体肥料(養液)が必要になります。

水耕栽培の場合、養液のpH値が土壌での栽培と比べると、変化しやすいため、作物が育ちやすい環境を保つためには、pHやECを把握することが大切になってきます。


目次

1.pHとは何だろう?

2.ECとは何だろう?

3.どうやって把握したらいい?


 

pHとは何だろう?

pHとは酸性、アルカリ性の度合を0~14の値で表します。pH7が中性ですが、それよりも小さくなるほど酸性が強く、大きくなるほどアルカリ性が強くなります。

適正値は、植物にもよりますが、一般的には5.5~7.0の弱酸性の状態と言われています。

養液のpH値が、必要以上に酸性やアルカリ性に傾くと、肥料成分を吸収できなくなったり、根が傷む原因となりますので、pH値を把握するのは植物を正常に成長させていく上では大切なことです。

 

ECとは何だろう?

ECとは肥料濃度のことです。適正値は0.5~1.5(水耕栽培なら2.5)と言われています。

何となくイメージとしては、肥料を多く与えれた方が植物はよく育つのではないかと思ってしまいますが、そういうことはありません。

逆に、濃度が濃すぎると栄養過多になり、枯れたり、植物の生育が遅くなってしまったりというマイナス面が出てしまい、生育のスピードが早いという水耕栽培の良さがなくなってしまいます。

 

どうやって把握したらいい?

作物の様子を見て、何かおかしいと感じたなら、病気の可能性もありますが、pHやECのバランスが崩れているかもしれません。

液体肥料を与える時は、標準より少し薄めに作って、作物の様子を見ながら、徐々に標準量に近づけていくようにしたらよいです。

また、予算に余裕があるなら、数値で把握し、管理できる pH/EC測定器がオススメです。

»pH測定器はコチラから

»EC測定器はコチラから