キッチンなどを活用した室内での水耕栽培のコツについて

家庭菜園というと水耕栽培をご存じの方でもベランダの活用を真っ先に思いつかれるのではないでしょうか!?もちろんベランダは自宅で家庭菜園に取りくむ際には検討したいスペースの一つではあります。しかし、自宅の中にはベランダ以外にも水耕栽培であれば気軽に取り組めるスペースがあります。それはキッチンや窓際の光の挿すスペースです。このようにベランダよりもさらに限られたスペースを有効活用することにより家庭菜園の内容もバラエティーに富んだものになるでしょう。今回はそんな楽しい家庭菜園のコツをお届けします。


目次

1.室内でも育つお野菜とおすすめの理由について

2.室内における水耕栽培の簡単な取り組み方のアイデア

3.室内で取り組む水耕栽培のアイデア・まとめ。


室内でも栽培できるお野菜とおすすめの理由について

例年、家庭菜園の人気が高まるのは春先から夏場に向けて一つのピークを迎えるように感じます。やはり季節も春を迎え、気候も温かくなるにつれて植物の発育に適した環境が整うので栽培も比較的かんたんに感じるのも一つの要因ではないでしょうか。しかし、それではもったいない!!ということで、室内の限られたスペースを活用して気軽に家庭菜園に取りくむことが出来ないかという観点でキッチンや窓際の限られたスペースの活用を念頭にしています。

簡単に栽培ができるお野菜の種類を理解する。

まずは、何を育てるか!?がとても大事です。容易にご理解いただけると思いますがダイコンやジャガイモなどは不向きですね……

キッチンや窓際などのせまいスペースを活用する場合にはハーブ系や葉物のお野菜に豆類がおすすめです。特に、ハーブ系はお料理のアクセントに活用することが出来ますし、少量でもうれしい存在だと思います。

クレソンやバジルにパセリが利用頻度も比較的高く人気もあるのでお勧めの品種です。続いて葉物ですが、レタスや小松菜にほうれん草などはさすがに狭いスペースではちょっと控えたい品種ですね。そこでおすすめは三つ葉やネギ、ニラなどのお野菜です。私は一時期セリの栽培に凝っていました。

このように狭いかぎられたスペースでも栽培するお野菜の品種の選択により比較的かんたんに育てることが出来るようになります。うまく育てることができると勝手に楽しくなり知らず知らずのうちにお野菜の栽培に関する知識もふえていきます。楽しいですね。

新鮮で安心安全の無農薬野菜を栽培できる

この無農薬栽培についてはいたるところで水耕栽培のおすすめのポイントとして触れています。虫もつかず新鮮で安心安全なお野菜をかんたんに自分で育てることが出来るなんて……初めて栽培して収穫したときの感動を今でも鮮明に覚えています。この感動をぜひとも一人でも多くの方に感じ味わってほしいと勝手に思っています。

室内における簡単な水耕栽培のアイデア

オーガニックの種から育てる発芽豆 栽培キットはこちら

ひとつのアイデアとして豆類の水耕栽培のリンクを紹介しています。本当に水にひたして大した時間も経過していないのに発芽したときには驚きました。その時の率直な感想は、こんなに簡単に発芽してこんなに速いスピードで成長するの!?といったものでした。

水耕栽培の特徴として成長の速さがあります。無農薬で栽培するお野菜にも無駄なストレスが無い分、栄養価も高いとされています。

スプラウト栽培 容器はこちら

最近の人気の水耕栽培グッズはスプラウト専用のプランターです。育ってくるとそのスプラウトの密度に驚くこと間違いないでしょう。こちらもリンク先で確認して頂きたいのですが、とにかく栄養価が高いのです。

豆類に限ったことではないのですが、リボベジもぜひおすすめしたい栽培方法ですね。リボベジは再生栽培と呼ばれることもあります。ネギやニラ、セリやセロリなど根っこの付いたお野菜の根っこの部分を捨てずに水に浸して再生させる栽培方法です。ゼロから育てるのと違い、収穫までの時短ができますね。

室内で取り組む水耕栽培・まとめ。

今回はあえてベランダ以外の自宅の室内のスペースにフォーカスして水耕栽培に活用できないかという観点で紹介してきました。スプラウトの栽培はその成長の過程がはっきりを確認できることもあり、生長の速さと相まってワクワク感がおすすめのポイントです。リボベジは根っこの部分だけのお野菜がまたお店に並んでいる状態に戻っていくように育つ過程を見ることが出来るのも楽しみのポイントの一つです

そして、大事なのはこちらで取り上げたないようなあくまでも一つのアイデアであり、ひとつのご提案です。実際に取りくんで頂きお一人お一人の楽しみを見つけていただきたいと願っています。

楽しみながら健康にも資する無農薬の新鮮で安心安全なお野菜の輪が広がりますように……

【植物工場】高額な初期費用の内訳はコレだ!!判断の前に確認したい事。

これまでに植物工場を軌道に乗せ、成功するためには初期費用をいかに抑えることが出来るかが大きなポイントであるとさまざまなアプローチで紹介してきました。今回は、その植物工場の初期費用の内訳について紹介します。ぜひ植物工場の水耕栽培システム選択の際の判断の一助としていただければと考えています。


目次

1.自作の水耕栽培システムで運営する人と、高額費用を投じる人。

2.アマテラスは細部にプロのこだわりが宿る旗艦製品なのに費用は安目。

3.コンサルタント料という不明確な内訳の存在


自作で水耕栽培すステムを組み立てる人と、高額費用を投じる人。

これまでに植物工場の初期費用はなるべく抑えて不必要な費用をかけることなくスタートすることの重要性について繰り返しお話をしてきました。今回も少し違った目線でお届けしようと試みているのですが、まず最初に水耕栽培システムを自作で作成する人と高額費用を投じて業者におまかせにする人が存在するという話です。ここでいう自作とは、1から10まで完全に自作ではなく、自分の考えを持って設計などに携わり水耕栽培システムの部品の製作は外注するという方も含まれています。

今の時代、SNSでも水耕栽培システムを自作していらっしゃる方が多く存在されることも承知しています。なかには「えっ、これをご自身で!?」とプロも驚くようなシステムを作り上げていらっしゃる方も……その情報に触れたときに感じるのは運営者の熱量です。いろんなご苦労もあったのだと推察します。うまく行くことばかりでなくトライ&エラーで作り上げたオンリーワンの水耕栽培システム。見ているだけで何だか楽しくなるような光景。継続的にそのような方のSNSを拝見しているとどんどんシステムだけでなく栽培品目もふえていることに気づきます。

一方、植物工場が儲かりそうだという話を耳にして、一体どのくらいの初期投資でスタートすることが出来るのか!?という発想から始まる方もいます。別に悪いことではないと思います。儲かりそうな話にいちまいかんでみたい!!この感覚は少しくらい誰だって持ち合わせているのではないでしょうか……ただ、植物工場クラスの規模になると桁が変わってきます。そして、ハード面から入るのも自然なのかもしれませんが、何を栽培しどのくらい栽培しどの程度の値段で販売し……他にもいろいろ考えないといけないことがあるのですが、それが別々のパーツとして思考されるからでしょうか、なかなかイメージされていることがこちらに伝わりにくいという問題があります。

弊社では、水耕栽培システムを販売して終わりという考えではありませんので、その前の植物工場を始めるかどうかで迷っている方のご相談にもコンサルというかたちで関わったりします。その際も、非現実的という判断に至ったらまずはそのことを丁寧に説明するという流れです。

自作で水耕栽培ページはこちら

自力で水耕栽培システムを作成するような方がご覧になられるページのリンクを貼っていますが、このような情報源に触れて知識を得て行動することで経験を積んでいらっしゃるのだと推察します。

そして、長くなりましたが自分で作成する方と高額費用を投じまかせっきりになさる方の違いは端的に能動的か受動的かということだと思います。良い悪いの話ではなく姿勢の話です。

ネオテラスは細部にプロのこだわりが宿る旗艦製品なのに費用は安目。

弊社、グリーングリーンに植物工場の運営に関してご相談される方は既にご存じだと思いますがネオテラスという室内用の水耕栽培システム。

ネオテラスの販売ページはこちら

こちらの価格は一般的な水耕栽培システムの価格と比較して頂ければいかにお安く抑えられているかをご理解いただけると思います。そして、こちらのアマテラスは細部にこそプロのこだわりが宿っているということです。水耕栽培のプロによる設計といはどのようなものか。

組み立てはDIY方式で簡単に購入者の方で出来るという設計から始まっています。また、実際に栽培をおこなっていますので、種まきから定植から植物の栽培の工程のひとつひとつの大変な部分も十分に熟知しています。そして、これまで大変だなぁと思われていた課題をひとつひとつ解決してきた挑戦もアマテラスのなかには含まれています。

各ポジションの高さや幅はミリ単位まで計算しつくされています。今の時代は便利なツールがたくさんありますので、似たようなものは作れると思います。そして、すこし高めで販売してもその裏の事実をご存じない方は高い費用を投じ購入されることもあるでしょう。

しかし、本物と似ている製品とは全く別物です。ミリ単位と申しましたが、他に使用している材質との組合せなどなど含めると現在の提供価格で販売すること自体も挑戦ということになります。ごくごく普通の業者さんであればもう少しお値段も高くなると思います。

グリーングリーンの社長は水耕栽培システムを販売して終わりという考えを持っていません。水耕栽培システムを活用することで購入者の思い描いた目標を実現して欲しいという思いがあります。

コンサルタント料という不明瞭な内訳の存在

それでは、一般的に水耕栽培システムを植物工場用としてそろえようとするときに目にしたり耳にするあの高額な設備費用は何なのでしょうか!?

そこには、事前にコンサルタント料という趣旨の費用が含まれていることがあるというお話です。便利な内訳の名称です。植物工場に限らず農業にも活用できるのが水耕鯖いシステムなのですが、それなりにお値段もします。そこで、何社かに問い合わせて比較されることと同時に内訳についても明確な回答があるかどうかを確認されることを強くお勧めします。判断されるのはその後です。

水耕栽培を活用した植物工場に対する魅力や可能性は高いと思いますが、その情熱につけこみお金稼ぎをする勢力がいるかもしれない……これは植物工場に限った話ではないのですが、どのような業界にもそのような考えをもる一団がいると考えられます。しかし、この記事を読んで頂けた方であれば業者の比較と事前の徹底的な確認を行うことで安心なスタートを切れるはずだと信じてそうなるように願っています。

グリーングリーンではスタートアップコンサルもご用意しています。植物工場の計画を実際に実行に移すかどうかで迷ったらぜひとも活用して頂きたいと思います。

家庭で野菜の水耕栽培の危険性に関するお問い合わせについて

水耕栽培野菜危険

一般家庭で気軽にお野菜を育てる「水耕栽培の安全性について危険なのでは?」というご質問にお答えします。


目次

1.水耕栽培の安全性が心配になるのはなぜ!?

2.水耕栽培における農薬や肥料の使用とその影響について

3.畑で育てた野菜と比べて栄養価や味はどうなのか!?


家庭で気軽に実践できる水耕栽培の人気が高まっているのを感じてうれしい反面、水耕栽培って危険じゃないの!?というご質問をいただくこともあります。

結論から申し上げますと、水耕栽培で野菜を育ててそれを食べることは危険ではありません。
今回は類似のお問い合わせの中で、エンドユーザーの皆様が不安に感じていらっしゃることや、液肥やお野菜の栄養価に関するお話も併せてお届けします。

水耕栽培の安全性が心配になるのはなぜ!?

最近、家庭菜園でも主流になりつつある水耕栽培のグッズを販売している当店には、従来の土を使った家庭菜園との違いから「水耕栽培の液体肥料は科学的な薬品じゃないの?」「土じゃなくても育つの?」という質問を受けることがあります。

誰でも簡単に取り組める水耕栽培について

水耕栽培における農薬や液体肥料の使用やその影響について

近年の食育の意識の向上に伴い、水耕栽培に関する質問や相談で特に子育て中の方から農薬に関するものが多いです。

他には同じそもそも農家の方でもないのに農薬を使って大丈夫か!?といったものなど農薬に関する質問は多いです。

水耕栽培は無農薬で育てます。

当店(水耕栽培専門店エコゲリラ)で紹介している水耕栽培では農薬は使用しないのでご安心ください。
農薬は害虫対策のために使用されます。ですので、病害虫が発生しにくい、水耕栽培では農薬は使用しません。
水耕栽培でも害虫がまったく発生しないとは言い切れませんが、それでも土栽培にくらべて害虫の発生はかなり少ないです。
もしも病害虫が発生した場合にはその症状を突き止めるとともにその症状に応じて対処しましょう。
(といっても症状の出た葉を取り除くなど特に難しいことはありません。)

液体肥料の安全性について⇒液肥は農薬ではありません。

水耕栽培で野菜を育てる過程で水と液体肥料(液肥)を使用します。
この液肥を農薬と混同して認識されている方がとても多いです。

農薬は野菜の発育を妨げる害虫を駆除するなどの目的で一般的に従来の野菜の栽培で使用されています。

水耕栽培で使用する液肥の使用目的は害虫の駆除ではなく、おいしく元気な野菜の発育を補助する目的で使用されるものです。
例えば、わたしたち人間に置き換えると栄養ドリンクのような役割をになっている感じです。

ということで液肥は危険ではなく、安心してご使用いただけるものとなっています。

当店お勧めの液体肥料「おうちのやさい」のリンクも貼らせていただきますのでぜひそちらもご覧になって下さい。

水耕栽培に関するQ&A

 

畑で育てた野菜と比べて栄養価や味はどうなのか!?

水耕栽培は素人の自分にもできるだろうかというご相談があった場合、「エコゲリラの水耕栽培キットを使っていただければ、あとは決まった量の水と液肥で土栽培で野菜を栽培する方法にくらべ簡単にできます」します。

すると、決まって「そんなに簡単な栽培で土栽培のような栄養価は保てるのか?味は落ちないか?」という質問をいただきます。

野菜の栄養価⇒水耕栽培≧土耕栽培になることも

野菜といえば畑で収穫されるイメージは容易に思い浮かぶものです。
そのような土耕栽培にくらべ水耕栽培の話になると見た目は同じように見えても実際の栄養価はどうなのか?と気になってしまいますよね。

せっかく新鮮でおいしいお野菜を作れても「栄養価が土耕栽培に比べ低い」なんてことでは、わざわざ自宅で野菜を栽培するメリットも感じられないと思います。
水耕栽培では野菜の成長過程でストレスを感じることなく育つため、栄養価も土耕栽培と同等程度もしくはより高いという調査結果でています。

思ったように育たない場合は野菜のサプリを活用しよう。

水耕栽培はまずは栽培したい野菜を育てることに集中しますが、慣れてくるといろんな「もっと美味しい野菜」が育てたいという気持ちになります。
最初は家の中やベランダで自分たちが育てるお野菜だから、見た目は二の次、おいしく栄養価の高い野菜が収穫できればと考えていたのに、いざ育て始めると、もっと肉厚な野菜、糖度が高くてより元気な野菜を育てることが出来たらといった願望が芽生えてくるものです。

そんな方には「当店の水耕栽培お助けグッズ」のひとつ、「もっとウマく育てたい時のサプリ」その名も「うまサプ」がおすすめです。

野菜は甘いだけではなく、種類によっては独特の苦みが生じるものもあります。うまサプはそのような苦みやえぐみを押さえる効果もあり、「美味しい野菜」を育てるのに役立つ商品です。

せっかく栽培するお野菜だったら、そのお野菜を食べる人の笑顔まで満足させる一品を育てたいですね!

もっとウマく育てたい時のサプリの商品ページ