食の安全に貢献できる水耕栽培の可能性について

身近なところから気軽で簡単に取り組める食の安全と水耕栽培という内容でお届けします。以前、私はエッセイを読んでいる中で、多くの日本人は若い時に食費を削り将来的に多くの医療費を支払うことになるといった趣旨の一文に遭遇したときになんとも皮肉な内容だが的を得ているかも……と感じたことがありました。日常、私たちを取り囲む食にはどのような問題が潜んでいるのでしょうか……


目次

1.現代日本の食の安全をおびやかす恐れのある問題。

2.水耕栽培で手軽にできる食の安全に対する取組み方について

3.食の安全に貢献できる水耕栽培の可能性について・まとめ


現代日本の食の安全をおびやかすおそれのある問題。

食の安全と言いましても問題はそう単純ではありません。そこで、主に食の安全を脅かす恐れのある問題を3つにまとめています。

農薬と遺伝子組み換えの関係と問題点

まずは食の安全について考えるときに真っ先に思いつくのが農薬の問題ですね。農薬といってもその目的に応じてさまざまな種類があります。今回はその中で特に除草剤について触れたいと思います。

この除草剤の話はけっこう有名な話であるため、ご存じの方も多いかと思いますが、あえてここに記す理由は海外では使用が禁止されているなど厳しく制限されている除草剤が日本ではホームセンターの店頭などで自由に販売されていることに違和感を感じたからでもあります。

グリホサートを主成分とした除草剤の数々。

厚労省:グリホサートの残留基準値を大幅緩和を告示

ここで注意を要するのは、グリホサートを主成分とする除草剤についての情報は普及を進める立場と制限しようとする立場の双方からの情報発信があるという前提を押させておく必要があると思います。

この点、私がリンクとして紹介しているサイトは有機農業推進の立場から情報を発信されています。世界の大勢はこのような農薬を厳しく規制する方向に進んでいるのに対し日本はそれに逆行するように規制が緩和されているという違和感は現時点ではどうしても引っかかる問題です。

国産小麦に切り替えたわけ【グリホサートの危険性】

売上No1除草剤に発がん疑惑、禁止国増える中、日本は緩和

除草剤の主成分で検索するとこちらのリンクのような情報がたくさん出てきます。そして、除草剤に関連してこの除草剤に耐性をもった遺伝子組み換えの作物を開発しているということも明るみになっています。除草剤でも枯れないように遺伝子組み換えされた作物……なかなかすんなりと受け入れることが難しいように感じます。

世界でどう闘う?農産物のJAPANブランド

食品添加物にひそむ問題点について

食品添加物の使用基準については日本国内と海外では国別で認められている種類も異なることから日本だけ基準が緩いとは一概には言えないという前提の問題があります。反面、多くの国では使用を制限する方向に向かっているにも関わらず日本ではまるで不問としているように使用が続けられている食品添加物も存在します。

イギリスが10年前に国内自主規制を勧告した合成着色料・・・

こちらのリンクは2007年にイギリスにおいて」合成着色料のタール色素が子供の多動性に影響を与えているという調査結果に基づいた内容の情報です。これをもとに食の安全に厳格な姿勢で臨むEUは食品メーカーに対して警告表示を義務付けています。

日本ではどうでしょうか……特に問題にすることもなく制限することもなく使用が続けられているというのが現状です。前述のイギリスはじめEUの取り組みの背景には、子供たちの発達障害の背景には農薬や食品添加物が関係している可能性があるという考えに基づくものです。

日本は世界一の◯◯◯王国!

水耕栽培で手軽にできる食の安全に対する取組みについて

ここまでは農薬や食品添加物に関する諸問題を取り上げてきました。できることなら避けたいところですが、現実的にここまで上げてきた問題に完全に対応することは難しいと思います。全てを速やかに変えることが難しいのであれば、できるところから変えていくというのが自然な向き合い方だと思います。

こちらで紹介していますのはベランダなどの限られたスペースでも十分な収穫量を実現できる水耕栽培による家庭菜園のスターターキットです。レタスや小松菜などの葉物野菜の栽培は生長速度も速く、無農薬で新鮮なお野菜を栽培できます。

家庭菜園スターターキットはこちら

水耕栽培は専用プランターをセッティングして種を播き、ゆーっくり減っていく液体肥料を減った分だけ足してあげるだけ!!とくに複雑な技術は必要ありません。

何よりも自信をもっておすすめできるポイントは、自分で無農薬の野菜を栽培し始めることによってさまざまな栽培に関する知識が知らず知らず身につきます。そして、そこから食の安全についても意識が自然と湧いてくると思います。新鮮で美味しいお野菜を頂きながら食の安全についても学ぶことができる水耕栽培は土の畑がなくても気軽で簡単に取り組むことが出来ることから年々注目度が高くなっていることを日々業務の中でも実感しています。

食の安全に貢献できる水耕栽培の可能性について・まとめ

以上、紹介してきましたように農薬や遺伝子組み換えの技術の問題に食品添加物の問題など食の安全に影響を与える可能性がある問題は山積しています。一度に全ての問題を解決するというのはある意味非現実的かもしれません。しかし、少しずつ手軽なところから改善に向けて取り組むことは可能ではないでしょうか?

その点、水耕栽培はお野菜の栽培に高度な知識や経験が必要というわけでもなく、気軽で簡単に取り組むことができます。

毎度のことですが、食の安全についても家庭菜園ファンのみなさまと思いを共有できたらと願っています。

水資源の豊富な日本の自然環境に適した水耕栽培

毎日、朝起きて洗顔や歯磨きなどの身支度を済ませ、熱いコーヒーやお茶用のお湯を沸かし朝食を準備する日常。蛇口をひらくととめどなく水が流れ出し蛇口を閉めるまで続く。これは日本では当たり前に感じる現象ですが、世界に目を向けるといかに私たちが恵まれた環境に存在するのかを知ることになります。


目次

1.世界における水不足の現状と原因について

2.水資源の豊富な日本だからこそ水耕栽培の可能性も広がる世界

3.世界における水不足と水資源豊かな日本における水耕栽培・まとめ


世界における水不足の現状と原因について

水資源の豊富な日本で生活をしている私たちは特別なニュースなどに触れることが無い限り世界の各地で問題になっている水不足について考える機会もそう多くないのではないでしょうか。

このようなことを書いている私も、水耕栽培という栽培方法に出合い、いろんなことを学んでいく過程で実は水耕栽培に簡単気軽に取り組めるということがスゴイことなんだと思うに至りました。それは、水不足に苦しむ国々では出来ないことなのです。

世界中で散見される水不足の主な原因について

それでは、世界中で散見される水不足の主な原因は何なのでしょうか!?近年、世界の環境を論じる立場の方々からは地球温暖化が水不足の原因の一つであるという意見があるでしょう。他には自然環境の開発に伴う水源の破壊、衛生設備の不足による水資源の汚染化や水の使用量の増加の問題などが存在しいます。

大規模農業による水使用量の増加で苦しむ人々の存在

水使用量の増加という問題にフォーカスしてみると意外な事実に突き当たりました。というのも、水使用量の増加に農業が関わっていたとは想像もしていなかったからです。工業用で熱を冷ますためなどに水と大量に使用するのだろうかというのが当初の予想でした。

アメリカ、カリフォルニアといえば広大な農場が存在することで有名な地域です。ご当地から日本は大豆や小麦、家畜用エサのトウモロコシなどの穀物を多く輸入していることも有名な話の一つでしょう。これは表面的にそのような事実があるということを示しているだけです。その裏で水不足に苦しむ人々の存在があることはあまり知られていないのではないでしょうか。

カリフォルニア州の水不足、大規模農業の陰で苦しむ人々

世界有数の農業生産地カリフォルニアの誕生、そして水が枯れるまで

干ばつに苦しむ米カリフォルニア州、下水などを浄化して飲用水に

アメリカ・カリフォルニアの水不足に関してはニュースサイトで特集している情報がありますので、そちらのリンクを紹介させて頂きます。ぜひご覧ください。

ほかにも驚いた水不足のニュースと水不足対策として中国東北部の人口降雨ロケットによる対策があります。

人工降雨で東北地方の水不足を緩和=中国

バーチャルウォーターという概念について

ここでバーチャルウォーターという概念について紹介しておきたいと思います。

バーチャルウォーターとは?

詳しくはリンク先には専門家の記事を読むことが出来ますが、簡単に説明しますと、食料を輸入した国がその食糧を自国で栽培生産した場合にどのくらいの水が必要であるかを試算した数字のことです。

例えば、トウモロコシを1㎏栽培するのにどのくらいの水を必要とするかという視点で試算すると、1800ℓの灌漑用水を必要とするというレポートがあります。このように大量の水を必要とするトウモロコシをエサとして食べて育つ牛。牛肉1㎏生産するにはその20000倍の水が必要となるそうです。気が遠くなる数字ですね。そして、このようなトウモロコシをはじめとした穀物の大生産地が水不足で苦しむカリフォルニアというところにいろいろと考えさせられる問題が横たわっています。

水資源の豊富な日本だからこそ水耕栽培の可能性も広がる世界

日本は四季もあり、梅雨もあるため生きるために必要な水については深刻な問題に直面する機会は相対的に少ないと思います。夏場に降水量が例年と比較して少ない都市などはダムの貯水量に関するニュースが報じられ、取水制限などが取られることがありますが、それもダムの貯水量が回復するまでのある程度限られた期間の問題です。

ただし、農業用水となるとそんなに簡単な話ではなくなってくるでしょう。まさに栽培している作物の生長に関わる問題だからです。

農業用水の不足の問題が発生する可能性がある時にはきっと水耕栽培が役立つと思います。と言いますのは、水耕鯖いではある程度は作物を栽培するのに必要とする水の量も計算ができるからです。

水耕栽培専用の設備、キットでは最初に一定量の液体肥料を溶かした水が必要になりますが、後はその液体肥料の減った分を足していくことで栽培を行います。

法人用水耕栽培資材のページ

本格的な植物工場にも利用して頂ける水耕栽培設備もありますが、最初は家庭菜園用のプランターで栽培を経験して頂くと、少ない水や液体肥料でお野菜を栽培することが出来るかという点で驚かれると思います。

世界における水不足と水資源豊かな日本における水耕栽培・まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございます。本稿のまとめとして、水不足の心配とほとんど無縁の日本に暮らす私たちがいかに恵まれているかということを世界の水不足の現状を紹介しながら確認してきました。そして、水資源が豊かな日本だから気軽に取り組むことが出来る水耕栽培についても触れました。

また、水不足で苦しむ人々が多く存在する国から水不足とほぼ無縁の国が食料を輸入している点にもバーチャルウォーターという概念をまじえて紹介しました。このような問題があることを知っていただき、水耕催場はもちろんですが、食料問題にも関心を持って頂ける方が増えて、食料の自給にも関心も持って頂ける人が増えることを願っています。

キッチンなどを活用した室内での水耕栽培のコツについて

家庭菜園というと水耕栽培をご存じの方でもベランダの活用を真っ先に思いつかれるのではないでしょうか!?もちろんベランダは自宅で家庭菜園に取りくむ際には検討したいスペースの一つではあります。しかし、自宅の中にはベランダ以外にも水耕栽培であれば気軽に取り組めるスペースがあります。それはキッチンや窓際の光の挿すスペースです。このようにベランダよりもさらに限られたスペースを有効活用することにより家庭菜園の内容もバラエティーに富んだものになるでしょう。今回はそんな楽しい家庭菜園のコツをお届けします。


目次

1.室内でも育つお野菜とおすすめの理由について

2.室内における水耕栽培の簡単な取り組み方のアイデア

3.室内で取り組む水耕栽培のアイデア・まとめ。


室内でも栽培できるお野菜とおすすめの理由について

例年、家庭菜園の人気が高まるのは春先から夏場に向けて一つのピークを迎えるように感じます。やはり季節も春を迎え、気候も温かくなるにつれて植物の発育に適した環境が整うので栽培も比較的かんたんに感じるのも一つの要因ではないでしょうか。しかし、それではもったいない!!ということで、室内の限られたスペースを活用して気軽に家庭菜園に取りくむことが出来ないかという観点でキッチンや窓際の限られたスペースの活用を念頭にしています。

簡単に栽培ができるお野菜の種類を理解する。

まずは、何を育てるか!?がとても大事です。容易にご理解いただけると思いますがダイコンやジャガイモなどは不向きですね……

キッチンや窓際などのせまいスペースを活用する場合にはハーブ系や葉物のお野菜に豆類がおすすめです。特に、ハーブ系はお料理のアクセントに活用することが出来ますし、少量でもうれしい存在だと思います。

クレソンやバジルにパセリが利用頻度も比較的高く人気もあるのでお勧めの品種です。続いて葉物ですが、レタスや小松菜にほうれん草などはさすがに狭いスペースではちょっと控えたい品種ですね。そこでおすすめは三つ葉やネギ、ニラなどのお野菜です。私は一時期セリの栽培に凝っていました。

このように狭いかぎられたスペースでも栽培するお野菜の品種の選択により比較的かんたんに育てることが出来るようになります。うまく育てることができると勝手に楽しくなり知らず知らずのうちにお野菜の栽培に関する知識もふえていきます。楽しいですね。

新鮮で安心安全の無農薬野菜を栽培できる

この無農薬栽培についてはいたるところで水耕栽培のおすすめのポイントとして触れています。虫もつかず新鮮で安心安全なお野菜をかんたんに自分で育てることが出来るなんて……初めて栽培して収穫したときの感動を今でも鮮明に覚えています。この感動をぜひとも一人でも多くの方に感じ味わってほしいと勝手に思っています。

室内における簡単な水耕栽培のアイデア

オーガニックの種から育てる発芽豆 栽培キットはこちら

ひとつのアイデアとして豆類の水耕栽培のリンクを紹介しています。本当に水にひたして大した時間も経過していないのに発芽したときには驚きました。その時の率直な感想は、こんなに簡単に発芽してこんなに速いスピードで成長するの!?といったものでした。

水耕栽培の特徴として成長の速さがあります。無農薬で栽培するお野菜にも無駄なストレスが無い分、栄養価も高いとされています。

スプラウト栽培 容器はこちら

最近の人気の水耕栽培グッズはスプラウト専用のプランターです。育ってくるとそのスプラウトの密度に驚くこと間違いないでしょう。こちらもリンク先で確認して頂きたいのですが、とにかく栄養価が高いのです。

豆類に限ったことではないのですが、リボベジもぜひおすすめしたい栽培方法ですね。リボベジは再生栽培と呼ばれることもあります。ネギやニラ、セリやセロリなど根っこの付いたお野菜の根っこの部分を捨てずに水に浸して再生させる栽培方法です。ゼロから育てるのと違い、収穫までの時短ができますね。

室内で取り組む水耕栽培・まとめ。

今回はあえてベランダ以外の自宅の室内のスペースにフォーカスして水耕栽培に活用できないかという観点で紹介してきました。スプラウトの栽培はその成長の過程がはっきりを確認できることもあり、生長の速さと相まってワクワク感がおすすめのポイントです。リボベジは根っこの部分だけのお野菜がまたお店に並んでいる状態に戻っていくように育つ過程を見ることが出来るのも楽しみのポイントの一つです

そして、大事なのはこちらで取り上げたないようなあくまでも一つのアイデアであり、ひとつのご提案です。実際に取りくんで頂きお一人お一人の楽しみを見つけていただきたいと願っています。

楽しみながら健康にも資する無農薬の新鮮で安心安全なお野菜の輪が広がりますように……

えっ、同じじゃないの!?有機オーガニックと無農薬野菜の違いについて

年々高まる健康志向の上昇とともによく見聞きするようになったオーガニック食品や有機野菜、有機栽培など表示。オーガニック野菜や有機栽培農法などのシールが貼られたお野菜がスーパーに並んでいるのを目にして健康的と感じてしまうのはわたしだけではないと思います。同じように、レストランでもオーガニックという文字がどこかに入っていると健康的と感じてしまうのもわたしだけではないはずと思いたいところです。そして、私はついこの前まで有機野菜やオーガニックと記載されている野菜は無農薬だろうと勝手に思い込んでいました。今回は厳密には有機野菜やオーガニックと無農薬は違いますよという気づきについて紹介したいと思います。


目次

1.有機野菜・オーガニック野菜と無農薬野菜は違う。

2.無農薬栽培は水耕栽培が簡単で手軽です。

3.有機野菜・オーガニック野菜と無農薬野菜は違うのまとめ。


無農薬野菜・オーガニック野菜と無農薬野菜との違いについて

いつ頃からでしょうか、有機栽培農法や有機野菜にオーガニックなどの言葉の認知度が上がり始めたのは……当時は意味も分からないながらも何となく健康的であるとか何となく高級そう、何となくおしゃれな人たちが好みそうなどと勝手な先入観を持ってその意味を感覚的に捉えていたように思います。

有機とオーガニックは同じ意味。

ところで、今回は有機栽培やオーガニック栽培と無農薬栽培は違いますという内容なのでその話の前にすこし整理しますと、有機栽培とオーガニック栽培は同じ意味です。

現時点で最低限の知識として押さえておきたいポイントは、自然環境に配慮しながら栽培に農薬や化学肥料に遺伝子組み換えの技術を用いない栽培方法という風に理解しておけばよろしいかと思います。

ここでさらに押さえておきたいポイントが、基本的に用いないという言い回しなんですね!ということで基本的に使用しないということは例外的に!?農薬の仕様もあるのだろうかという話になるのですが、結論的には農薬を使用することもあるというのが正確な情報です。

では、これまでの私のように有機栽培・オーガニック栽培と無農薬栽培をほぼ同義として捉えてきた人はどのように理解の整理を行えば良いのか!?という話なのですが、有機栽培と表示するには国の審査をパスしなければならないという条件があり、これによりある程度は安全性などが担保されているということになるのだと現時点では理解しています。

有機食品の検査認証制度

リンク先は農林水産省の公式ホームページの有機規格に関するページです。つまり、有機栽培と表示するには有機JAS規格という国の定めるオーガニック基準に合格する必要があるということなんですね!

そして、その基準の中に具体的に農薬の許容使用量などの話が絡んでいるのでしょう。具体的なケースとして農産物に重大な損害が生ずる危険が急迫している場合とされています。何だか正当防衛や緊急避難のような内容ですね……そのことから必要最小限という制限と理解することができます。

有機栽培でも農薬を使用することがあるのに無農薬栽培は実現可能か

ここまで述べてきましたように有機栽培やオーガニック栽培でも完全な無農薬とまではいかない状況なのに、無農薬で野菜を栽培することが現実的に可能なのかという疑問をお持ちになられた方もいらっしゃると思います。

結論的には完全無農薬でお野菜を栽培することは可能です。そして、栽培方法も調べてみられるとご理解いただけると思いますが、さまざまです。自分で栽培していない方法を積極的に紹介することは控えたいのですが、中には自然農法という栽培方法でお野菜の無農薬栽培に取りくんでいらっしゃる方の情報に触れました。しかし、率直に今の私の置かれた環境では自然農法はかなりハードルが高いという感じがします。

経験や自然農法の知識、それになんといっても栽培する土地が必要であと時間も……考え出すとキリがありません。

無農薬野菜を栽培するには水耕栽培が簡単で取り掛かりも手軽

有機野菜・オーガニック野菜についてこれまで触れてきました。そこでは、農薬使用の制限があることにも触れたうえで、それでも完全に無農薬のお野菜をお求めの方にということで、水耕栽培のご提案です。

水耕栽培は無農薬で小松菜やほうれん草、ミニトマトなどなど手軽で比較的簡単に栽培することが出来ます。しかも、マンションやアパートにお住まいの方でもベランダなど限られたスペースを有効活用して頂くことで栽培ができます。

私も自宅のベランダで水耕栽培による家庭菜園に取りくんでいますが、非常に植物を育てるのが楽しく、緑に癒されています。もちろん無農薬での栽培です。やることといえば、最初種まきなど少しコツのようなものが必要ですが、芽がでたらあとは定期的にほんの少量の液体肥料を水に溶かして追加するだけです。これで、必要な時に必要な分だけ新鮮で無農薬の安心安全なお野菜をベランダから食卓までの短距離で収穫し準備することが出来るのです。

有機野菜・オーガニック野菜と無農薬野菜は違うのまとめ。

今回は、有機野菜やオーガニック野菜と無農薬野菜を同じものだと捉えていた私の経験に基づく昔話も含まれています。有機栽培としてお店などに出すには国の基準である有機JAS規格に合格する必要があり、合格する谷は農薬の使用についても制限が設けられており、この制限が安全性の担保になっているという話でした。有機野菜の他にも地方のお野菜直売所に足を運ぶと減農薬などの表示を目にすることもあります。総じてこの農薬の使用が少なくなる方向への流れはひじょうに喜ばしいことだと感じています。

人の体は食べ物で出来ているので、少しずつ興味を輪を広げていきたいですね。

水耕栽培をこよなく愛する家庭菜園のお楽しみの皆さまへ

2023年もいよいよ年の瀬でございます。本年も本当にお世話になりました。大晦日の今日、いつもと同じように水耕栽培でなくても家庭菜園をお楽しみの皆さまへお役に立てる情報をお届けしようと記事を書いていたのですが、まずはお礼をという思いに至りました。本当に当ブログにアクセスして頂きましたおひとりおひとりに感謝の気持ちでいっぱいです。


目次

1.2023年を振り返って

2.2024年の展望。


2023年を振り返って

まずは、水耕栽培専門店エコゲリラが2023年進めてきたことを簡単に振り返ってみたいと思います。

家庭菜園を愛するお客様への取り組み

水耕栽培の普及を進める大きな目的の一つに植物を育てる楽しさを多くの方々に知って欲しいという思いがあります。そして、その思いの根底にはさらにさまざまな願いのようなものがあります。さまざまな願い……食への関心を高めて欲しい、お野菜はじめ植物を育てる、栽培する楽しさを知って欲しい、安心安全な無農薬のお野菜を栽培することは意外と簡単……などなど。

これまで一般的に難しいと思い込んでいたこと、面倒くさいと思い込んでいたことに触れてみてそれが単なる思い込みであったことに気付くことにより次のステップに進む足がかりとなる。

家庭菜園もそのような性質を持っていると思います。これまで一般的に家庭菜園といえばある程度の広さの土の畑が必要で、素人が立派なお野菜を栽培するのはなかなかハードルが高いなどといった先入観が多少なりとも存在していたのではないかと思います。その証左ではありませんが、エコゲリラのサイトで水耕栽培による家庭菜園のやり方を知って、意外と簡単といったお声や楽しくてのめり込んでしまっていますなどといったお声を頂く機会が徐々に増えているのは本当に喜ばしいことです。

このように実際に栽培活動を始めていただくというゼロイチが取り組みの根底にありました。これま今後も同じく存在し続けていく考え方です。

業務の面では従来の水耕栽培専門プランターにとどまらず、プレゼントとしても活用したいというお客様のお声にこたえる形でお洒落な水耕栽培キットもご提案するに至りました。

また、エコゲリラの安心安全な液体肥料を多くの家庭菜園をお楽しみの皆さまへ広く知っていただきたく活動を続けて参りました。この液体肥料の認知度アップについては今後もより一層力を入れていきたいと考えています。

水耕栽培 液体肥料 おうちのやさい

プロ農家、植物工場の運営を目指すお客様への取り組み

つづいてプロ農家の皆さま、植物工場の起業運営を目指していらっしゃるお客様への取り組みに関しまして。

プロ農家の皆さま、現在就農中のお客様向けといたしましてはエコゲリラの業務用液体肥料のご提供を広くご提案して参りました。これは一見水耕栽培専用のように受け取られがちですが、実際には土耕栽培でも十分にご活用いただける液体肥料です。YouTubeで情報発信していらっしゃる方に動画内で取り上げていただいた際にはひじょうに大きな反響を頂きました。

そして、植物工場起業運営を目指していいらっしゃるお客様向けには施設の初期費用をいかに抑えるかが植物工場の運営経営を軌道に乗せ得るためには最低限必要な要素であるということと、そのための考え方や注意点をさまざまな角度から紹介して参りました。

植物工場は大きな可能性と魅力があると考えていますが、それなのにいまいち身近に感じないのは率直に成功事例が少ないからではないでしょうか!?そのような思いに至った理由として実際にご相談を頂く中で、意外と基礎的な段階で方向が違っているように感じる場面が非常に多く、その点をお伝えすると全体的な方向性も改善していくようなシーンが何度もあったためでした。

最初からエコゲリラさんに相談すれば良かったと言っていただけるのはありがたい反面、最初から相談して頂けるように今後もより一層、水耕栽培専門店のエコゲリラでは個人の家庭菜園用のご相談だけでなく植物工場など業務用のご相談もお気軽にお問合せ頂けるように努めていかなければと思った次第です。

2024年の展望。

どうして水耕栽培で野菜を育てるのか!?この原点を大事に、食料問題に果敢にチャレンジし続けたいと考えています。食料問題とは主食を表す食糧とは異なる漢字を用いています。それでは食料問題とはどのような内容なのでしょうか。

たしかに食糧難のような収穫量に関連する問題も含んで考えていますが、他には無農薬野菜の栽培普及活動などもひじょうに大切な要素のひとつです。言いかえますと食べ物の不足にならないようにという量の問題と無農薬野菜に代表される安心安全な食の問題を今一度、車の両輪と捉えおひとりでも多くの方々にご賛同いただけるように情報発信含め活動を続けていきたいと考えています。

世界はどんどん農薬使用許可基準の厳格化へ進んでいる中、別の記事でも論じていますが日本は逆行するように緩和化の流れを感じる場面があります。このような問題は今だけという考えでは対応することが非常に困難です。次の世代、そしてその次の世代のためにも大事な問題と捉えて活動を続けて参りたいと思いますのでよろしくお願いいたします_(._.)_

植物育成ライトの効果と選び方を分かりやすく紹介!!

季節も冬になると雲は低く、家庭菜園はじめ植物を育てている人たちには植物への日照確保という悩ましい問題が出て参ります。やはり光合成には光の力が必要です。これが不足すると元気に生長することが難しい……そこで今回はそのような日照問題解決の救世主的存在である植物育成ライトの効果と選び方について簡単に分かりやすくお届けしたいと思います。


目次

1.工事用、家庭用のライトでも代用できると信じていた過去。

2.家庭菜園や観葉植物用の植物育成ライトについて

3.植物栽培ライトの活用事例にみるアイデアの数々

4.植物育成ライトの効果と選び方・まとめ。


ホームセンターの工事用照明や家庭用の照明でも代用できると思い込んでいた過去……

室内で家庭菜園や観葉植物などを育てている方がSNSなどで投稿されていらっしゃるのを見ると結構な確率で植物育成ライトを活用されているシーンに遭遇します。本当に初心者だったころの私は、なるほど室内で植物を育てるためには明るさが必要なんだ!!と明かりの質まで気にすることもなく勝手にホームセンターで入手できるものと思い込んでいたイタイ過去があります。

実際にホームセンターへ行ってみるとそれはそれはいろんな形状のライトが陳列されています。特に夜間に道路工事などで使用するのだろうと思われるライトの明るさは強力で、これなスゴイ効果が期待できるのではないか!?とワクワクもしていました。

その時は購入までには至らなかったのですが、後から植物の栽培用のライトはそもそも光の質も違うので工事用ライトや家庭用の一般的な証明では代用できないという事実に気づき、ワクワクしていたことを思い出しちょっと恥ずかしい思いをしました。

家庭菜園や観葉植物用の植物育成ライトについて

それでは家庭菜園や観葉植物を育てている方々が利用される植物育成ライトとはどのようなものなのでしょうか!?

光と植物との関係について

こちらはご存じの方も多いと思いますが、光が植物に与える効果という面で見てみると、光合成と日長(日の当たる長さ)の2点です。これらの作用は光の波長(nm)によりさまざまな働きを促します。光合成とはクロロフィル(葉緑体)が吸収した光のエネルギーにより二酸化炭素と水から炭水化物を合成するという作用です。そして、日長が与える効果は昼と夜の時間の相互関係が植物の成長過程で開花や結実などの植物整理に大きな影響を与えています。

光の色と植物の関係について

冒頭で工事現場を照らす工業用ライトや家庭用の照明では代替できないと記しましたが、ここで光の色の話の登場です。

上の図は、光合成を行う際にクロロフィル(葉緑体)が吸収する光の吸収量と光の波長を示したものです。植物は光合成によりみずからの生きる栄養を作り出しています。赤(640~660nm付近)の光と、青(400~470nm付近)の光を、特異的に吸収しているのをご覧いただけると思います。

光合成の効率を考慮すると、赤色光の方がより効果が大きいとされています。また、弱光下では青色光によって、クロロフィル合成が促進される傾向があります。このように、光の色と植物の生長は密接な関係があるのです。

以上の事から植物育成ライトはお野菜や観葉植物の生長に必要な光を与えるために設計された特殊なライトであるということをご理解いただけたと思います。

植物栽培ライトの活用事例にみるアイデアの数々

植物栽培ライトの特集のリンクを貼っていますが、ご覧になられましたら植物育成ライトの種類の豊富さも実感して頂けたのではないでしょうか!?

価格も家庭菜園用から本格的に室内での植物栽培用までそろっています。ということで植物栽培ライトのお値段も様々です。家庭菜園用の植物栽培ライトは価格設定に関しても比較的お安くご用意しています。

リンク先の冒頭にもございますが、水耕栽培専用キットのプラーボとお野菜の栽培用LED・GG新型お野菜ライトの組み合わせが特に弊社の商品の中ではご支持を頂いていて人気があります。この組み合わせでレタスや小松菜などの葉物の野菜を栽培されると癖になると思います。

これまで特に自宅のベランダなどを活用した家庭菜園では栽培している植物の日々の生長を観察することができて、その成長の過程に感動することになるでしょう。そして、こんなにも簡単に無農薬で安心安全で新鮮なお野菜を鯖いすることができるということに気付いて頂けるとも思います。

ベランダだって室内だって限られたスペースを有効活用して簡単気軽に始めることが出来るのが水耕栽培の魅力の一つです。

植物育成ライトの効果と選び方・まとめ。

植物育成ライトはお野菜はじめ観葉植物など植物の生長に欠かせない効果的な波長を含んだ光を照らすように設計された専用のライトです。

光合成を効果的に促進する光の色と波長、そして日の当たる長さを確保する役割を果たす植物育成ライトは、特に冬の日照時間の短さを補ってくれる力強い味方でもあります。

お手頃で人気な植物育成ライトも数多くご用意していますので、春まで待てない!!すぐにでも家庭菜園の楽しさを味わってみたい方はぜひ植物育成ライトもご検討いただけますと幸いです。

諸外国と逆行するように見える食の安全を支える水耕栽培

今の日本の食について考えるとき、憂慮するポイントが何点も存在します。一般的に日本の食として表現されるのは食文化であり、それを支える和食など伝統的な料理に関するものをイメージしがちだと思います。今回、問題を提起している日本の食とは食糧の話であり、安全性の話です。ある時、野菜のタネに興味をもち調べていくと「どうして?」という疑問点が次から次へと湧いてきました。その疑問点を共有したいと思います。


目次

1.世界と逆行する農薬規制の緩和について

2.最終的には国民ひとりひとりの関心が大事では

3.食の安全を支える水耕栽培・まとめ


世界では農薬の規制の厳格化が進むのにどうして日本だけ緩和されているのか?

インターネットというひじょうに便利なツールの出現で、英語がさほど得意でなくても無料で質の高い翻訳ツールもあるので海外の情報に簡単にアクセスして世界の情勢を知ることが出来る時代。

そのような海外の情報に触れるたびになぜ日本国内では報道されないのかと感じることも多くなる。今回は食の安全についてというお話です。それも除草剤についての内容です。

家庭菜園を楽しまれている方であればホームセンターへ行かれることも多いと思います。そこでけっこう目立つところに陳列されている除草剤。安くて根こそぎ雑草を除くことが出来る!!などとキャッチフレーズが踊ります。それだけに強力な農薬です。この除草剤の原料をめぐり海外では裁判沙汰となり、販売が出来ないという国が多いのが事実です。それなのに日本国内ではほぼ野放しの状態。また、農薬の残留値などの規制もどんどん緩和されているのです。諸外国は人体への影響を考慮し、厳格化の流れの中でどうして日本は緩和化というまったく逆の流れにあるのでしょうか?

無農薬は非現実的という意見があることも存じています。だからと言ってどのような農薬が使用されているかという問題に無関心で無条件に摂取するというのも違和感を感じます。一度に全てを無農薬に変えるのが難しくても、除草剤一つにしてもどのような成分が含まれていてどのような害が考えられるのかなど関心を持ち始めるところから始めたいと考えます。

裁判になるということはそれ相応の損害が発生しているからです。

国民が食に関する諸問題に関心を持つことが大事では……

前項では除草剤に関して海外では裁判沙汰になっていて使用禁止の流れにあるということを記しました。農薬といえば皆さんもご存じだと思いますが、他にも害虫駆除のために散布する農薬もあります。

都会のスーパーでは形のそろったもちろん虫食いの後なんかないきれいなお野菜が並んでいますね。形のそろったお野菜を栽培するためにはそのように育つタネから育てる必要があり、虫食いのあとが無いということは害虫対策のための農薬も使用する必要があるということです。

そして、そのようなお野菜がお店に並ぶのはお客さんがそのような形のそろったお野菜、虫食いのあとのないお野菜を求めているからです。

自然な話ですね。私は自分自身のためというよりも子どもの健康のことが念頭にあるのでちょっと意識的に考えているのかもしれません。そこで少しづつできることを考え思いついた家庭菜園。

自分でも自宅のせまいベランダで家庭菜園をやっているのですが、最初は美味しい野菜がぐんぐん元気に育っている様子をみていて満足していました。途中でお野菜のタネの会社のパンフレットを目にする機会があり、そこで固定種とF1種という2種類のタネが存在することを知りました。異なった種類のタネが存在するということはそれぞれに役割があるのだろうと考えています。

私はF1種のタネをホームセンターに立ち寄った時など購入することもありますが、固定種のタネがあればそちらを購入することが多いです。私が固定種を選択する理由は固定種の方が栄養価が高いという情報に触れたことがあるからです。それに、お野菜本来の味がするように思っているのがその理由です。どちらのタネを言うよりも興味を持ち始め、少しづつ知識を増やしいろんな判断の場面で自分で選択することが出来るのが楽しいですね。

家庭菜園は水耕栽培キットを使用していますが、農薬は使用しませんし、水耕栽培なので除草剤を使用することももちろんありません。

おうちのやさい 菜園キットはこちら

食の安全を支える水耕栽培・まとめ。

あらためて私たちを取り巻く食の安全を考えるとき、諸外国の農薬使用基準の厳格化の逆行を行くように日本では緩和化の流れ。農薬基準値もどんどん緩和されているのが現状です。それだけではありません。私たちのまわりにある食品に使用されている食品添加物の種類の多さに驚くこともありました。また、遺伝子組み換え技術。食品への表示方法の不可解な変更などなど。挙げればたくさん出てきますね。

日本人の多くは食費を削って将来的に多額の医療費を払うという一文に触れた経験がありますが、これほど短い文で事実をうまく表現するとはすごいなと感心したことがあります。

さて、食の安全というテーマで綴ってきましたがこれは読んで頂ける皆さんと食の安全についても共有したいという願いからでした。そして、さほど費用をかけずに始めることが出来る水耕栽培による家庭菜園は趣味と実益を兼ねていてすごくおすすめです。

栽培も比較的簡単で、必要な時に必要な分だけベランダから収穫することができて、無農薬!!水耕栽培はまさに食の安全を支える存在なのだと再認識した2023年でした。

【植物工場】高額な初期費用の内訳はコレだ!!判断の前に確認したい事。

これまでに植物工場を軌道に乗せ、成功するためには初期費用をいかに抑えることが出来るかが大きなポイントであるとさまざまなアプローチで紹介してきました。今回は、その植物工場の初期費用の内訳について紹介します。ぜひ植物工場の水耕栽培システム選択の際の判断の一助としていただければと考えています。


目次

1.自作の水耕栽培システムで運営する人と、高額費用を投じる人。

2.アマテラスは細部にプロのこだわりが宿る旗艦製品なのに費用は安目。

3.コンサルタント料という不明確な内訳の存在


自作で水耕栽培すステムを組み立てる人と、高額費用を投じる人。

これまでに植物工場の初期費用はなるべく抑えて不必要な費用をかけることなくスタートすることの重要性について繰り返しお話をしてきました。今回も少し違った目線でお届けしようと試みているのですが、まず最初に水耕栽培システムを自作で作成する人と高額費用を投じて業者におまかせにする人が存在するという話です。ここでいう自作とは、1から10まで完全に自作ではなく、自分の考えを持って設計などに携わり水耕栽培システムの部品の製作は外注するという方も含まれています。

今の時代、SNSでも水耕栽培システムを自作していらっしゃる方が多く存在されることも承知しています。なかには「えっ、これをご自身で!?」とプロも驚くようなシステムを作り上げていらっしゃる方も……その情報に触れたときに感じるのは運営者の熱量です。いろんなご苦労もあったのだと推察します。うまく行くことばかりでなくトライ&エラーで作り上げたオンリーワンの水耕栽培システム。見ているだけで何だか楽しくなるような光景。継続的にそのような方のSNSを拝見しているとどんどんシステムだけでなく栽培品目もふえていることに気づきます。

一方、植物工場が儲かりそうだという話を耳にして、一体どのくらいの初期投資でスタートすることが出来るのか!?という発想から始まる方もいます。別に悪いことではないと思います。儲かりそうな話にいちまいかんでみたい!!この感覚は少しくらい誰だって持ち合わせているのではないでしょうか……ただ、植物工場クラスの規模になると桁が変わってきます。そして、ハード面から入るのも自然なのかもしれませんが、何を栽培しどのくらい栽培しどの程度の値段で販売し……他にもいろいろ考えないといけないことがあるのですが、それが別々のパーツとして思考されるからでしょうか、なかなかイメージされていることがこちらに伝わりにくいという問題があります。

弊社では、水耕栽培システムを販売して終わりという考えではありませんので、その前の植物工場を始めるかどうかで迷っている方のご相談にもコンサルというかたちで関わったりします。その際も、非現実的という判断に至ったらまずはそのことを丁寧に説明するという流れです。

自作で水耕栽培ページはこちら

自力で水耕栽培システムを作成するような方がご覧になられるページのリンクを貼っていますが、このような情報源に触れて知識を得て行動することで経験を積んでいらっしゃるのだと推察します。

そして、長くなりましたが自分で作成する方と高額費用を投じまかせっきりになさる方の違いは端的に能動的か受動的かということだと思います。良い悪いの話ではなく姿勢の話です。

ネオテラスは細部にプロのこだわりが宿る旗艦製品なのに費用は安目。

弊社、グリーングリーンに植物工場の運営に関してご相談される方は既にご存じだと思いますがネオテラスという室内用の水耕栽培システム。

ネオテラスの販売ページはこちら

こちらの価格は一般的な水耕栽培システムの価格と比較して頂ければいかにお安く抑えられているかをご理解いただけると思います。そして、こちらのアマテラスは細部にこそプロのこだわりが宿っているということです。水耕栽培のプロによる設計といはどのようなものか。

組み立てはDIY方式で簡単に購入者の方で出来るという設計から始まっています。また、実際に栽培をおこなっていますので、種まきから定植から植物の栽培の工程のひとつひとつの大変な部分も十分に熟知しています。そして、これまで大変だなぁと思われていた課題をひとつひとつ解決してきた挑戦もアマテラスのなかには含まれています。

各ポジションの高さや幅はミリ単位まで計算しつくされています。今の時代は便利なツールがたくさんありますので、似たようなものは作れると思います。そして、すこし高めで販売してもその裏の事実をご存じない方は高い費用を投じ購入されることもあるでしょう。

しかし、本物と似ている製品とは全く別物です。ミリ単位と申しましたが、他に使用している材質との組合せなどなど含めると現在の提供価格で販売すること自体も挑戦ということになります。ごくごく普通の業者さんであればもう少しお値段も高くなると思います。

グリーングリーンの社長は水耕栽培システムを販売して終わりという考えを持っていません。水耕栽培システムを活用することで購入者の思い描いた目標を実現して欲しいという思いがあります。

コンサルタント料という不明瞭な内訳の存在

それでは、一般的に水耕栽培システムを植物工場用としてそろえようとするときに目にしたり耳にするあの高額な設備費用は何なのでしょうか!?

そこには、事前にコンサルタント料という趣旨の費用が含まれていることがあるというお話です。便利な内訳の名称です。植物工場に限らず農業にも活用できるのが水耕鯖いシステムなのですが、それなりにお値段もします。そこで、何社かに問い合わせて比較されることと同時に内訳についても明確な回答があるかどうかを確認されることを強くお勧めします。判断されるのはその後です。

水耕栽培を活用した植物工場に対する魅力や可能性は高いと思いますが、その情熱につけこみお金稼ぎをする勢力がいるかもしれない……これは植物工場に限った話ではないのですが、どのような業界にもそのような考えをもる一団がいると考えられます。しかし、この記事を読んで頂けた方であれば業者の比較と事前の徹底的な確認を行うことで安心なスタートを切れるはずだと信じてそうなるように願っています。

グリーングリーンではスタートアップコンサルもご用意しています。植物工場の計画を実際に実行に移すかどうかで迷ったらぜひとも活用して頂きたいと思います。

冬の季節でも挑戦!水耕栽培の温度管理と日照不足対策、おすすめ冬野菜

水耕栽培は、室内で手軽に行えることから、多くの人に支持されています。しかし、冬季になると気温が下がり、日照時間も短くなるため、「水耕栽培は冬には難しいのでは?」という疑問が生まれることもあります。
そこで今回は、「冬の水耕栽培」をテーマに、温度や日照不足の解決策だけでなく、冬の栽培におすすめの野菜も含めて紹介します。

 


目次

1.水耕栽培は冬でも可能!でも気をつけることは…

2.温度管理の工夫

3.日照不足への対策

4.冬の水耕栽培に最適な野菜

5.冬でも水耕栽培を楽しむためのポイントまとめ


 

水耕栽培は冬でも可能!でも気をつけることは…

室内での水耕栽培は冬でも十分可能です。ただし、植物の成長には日光と適切な気温が欠かせません。冬は外気温が低く、曇りや雪が続くことがあるため、これらの条件に注意が必要です。 低温や日照不足だと、発芽が遅れたり、根の吸収力が弱まり、成長が遅れる可能性があります。冬の水耕栽培を成功させるためには、日光と温度管理に特に気を配る必要があります。

温度管理の工夫

温度管理は基本的には暖房を使用して室温を保つことがポイントです。ただし、深夜に暖房を切る場合は、植物が冷えないように周囲を段ボールで覆ったり、保温マットを活用したりすると良いでしょう。
さらに、植物のプランターの下に園芸用の保温マットを敷く方法もあります。これにより一定の温度を保ち、深夜の寒さにも対応できます。
冷たい水道水を使う際は、やや温めてから補充すると植物へのストレスを軽減できます。養液を温めるヒーターも効果的です。
基本的には、私たち人間が過ごしやすい環境が植物にとっても過ごしやすい環境であると考えていただければ大丈夫です。

 

日照不足への対策

温度管理は暖房や保温マットで調整できますが、日照不足が課題です。天気が悪い日が続くと、植物に十分な日光が届かない可能性があります。 この問題に対処するためには、LEDライトがおすすめです。
植物育成用のLEDライトは、エネルギー効率や光の波長が栽培に適しているので、 できるだけ植物に適したものを選びましょう。
毎日8〜10時間、植物にLEDライトを当てることで、曇りや雨の日でも安定した光環境を提供できます。 光の管理が面倒という方はタイマーもありますので当店のECサイトからご確認ください。

 

冬の水耕栽培に最適な野菜

温度管理と日照不足の対策が整ったら、冬の水耕栽培に適した野菜を選びましょう。以下はおすすめの野菜です。

パセリ
適温は15〜20℃ですが、耐暑性・耐寒性に優れているので、一年中栽培可能です。前回のブログでも栽培方法を記載しましので是非そちらもご確認ください。
»有機種子 パセリ はコチラ

 

豆苗
スーパーで購入した豆苗を使って手軽に水耕栽培ができますし、種から育てても比較的簡単に育成ができます。茎と根を水に浸しておくだけで、1週間〜10日で再び収穫可能です。15℃〜20℃の室内での育成が理想的です。炒めるだけで美味しい豆苗を育ててみませんか?
»有機種子 青えんどう豆 豆苗 スプラウト はコチラ

水菜
サラダや鍋に最適な水菜も水耕栽培できる野菜の一つです。発芽率も高いため、初心者の方にもおすすめです。これからの季節、お鍋に最適なシャキシャキの水菜を育ててみませんか?
»有機種子 水菜 はコチラ

小松菜
一般的には土で育つ小松菜も、水耕栽培で手軽に育てることができます。20℃〜30℃の室内が適切で、寒冷時には温度管理が必要です。栄養たっぷりの小松菜を是非育ててみて下さい!
»自然栽培の種 小松菜 はコチラ

 

冬でも水耕栽培を楽しむためのポイントまとめ

寒い季節でも、適切な温度管理と日照不足対策を施せば、水耕栽培を楽しむことができます。
暖房や保温マットを利用して室温を保ち、LEDライトで日照不足を補完すると、植物は健康な状態を維持します。 寒冷な季節でも、上記のポイントを踏まえて水耕栽培を楽しんでみてください!
水耕栽培は季節を問わず楽しめる趣味であり、冬でも新鮮な野菜を手軽に栽培できます。 是非、冬の水耕栽培に挑戦してみてくださいね!