【家庭菜園】満足できる確実なミニトマトの育て方・初心者必見です。

ミニトマトの育て方 初心者

家庭菜園で栽培したい夏野菜の人気ランキングの常連!!ともいえるミニトマト。初心者でも満足度の高い栽培を実現するためには!?というテーマでお届けします。


目次

1.初心者向け、ミニトマトを上手に栽培するポイント

2.ミニトマトの育て方、初心者向け仕立て編

3.家庭菜園のミニトマトは水耕栽培が育て方としては初心者向けだと思います。


初心者向け、ミニトマトを上手に栽培するポイント

例年、春先から栽培品種についてのお問い合わせが増え始めるのですが、興味深いのは家庭菜園に取りくむ方の中でご自身のことを初心者と紹介してこられるお客様のなかにミニトマトの上手な栽培方法についての質問が多いということ。

夏野菜の中にはほかにキュウリやナスにオクラやピーマンなどさまざまな品種がありますが、相対的にミニトマトに関するものが多いのはいかに多くの家庭菜園ファンのみなさんにミニトマトが愛されているか!?という証左なのかもしれません。

トマトの中には今回取り上げますミニトマト以外にも大玉トマトや中玉のトマトがあります。それらのトマトはすこし栽培の難易度が高く、初心者向けとしておススメするにはちょっと気のひける面があるのですが、ミニトマトはその点、気軽に取り組んでいただけると思いますので楽しみながら進めて参りましょう。

初心者がミニトマトを無難に育てるには品種選びも大事。

家庭菜園でミニトマトを栽培するにあたり、初心者の方へおすすめする品種はアイコ一択です。何よりも安価で苗を購入できるし、育てやすいというのがおすすめの理由。それ以外にどのような理由が必要だろうか!?という位にミニトマトの品種の中では優等生だと思います。あくまで私見ではありますが、賛同して頂ける方はこの点、きっと多いと思います。

ミニトマトは陽性植物なので日当たりが良くないのは要注意!!

家庭菜園の初心者のころは、それぞれのお野菜の特性を学ぶことが大事だということを思い知らされる場面が何度かあると思います。その中の一つに日当たりを好む野菜、日当たりを苦手とする野菜、その中間に位置する野菜があるという日照環境に関する問題。

ミニトマトはこの点、陽性植物に属し日当たりの良い環境を好むため、ぜひとも日光に恵まれた環境を準備して頂きたいですね。

日照時間については一般的に直射日光を1日で4時間から5時間ほど必要と言われています。そして、日照不足が生じると全く育たないということではないのですが、生長の速度が遅くなったり収穫量が減ったりという問題が生じる恐れがありますので、やはり日当たりの良い環境を準備したいですね。

ミニトマト栽培時の病気対策について

ミニトマトのつるに実が付き始めると中に黒っぽい斑点のような模様があるミニトマトが!!ミニトマトのしりぐされ病かもしれません。くわしくはリンク先の記事にまとめています。

ミニトマトの育て方、初心者向け仕立て編。

ミニトマトの品種を選び、苗を定植したら日に日にスゴイ勢いで茎が太くなり伸びていく速度にも驚かれると思います。ぐんぐんと上へ上へと伸びていくミニトマトの茎にどれ位たくさんの実をつけてくれるのかという期待とともに家庭菜園の活動の中でもとても楽しい時間が続きます。

こちらの記事にミニトマトの仕立ての方法について詳しい情報がありますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

ここでは簡単に仕立てについて、その必要性とともに説明します。

ミニトマトの茎はどんどん伸びていくということは既に紹介していますが、そのままに伸びっぱなしというわけにはいきません。枝葉を整理して風通しを良くしてあげることが大事です。

そのまま枝葉を伸ばし放題で放置したらどうなるか!?もちろんそのまま成長していくと枝葉が密集してジャングルとまでは言いませんがミニトマトが大好きな日光も外側の葉には当たりますが中の方の葉には届かない、また先ほど述べた風通しですが、これが確保されていないと病害虫の発生をひきおこし収穫量にも望ましくない影響を与えかねません。

ぜひ、参考記事をご一読いただき仕立てについてサクッと情報を仕入れていただければと思います。

家庭菜園のミニトマトは水耕栽培が育て方として初心者向きだと思います。

最後に、家庭菜園でミニトマトの栽培に初心者の方がチャレンジされるということでしたら水耕栽培でチャレンジしてみられることをおススメします。

特にマンションなんかのベランダを活用される場合には土の準備や栽培収穫後の土の処分も不要!!何とも手軽さがおすすめのポイントです。水耕催場キットがご自宅にあるとミニトマトに限らず、キュウリもなすもピーマンも……葉物野菜よりも栽培の管理能力が求められる果菜だって十分に満足いただける収穫を実現できると思います。

水耕栽培キットの初期費用こそ少し発生しますが、何度も中のボラ土も洗って再利用ができますし液体肥料もしっかりセットで含まれています。ご自宅に宅配便にてお届けしますので、届いたら最短30分くらいでご自宅での家庭菜園をはじめることができます。

これを機に、水耕栽培による家庭菜園に興味を持って頂ける方が増えていきますようにとの願いを込めて失礼いたします<(_ _)>

【水耕栽培で家庭菜園】ベランダ菜園に初心者が100均で挑んだ結果

ベランダ菜園初心者100均

家庭菜園を自宅のベランダで気軽に取り組むアイデアに関していろんな情報がYouTubeやSNSなどで発信されています。

しかし、「美味しい野菜を育てたい」「たくさんの収穫したい」と期待して取り組んだ方の中から「こんなはずじゃなかった。」と落胆して辞めてしまわれる方が一定数いらっしゃることも事実としてあります。

今回は「初心者が100均グッズ」と題しまして、100均のグッズで水耕栽培すると満足のいくクオリティの野菜ができるのか?実際の栽培例を含めてお話していきます。


目次

1.100均グッズでの水耕栽培はお野菜の品質は?量は収穫できるの?

2.水耕栽培がベランダ菜園に向いている訳。土の処分が禁止されている?


100均グッズでの水耕栽培はお野菜の品質は?量は収穫できるの?

例年、春先の温かさを感じ始めるころから、当店宛にこれから家庭菜園に取りくもうと計画を立てていらっしゃる方々からさまざまなお問い合わせを頂き始めます。

だいたい時期的にも夏野菜に関するお問い合わせが多いのですが、中には100円ショップ、通称「100均」で販売されている家庭菜園グッズでも十分な栽培ができるのかといったご質問も少なからずあります。

他社様の製品について具体的な評価につながると思われる、もしくは可能性のある内容は慎まなければならないのですが、水耕栽培用として作られていないグッズを栽培キットとして使用されているパターンも多いので、水耕栽培専門店としてメリットとデメリットを話さなくてはならないと思いこの記事を書いています。

それに、水耕栽培で家庭菜園に取りくまれる方々が園芸活動に対して「どういったところを求めていらっしゃるのか?」さまざまなお考え(備品代を節約したい等)があると思いますので、一概に「どちらが良い」と評価するのは難しいという面があります。

水耕栽培によるベランダ菜園で「たくさんのお野菜を育てる」ために意識することについて

家庭菜園という感覚で自宅ベランダを活用しお野菜を栽培するさいに、イメージとして通常の畑に元気よく育っているお野菜をイメージすることがあると思います。

私は初心者の頃、土の上に生えている野菜の食べれる部分に意識が集中し、土のなかの根っこの部分まで考えが及んでいませんでした。

だいたい、栽培する野菜の大きさから栽培するために必要な広さをイメージしていました。「広さ」というだけあって、その際は「深さ」に対する認識はございませんでした。

この深さはお野菜が「水や栄養分を吸収するために必要な根っこを元気よく張らせてあげられるか」が大事なポイントです。

ということで、プランターなどお野菜をベランダで栽培する際に必要な容器を選ぶ際には「十分な広さとともに十分な深さが確保されているか」も意識して選ぶことをおススメします。

ベランダ菜園初心者100均

手前の白い鉢状のプランターはちょっと分かりずらいですが、100均のプランターで育てたオクラです。
奥の方の水耕栽培専用キットで、同じタイミングで種を播き栽培したオクラとは茎の太さから葉っぱの量まで一目瞭然です。
葉野菜であればそれなりに簡易なプランターでも栽培し収穫することはできると思いますが、実のなる野菜は収穫量や実の品質に大きく左右します。

さらに、最初の方は気づきにくいのですが、じゅうぶんに根っこが育たないと途中で急に生長速度が遅くなったり残念なことに枯れてりまったりということがありますので、「たくさんのお野菜を収穫したい」「美味しい野菜を収穫したい」と言うのであれば専門のプランターを使うことをお勧めします。

水耕栽培のべランダ菜園で美味しいお野菜を育てるために意識することについて

ベランダで野菜を水耕栽培する際に「美味しい野菜を育てたい」ということであれば液体肥料選びも重要です。
味も大きさも変わってきますので水耕栽培がもっと楽しくなります。

自信をもってお勧めしたいのが弊社のおうちのやさいシリーズです。
詳しくは下記の動画にてご覧いただければと思います。

本来菜園キットなどは水耕栽培用としてご用意しておりますが、液体肥料は水耕栽培の他、土耕栽培にもご活用いただけます。

(↓下のリンクの動画は「おうちのやさいで育てたオクラの動画」になります。)


↑めちゃくちゃしっかりしてて、めちゃくちゃ美味しかったです!

水耕栽培の場合は1リットルに対し5㏄、土耕栽培の場合は1リットルに対し2.5㏄とコスパも最高です。一般家庭で使う場合は半年くらいは持ちます!
なによりも弊社の液体肥料「おうちのやさい」の売りは「おいしいお野菜が元気に育つ」という点にあります。

ぜひ一度、エコゲリラのホームページから商品紹介のページだけでもご一読いただき、ご検討いただけますと幸いです<(_ _)>

水耕栽培がベランダ菜園に向いている訳。土の処分が禁止されている?

ベランダで家庭菜園に取りくむ際に初心者の方々に意外と知られていないのがお野菜を栽培した後の土の処分についてです。土は普通の家庭用ごみとしてゴミ袋に入れて出すことができませんので注意が必要です。

こちらの記事は、賃貸マンションやアパートにお住いのお客様から気軽にベランダでお野菜を育てることができないか!?というお問い合わせが最近多くなっているために、そういったベランダ菜園に取りくもうとされている方々向けに作成した記事です。

ここでは、ベランダ菜園で収穫のたびに土の処分に気を使わなくても済むように水耕栽培という手法でお野菜を栽培することをご提示しています。
土の代わりにボラ土といいまして小さな石のようなものを培地として活用するスタイルです。
これでベランダ菜園でも土の処理に悩まなくて済みます!

(↓下記のリンクはオクラの収穫後の様子です。)

ボラ土

こちらの【おうちのやさい菜園キット家庭菜園プランター栽培セット水耕栽培キット】の紹介ページもぜひご覧いただきたいです。
レタスやほうれん草などの葉物野菜はもちろん、家庭菜園で人気が高いミニトマトやキュウリにナスなどの実のなる野菜も収穫時には十分に満足して頂けると思います。

弊社イチオシの家庭菜園・ベランダ菜園の水耕栽培スターターキットです。

【注意事項】

こちらのおうちのやさい菜園キットは1台購入されて一度野菜を栽培されると2台目、3台目が欲しくなってしまうので困るというお声も良くありますのでご注意ください。(笑)

終わりになりますが、水耕栽培専用キットで野菜を育てたものと100均グッズで育てたものとでは「収穫量、野菜の質」ともに大きな差が出ます。
せっかく数カ月時間をかけてお野菜を作られるのであれば、ぜひ専用のキットをお使いになられることをお勧めします。
(自由研究や試しに葉野菜作ってみたいということであれば100均グッズでも問題りません!)

我流のベランダ菜園で思うようなお野菜の栽培が難しかったという方がいらっしゃいましたらぜひ「おうちのやさい菜園キット」をお試しください。

【家庭菜園】水耕栽培でかんたんに栽培ができない野菜について

水耕栽培で栽培できない野菜

家庭菜園気分で水耕栽培に取りくむ際に、不可能ではないと思いますが簡単には栽培できないのではないかと思われるお野菜について紹介します。


目次

1.ズバリ・水耕栽培で栽培できない!?不適な野菜はコレだ!!

2.家庭菜園感覚で水耕栽培に取りくむならおすすめのお野菜は葉野菜やハーブ


ズバリ・水耕栽培で栽培できない!?不適な野菜はコレだ!!

これまで水耕栽培は家庭菜園用の専用の畑がなくても、マンションやアパートなどのべランんだなど限られたスペースでも取り組むことができるとともに、満足できる収穫が実現できるなど、その栽培方法の魅力について何度も情報を発信してきました。

今回はこれまでの情報と逆行するように感じられるかもしれませんが若干ネガティブに受け取られるタイトルだったと思います。

そして、早速です家庭菜園感覚で取り組む水耕栽培での栽培に適しない、簡単には栽培ができないのではないかというお野菜は……根菜です。

根菜など野菜の標準区分について

お野菜はその品種ごとに適した栽培方法があります。そして、そのお野菜の品種には区分というものが設けられており、これは農林水産省や総務省ですでに公にされています。今回は農林水産省の発表をベースに紹介します。

  1. 根菜類(こんさいるい)⇒だいこん、にんじん、ばれいしょ、さといも、かぶ、ごぼう、れんこん、やまのいもなど土壌中にある部分を食用とするお野菜の総称です。
  2. 葉茎菜類(ようけいさいるい)⇒はくさい、キャベツ、ほうれんそう、レタス、ねぎ、たまねぎ、こまつな、ちんげんさい、ふき、みつば、しゅんぎく、みずな、セルリー、アスパラガス、カリフラワー、ブロッコリー、にら、にんにくなど葉や茎の部分を食用に供する野菜のことを指します。
  3. 果菜類(かさいるい)⇒きゅうり、なす、トマト、ピーマン、かぼちゃ、スイートコーン、さやいんげん、さやえんどう、グリーンピース、そらまめ、えだまめのように果実や種実を食用とするお野菜のことです。
  4. 香辛野菜(こうしんやさい)⇒しょうが、シソ、ミョウガ、タデ、わさびなど料理に香気や辛味をそえるお野菜のことを指します。
  5. 果実的野菜い(かじつてきやさい)⇒いちご、メロン、すいかのように野菜に分類されるもののうち、一般にはくだものと認識されているもの

参考外部リンク・農林水産省

根菜が水耕栽培でかんたんに栽培できない理由

上記のお野菜の区分、分類を見ていただくとおおかた想像して頂けると思いますが、水耕栽培で栽培できないとかできるというよりも水耕栽培での栽培に適した野菜であるかどうかという判断基準がより適切だと思います。

そして、根菜は水耕栽培で栽培ができないというよりも水耕栽培には適しない区分の野菜であるということができます。別記事で家庭で簡単に取り組むことができる水耕栽培の仕組みについて紹介した記事があります。

ぜひ、こちらも読んでいただけたらよりご理解いただき想像しやすくなると思うのですが、今のところ水耕栽培の想定しているものに根菜類が含まれていないという点が物語っています。根菜類の説明部分にも根菜類とは土壌の中にある部分を食用とするとあるように土栽培を前提に紹介されています。

これは決して水耕栽培での栽培が不可能と言っているわけではなく、あくまでも水耕栽培という手法による栽培に適しているか否かという観点で判断したものです。

家庭菜園感覚で水耕栽培に取りくむならおすすめのお野菜は葉野菜やハーブ

家庭菜園気分で気軽に水耕栽培に取りくむのでありましたらまずは葉物野菜をおススメしています。と言いますのも葉物野菜は種まきから発芽の過程、そこから葉の部分が生長していく過程がリアルに観察できるため単純に栽培が楽しめるというのが主な理由です。

もちろん水耕栽培で栽培できるお野菜の種類はたくさんありますので、その中でとくに作ってみたいと強い思いを寄せていらっしゃる品種がありましたらぜひそちらにチャレンジされたらよろしいかと思いますが、簡単に栽培ができてさらにそのご自身で栽培されたお野菜を実際にご自身で食べていただきたいというのが勝手ながらわたしの願いです。

一旦、おやさいの種まきから実際に食するところまでを一つのストーリーとして体験していただくことで次につながると思います。中には種から芽が出ないなんてこともありますし、問題なく発芽してもその後順調に収穫まで育つかどうかも確定的なことは分かりません。

もちろん問題なく収穫できる確率が断然高いのはいうまでもないことですが、反面うまく行かないことに遭遇した時にあらためて農業に従事されてお野菜を栽培されていらっしゃる方々への感謝の気持ちが生まれたりもします。

端的に家庭菜園は楽しいです。

そして、水耕栽培は土も不要で気軽にスタートできるのでぜひこれからという方がいらっしゃったらチャレンジしてみてください。

【水耕栽培】2リットルのペットボトルで栽培できる野菜を調べてみた

水耕栽培2リットルペットボトル

2リットルのペットボトルで水耕栽培ができる野菜の種類について調べています。


目次

1.水耕栽培でペットボトルでも簡単に育てることができるお野菜はコレ

2.ペットボトルでの水耕栽培を避けた方が良いのはズバリ実がなる野菜

3.【水耕栽培】2リットルのペットボトルに適したお野菜のまとめ


水耕栽培でペットボトルでも簡単に育てることができるお野菜はコレ

 

水耕栽培でペットボトルを用いて栽培するのに適したお野菜はズバリ葉物だと考えます。そこで、ペットボトルといっても大きい容量のものは2リットルから1.5リットル、500ミリリットルとさまざまあります。葉物の野菜で自裁にハーブは500ミリリットルのペットボトルでも十分栽培が可能だと思います。

さて、家庭菜園の手法で水耕栽培を選ばれる皆さんに圧倒的に人気がある栽培容器、栽培キット!?の一つが今回取り上げていますペットボトル。最近ではYouTubeはじめインスタなどSNSで家庭菜園の様子を発信していらっしゃる皆さんの動画にペットボトルを用いた栽培シーンを多く目にします。

一言でペットボトルはひじょうに便利だと思います。わたしも初めて水耕栽培にペットボトルを活用されているシーンを目にした時には、初めて思いついてこちらの情報を発信された方はスゴイ!!とびっくりしました。

そこで、ペットボトルを活用した水耕栽培に適しているか否かという簡単な判断の基準は野菜の生長に伴い根っこがどのくらいの量になるか!?これが一つの判断の基準になると思います。

その点、ハーブにレタス、しその葉や大葉など、野菜が生長しても根っこが利用するペットボトルの容器に十分に収まるくらいのボリュームであれば問題ないと考えます。葉物のお野菜以外にもオクラをペットボトルで栽培されている方の動画を拝見したことがあります。

オクラも立派に育っていましたので、いろいろとチャレンジしてみるのもたのしそうだなぁと思いました。実際にわたしもオクラを種から育ててまして、今では苗の段階に至っていますので、一株でもペットボトルで育ててみようかなんて考えています。

ペットボトルでの水耕栽培を避けた方が良いと思うのはズバリ実のなる野菜

 

さきほど、オクラをペットボトルで栽培しようかなぁと独り言のように言ってなんですが、基本的に実のなる野菜はひじょうに根っこのボリュームもふえますので、ペットボトルの容器ではそのボリュームに耐えることが難しいのではないかと思います。それがペットボトルでの栽培を避けた方が……と申し上げました理由です。

 


実際にエコゲリラのオフィス内で過去にミニトマトを栽培した際のインスタですが、いかがでしょうか!?これでもかといった具合に根っこがびっしりと育っています。お野菜が豊かに実をつけるためにはそれなりの養分を必要とし、その養分を根っこを通してお野菜の隅々まで行きわたらせるためにはこれくらいの根っこが必要だということでしょう。

ミニトマトでくれ位の根っこに育つということを前提に予想すれば、ナスやキュウリもちょっと難しいのではないかなと思います。

そもそもですが、ミニトマトの話に戻りますが栽培する前は本当にかわいい苗なのですが途中で生長のスピードが速くなり始めるとあれよあれよという間に人間の身長ほどになったかと思うとあっという間に自分の背丈以上の高さまでどんどん伸びていきます。

ミニトマトの名称のミニはまさに実の大きさ、サイズのことを指していて茎はひじょうに太くなり全体的にパワフルです。

ということで、実のなる野菜を育てて実際に豊かな収穫を実現したい場合にはそのお野菜を育てるのに適した水耕栽培キットをご用意いただいた方が充実した家庭菜園を体験できると思います。

こちらはPRも兼ねております。

ホームハイポニカはこちら

実際に弊社のオフィス内で今年もミニトマトを栽培しているのですが、そこで活躍している実のなる野菜の栽培にとっても便利な水耕栽培キットです。

 

リンクの先にはこちらの水耕栽培キットの構造についても触れています。白いキットの部分が液体肥料の入るタンクになっています。そして、そのタンクの中にはポンプが設置されておりタンク内の液体肥料を循環させています。

お野菜などの植物が丈夫に育つにはほかにも比較的風通しがよく、十分な日光などの条件が伴うことも必要ですが、それらの条件を満たした環境でこちらの水耕栽培キットをご利用いただくとそのお野菜の生長の速度にも驚かれると思います。

【水耕栽培】2リットルのペットボトルに適したお野菜のまとめ

ここまで水耕栽培の栽培容器として人気の高いペットボトルを用いた場合の適性などについて紹介して参りました。

葉物野菜やハーブなどは比較的、ペットボトルでも大丈夫!!

実のなる野菜はそれなりの水耕栽培キットを準備ましょう!!

ということで、今回は2リットルのペットボトルによる水耕栽培に適したお野菜についてお届けしました。弊社の公式インスタグラムではオフィス内でのいろんなお野菜の栽培挑戦記や、その過程での気付きなど家庭菜園や水耕栽培に役立つ情報をお届けしていますのでぜひフォローしてください。

よろしくお願いします。

今が旬の春野菜、セロリを水耕栽培で育てたい!!

知れば知るほど奥深いセロリの魅力と水耕栽培での育て方についてお届けします。


目次

1.セロリを家庭菜園で栽培するさいの基礎知識について

2.セロリは水耕栽培でも簡単にできるみたい……

3.セロリをここまでおすすめするわけ


セロリを家庭菜園で栽培するさいの基礎知識について

今が旬の春野菜といえば今回紹介するセロリの他、キャベツにアスパラガスや各種豆類(スナップエンドウ・さやえんどう・そら豆)それにたけのこなど想像しただけでも温かい陽気のせいか楽しい気分になりますね。

アスパラガスやたけのこは家庭菜園で気軽にというわけにはいきませんが他はけっこう家庭菜園で実際に栽培されている方が多いように感じます。

その中でセロリを取り上げるのは最近たまたま自分で作ったセロリの葉で作るセロリ味噌がびっくりするほど美味しかった……という理由に尽きるのですが、これでごはんを何杯でも食べれる位の衝撃を受けました。それと栽培が比較的簡単に取り組めるという点が大きいですね。

セロリの栽培期間と生育に適した気温について

セロリは他の野菜と同じように種まきから始める方法と園芸店などで苗を購入してから育てる方法があります。その他にもリボベジという手法で再生栽培に挑戦されているかたもいらっしゃるようですね。実は私もリボベジでセロリを栽培できないか自宅で観察中ですが、先日立ち寄ったホームセンターでセロリの苗と種と両方見つけたので迷わず購入しました。リボベジの方はひょろっとした芽が出てはきましたが現状はちょっと頼りない感じが否めません。

さて、セロリは定植から収穫まで大体70日から90日くらいの期間が必要だと言われています。種まきの場合は少し温かくなってきたら巻き始めて発芽を待ちましょう。苗の場合は夏ごろの収穫を見越して大体GW前後くらいで良いのではないでしょうか。わたしの場合は少しフライイング気味ですね。

セロリを水耕栽培で育てる流れについて
  1. 種まきの場合はスポンジに種を播き、発芽を待ちます。
  2. 苗まで育ってきたらセロリは根がしっかりしている野菜なので保護の意味を込めてネットカップのような器の中にスポンジごとセットします。ネットカップの中にはボラ土を入れて固定します。※苗から始める方はここからです。
  3. ネットカップのような器にセッティングした状態でわたしの自宅でも愛用しておりますおうちのやさい菜園キットにセッティングしたいところでしたが、現在他のやさいを栽培中のため、適当なトレーに入れて栽培しようと考えています。
  4. セロリは肥料切れは禁物ということなので、追肥のタイミングに注意しながら生長を見守ります。
  5. しっかりとした株に育てるためにもわき芽かきと下葉に注意します。
  6. 収穫期を迎える

以上が大まかなセロリの収穫までも流れということで学習しています。ちなみに今回は水耕栽培でセロリの栽培に挑戦するということでスムーズに栽培できるのか別の機会でお届けしたいと思います。

おうちのやさい菜園キットはこちら

セロリは水耕栽培でも簡単に栽培できるみたい

ここまで水耕栽培によるセロリの栽培計画を読んでいただいて、セロリって土で育てるのでは!?と感じられた方もいらっしゃると思います。実はわたしも当初は水耕栽培でセロリなんて……と思っていたのですがすでに家庭菜園の大先輩方が水耕栽培でもセロリを育てることができることを証明してくださっておりました。次はそういった情報を参考にさせていただきながら次は自分の番という心境です。これはいったい何の決意表明なのかという感じですが、土栽培にくらべてやはり水耕栽培の特徴でもある病害虫に強いという特性がその諸先輩方の栽培記録からも伺えますので期待だけを胸に栽培にいそしみたいと思います。

セロリをここまでおすすめするわけ

さいごにセロリを熱狂的におすすめするのですが、その理由はおいしいというのとは別に精神安定の効果も期待できるというのが大きな理由です。

わたしも幼少期はあのハーブのような独特の香りがお世辞にも好きとはいえませんでした。が年を重ねるごとにこの特徴的な香りも含めてだんだん好きになってきました。冒頭で紹介しましたセロリ味噌なんかはセロリの葉をごま油で炒めて味噌などを加えるという非常にシンプルな料理にもかかわらず食卓での存在感はピカイチです。ごはんの食べ過ぎに注意が必要です。

豊富なビタミン群と食物繊維を含むセロリは常備野菜にしたいという強い願望から気持ちを込めて栽培に臨みたいと思います。

肥料の管理がけっこう大変そうなセロリの栽培ですが、こちらの液体肥料が今回も心強いサポートをしてくれます。

液体肥料 おうちのやさい 一液式はこちら

ピーマンを家庭菜園で栽培するなら3月から4月がおすすめです

水耕栽培で育てやすい夏野菜の人気上位に常にランクインするピーマンの種まきによる栽培についてお届けします。


目次

1.ピーマンを家庭菜園で栽培するさいの基礎知識について

2.ピーマンを家庭菜園で育てるには水耕栽培がおすすめなわけ

3.ピーマンを水耕栽培で育てるために必要な機材について


ピーマンを家庭菜園で栽培するさいの基礎知識について

前回の家庭菜園で育てやすい人気の野菜5選には含めませんでしたが最後まで迷ったのが今回のピーマンでした。同じナス科でもあるミニトマトかピーマンかというところで最後まで迷ってミニトマトを紹介しましたがやっぱりピーマンも紹介せずにはいられないという理由で今回はピーマンの水耕栽培についてお届けします。

ピーマンの栽培期間と生育に適した温度について

ピーマンの栽培期間は種まきから育てるのであれば大体3月くらいから始めるのが良いと思います。苗から育てる場合には5月頃から順次、気候の温かさを判断しながら始めるのが良いと思います。

水耕栽培でピーマンを育てる場合にはぜひ種から栽培されるのを個人的にはおすすめしております。理由は単純に種をまいて芽が出るところから育てるとその分愛着がわくような気がするからです。

ピーマンの生長に適した気温は20℃から30℃で夏の暑さにも強いのが特徴です。逆に寒さには弱いために注意が必要です。

ピーマンを水耕栽培で育てる流れについて
  1. スポンジなど培地に種をまく
  2. 発芽してきたらスポンジのまま水耕栽培キットに定植する
  3. 液体肥料(液肥)を水耕栽培キットに加える
  4. 適宜、液肥を追肥といって減った分を足していく
  5. 収穫期を迎える

ざっくりとではありますが、以上が家庭菜園でピーマンを育てるのに水耕栽培という手法を採用した場合の工程です。

ピーマンを家庭菜園で育てるには水耕栽培がおすすめなわけ

水耕栽培の人気が高まり続けているとは言っても、ピーマンは土で栽培する者という認識をお持ちの方が圧倒的に多いというのが現状だと思います。そこで土でも栽培できるピーマンをどうしてわざわざ水耕栽培という手法を用いて育てるのかという疑問が出てくると思います。そこでピーマンを家庭菜園感覚で育てるのに水耕栽培が適しているとおすすめする代表的な理由を以下に2点紹介します。

ピーマンを水耕栽培で育てるのは工程が少なくて楽だから

楽といっても今回は種まきから育てるという方法で紹介していますのでそれなりに必要なグッズを用意して、種まきから水耕栽培キットへの定植など必要な作業はどうしても出てきます。それでもピーマンを土で栽培する手法と比べるとその作業量の差は歴然です。

楽というのは作業量だけを指しているわけではなく、その他にもピーマンを栽培するのにわざわざ畑を借りたり用意する必要もなく、比較的狭いスペースでの栽培が可能ということも含まれます。

ピーマンの連作障害問題を気にする必要性がないから

ピーマンに限らず畑など土で野菜など植物を育てる場合には連作障害という問題があります。連作障害とは今回紹介しているピーマンやトマトやナスなどナス科の野菜の他、ウリ科やアブラナ科など特定の野菜に生じる問題です。内容としては同じ場所で連続して同じ品種の野菜を栽培することにより病害虫の危険性にさらされるおそれが発生することを言います。

この点、液肥で育てる水耕栽培は連作という概念自体が当てはまらないため連作障害も全く気にすることなく栽培したいときに栽培できるという強みがあると考えます。

以上がピーマンを家庭菜園で育てる場合に水耕栽培の手法をお勧めする主な理由です。

ピーマンを水耕栽培で育てるために必要な機材について

水耕栽培の人気が年々高まるにつれていろんな有益な情報が多くの水耕栽培に取りくまれている方々から発信されていています。そのような背景から今後ますます水耕栽培の価値が広がり続けるように肌で感じます。

なかには水耕栽培でピーマンをはじめ野菜を育てる際に自分で自作機材の部品を調達して作成する方もいらっしゃるようです。そのような自作の水耕栽培の機材を拝見するたびに水耕栽培で野菜を育てることとは別に自分で作ったオリジナルな機器の作成自体も楽しんでいらっしゃるようにうかがえて、こちらまで楽しくなります。ここで実のなる野菜を栽培するさいに必要な水耕栽培キットの中でもひじょうに人気の高い機器の構造を紹介します。自作で作られる際に参考にしていただければと思います。

ひとつ気になることは、今回の紹介している野菜がピーマンであり、実がなる野菜であるということです。実がなる野菜にくらべてレタスやほうれん草などのような葉物野菜は日当たりや液体肥料の量の不足がないかなど最低限の注意を払うことによりそれなりの収穫量も期待できる比較的栽培が簡単な品種に属します。

対して実がなる野菜は基本的にやることは変わらないのですが、液肥の量ひとつ取り上げてもより細かな管理が必要になる場面があります。具体的には実がなり始めると液肥が減る速度も速くなりますのでこまめな追肥が必要になったりします。

ピーマンの栽培には大体120日くらいかかります。その間、ピーマンそのものを収穫して料理を作るのも楽しいとは思います。同時にその楽しみは収穫の量にも比例すると思います。やはりポツンポツンと生長するピーマンよりもたくさん実っているピーマンの方が胸も躍るのではないでしょうか。

ということで最後にPRをかねてということになりますが、先ほどエコゲリラで人気の実のなる野菜に最適の水耕栽培キットもご検討いただければと思います。満足のいく収穫量を実現できると思います。

ホームハイポニカはこちら

寒い冬の2月でも家庭菜園気分で気軽に水耕栽培!!

2月の寒さに負けず!?家庭でできる水耕栽培はないものか……

冬野菜といえばダイコンや白菜にほうれん草、ニンジンなどなどがすぐに思い浮かびますが何だか大変そうというのが率直な感想ではないでしょうか!?


目次

1.人気の高い冬野菜について

2.2月に家庭菜園感覚で出来る水耕栽培に適した野菜について


2月に育てはじめる人気の高い冬野菜について

野菜の栽培では種から育てる方法とすでに苗まで育った状態で植え付ける方法があります。今回は2月頃から種まきをはじめるお野菜を紹介します。

ちなみに冬といえば鍋料理を思い浮かべがちですが、冬の料理に使うには野菜の発育期間を計算して栽培をはじめる必要があります。大体お野菜の発育期間は2か月位から4か月ほどの時間を要します。ということで今回紹介する野菜の種類にこれから家庭菜園をはじめようという方にはこれって夏に収穫する野菜ではと意外に感じる面があると思います。

【2月にはじめる実がなる野菜】

2月に種まきをはじめるお野菜の種類を紹介していますが、大まかな栽培の流れは2月に種を育て始めます。育て方は培地という専用の発芽キットで行うのが簡単で無難です。その後、育った苗を水耕栽培のキットへ移すという流れで進めていきます。

収穫までの期間はおおよそ4か月程度です。実際に収穫したい時期から逆算して栽培をはじめると良いですね。

・なす

・シシトウ

・ピーマン

【2月にはじめる葉野菜】

・レタス

・ほうれん草

・小松菜

・チンゲン菜

2月に家庭菜園感覚でできる水耕栽培に適した野菜について

水耕栽培は土を使うことなくお野菜を育てる手法です。そして、何と言ってもその手軽さが人気急拡大の一つの理由に挙げられます。さて、そのように手軽にできる水耕栽培では逆にその特性にも関連するのですが不得意な野菜の種類もあります。絶対ムリという話ではないのですが、要は水耕栽培に適しているかどうかという話です。

まず、水耕栽培ではミニトマトなど実のなる野菜やレタスにほうれん草などの葉野菜が適しています。また気軽にチャレンジできる野菜ではないでしょうか。

そして、水耕栽培にあまり適さないということは、土で育てる土耕栽培の方が本来の野菜のデキを実現できるということですね。

お野菜のカテゴリーとしては根菜がその代表例です。ダイコンやニンジンにゴボウやジャガイモなどなど、土の中で育つお野菜は土の中の栄養分というよりも土に包まれることにより適度な圧力が加わることにより私たちが日頃目にするお野菜の形となります。

またダイコンやゴボウのようにそれなりの長さがある野菜の場合、水耕栽培で育てることが出来るかどうかという以前に、これから水耕栽培を始めてみようかとお考えの方にはかなりハードルの高い話になると思います。

まずは家庭菜園に興味を持ち始め、これから挑戦してみようとお考えの方でしたら、何よりも気軽に始めることが出来るという観点でお野菜の品種をチョイスされるのがおすすめです。

【水耕栽培】ラディッシュの育て方

 

発芽率も良く、水耕栽培初心者の方でも挑戦しやすいラディッシュ。
水耕栽培で、丸く育つの?どうやって育てるの?など、そういったお悩みにお答えしつつ、ラディッシュをエコゲリラで栽培した記録をご紹介します。

 


目次

1.ラディッシュの種まき最適時期と温度環境

2.ベランダ菜園の記録


 

ラディッシュの種まき最適時期と温度環境

【種まき】
3~5月と9~10月が作りやすい期間です。培地は葉菜用培地でもOK!
発芽が揃ったら間引きをし、株と株が重なり合わないようにします。

【温度環境】
発芽適温15~30℃、生育適温20℃内外です。暑さに弱いので、7~8月は作りにくい期間となります。

 

ベランダ菜園の記録

今回は、エコゲリラで販売している「おうちのやさい菜園キット」を使った栽培記録です。
種まきは9月初旬、収穫は、10月初旬に行いました。二十日大根と言われているくらいですので、収穫は20日程度でできますが、ズボラ栽培により今回は1か月での収穫となりました(笑)
栽培環境は、ビルの8階、南向きのベランダで、6時間ほど直射日光が当たる環境です。養液は、「おうちのやさい1液タイプC」を使っています。

まずは種まき。芽が出てきてから間引きを行うので、パラパラとまいてもよし、筋蒔きしてもよし。種をまいた後には、ボラ土をかぶせてあげます。写真は、小さい芽がぴょこぴょこ出てきていますね。

種まきから3日後・・・
種まきしたところがわかりやすい!ここから、間引きをして、株が成長できるようにします。なるべく小さい芽を間引きましょう。

種まきから18日・・・

種まきから約1か月・・・
いよいよ収穫です♪綺麗に丸くなっているものと、残念ながら細長く実が太らなかったものとがありました。土栽培の時のように、ボラ土をかぶせて、土寄せをしてあげるともっと成功率も上がったかもしれませんね。

 

エコゲリラでの栽培記録をご紹介しました。
収穫までの期間が短く、挑戦しやすいラディッシュ栽培。ぜひ一度、試してみてくださいね♪

 

 

 

水耕栽培の寒さ対策!寒い時期にも野菜は育つ?

水耕栽培種まき

 

冬は気温が低いので、野菜の種を蒔いても発芽しなかったり、成長が遅かったり、うまく育たなかったり。。寒くなる時期の水耕栽培では、光に加えて、養液の温度管理も必要になってきます。寒さ対策お助けアイテムをうまく活用して、冬でも水耕栽培を楽しみましょう!

 


目次

1.水耕栽培での最適な水温

2.冬の養液の温度管理

3.冬の室内栽培のポイント


 

水耕栽培での最適な水温

水耕栽培の最適水温は、約15~25℃です。温度が低すぎても、高すぎても、野菜はうまく育たなくなります。
冬は、日中も含めて水温を少し高い設定にする必要があります。

冬の養液の温度管理

まず、雪が降りやすい地域では、屋外では栽培できませんので、室内に移動させましょう。室内でも液温が下がってしまう場合は、ヒーターマット、養液に直接浸して使う養液ヒーターが便利です。
ヒーターマットに関しては、発芽・育苗にも使えますので、グンと発芽率がアップしますよ。

冬の室内栽培のポイント

養液の温度管理の他に重要なこと、それは光(直射日光)です。
ただ明るいだけでなく、直射日光が当たることがポイント!装置(鉢)ごと移動ができ、日当りの良い室内の窓辺環境があればベスト。冬でも継続して栽培ができます。
ただ、窓辺でよく光が当たるといっても屋外の光に比べると日照はとても少ないので、できるだけ屋外の光に当ててあげて育て、
最低温度10℃を切って生育が緩慢になる前に移動してあげることが理想です。

このような細やかな配慮を積み重ねることにより、冬でも継続して栽培を楽しむことができます。水耕栽培を行う際はこのような点を気にかけてみてくださいね。