水耕栽培は100均肥料でも育つの?レタスを実際に育ててみた!(エコゲリラ店長の栽培日記)

水耕栽培は、育てる容器、種、スポンジ、肥料があれば誰でも簡単に栽培を始めることができます。全て100均で揃ったら、初心者の方にとっては、低コストで始められていいですよね。
そこで今回は、ダイソーで購入した液体肥料と、おうちのやさい液体肥料とで生育に差が出るのか?実験してみました。

育てる品種はサニーレタス。この種はダイソーで購入しました。
種まきの方法については、こちらをご覧ください。

種まき後の発芽した様子がこちら。(4/22)

なかなか発芽率もよかったです。双葉もしっかりしているので、ここから肥料で育てていきます。
希釈倍率は指定されている希釈倍率で、栽培環境については同じです。

 

おうちのやさい液肥

▼100均肥料

それから約1週間後の4/30。葉の色の濃さや大きさなど、少しずつ差が出てきました。
上がおうちのやさい液肥
下が100均液体肥料

さらに1週間後の5/7の様子です。
ダイソーの肥料では、容器+水の水耕栽培では、野菜栽培は難しいようですね。これが観葉植物なら栽培できるのかも??

5/13にいよいよ収穫です。少し育てすぎたような気もしますが、おうちのやさい液肥で育てたお野菜は収穫してサラダにしていただきました(^^)/

今回は、容器と肥料、水のみで育てる水耕栽培の方法でしたが、これがハイドロコーンなどを使った水耕栽培であれば、また違う結果になったかもしれません。
ただし、見た目は綺麗に育ったように見えても、結局は味が美味しいと思わないと栽培は続けられないですよね。
水耕栽培の野菜は、肥料が変わると味も変わります。写真や動画だけで伝わらないのが、毎度もどかしく感じるのですが、本当に味が変わるんです。
おうちのやさい液肥は、「美味しい野菜を育てる」ことに重点を置いた肥料ですので、せっかく育てるなら、美味しい野菜を育てませんか?
肥料以外のアイテムは、100均アイテムで、肥料はぜひこちらをお試しいただきたいです(^^)/

 

今回使用したアイテム

▼おうちのやさい1液タイプC
https://eco-guerrilla.jp/?pid=92045876

▼おやさいライト
https://eco-guerrilla.jp/?pid=169263220

 

100均アイテムでレタスの水耕栽培!水耕栽培初心者向け(エコゲリラ店長の栽培日記)

水耕栽培は、土作りなどの知識不要、虫がつきにくい、省スペースで栽培できる…などメリットも多く、家庭菜園初心者の方でも、始めやすい栽培方法です。

最初はコストを抑えて栽培してみたいという方も多くいらっしゃると思いますので、今回は、100円ショップのダイソーアイテムを使って、レタスの水耕栽培にチャレンジしてみました。

水耕栽培に必須のアイテムは次の4つ。
・液体肥料
・スポンジ培地またはハイドロコーン
・種
・栽培容器

基本的に、このアイテムがあれば、すぐに水耕栽培を始めることができます。
今回は、マグカップを使って栽培してみます。陶器のマグカップであれば、光を通さないので、アオコも発生しにくくおすすめです。
マグカップを使うので、それに合うインナーポットとスポンジも購入しました。
インナーポットは鉢底ネット、スポンジはキッチンスポンジで、できるだけ網目の細かいものを選びました。網目が大きいと、種が乾燥しやすく、発芽率が落ちるためです。

肝心の液体肥料は、ダイソーにも販売されていましたが、水耕栽培用肥料と、土耕栽培用肥料は違うので、今回は「おうちのやさい」液肥の1液タイプを使います。
せっかく育てるなら、美味しい野菜を育てたいですよね。
見た目では、うまくできた!と思っても、食べてみたら、なんか微妙。。。ということにならないように、「おうちのやさい」で栽培します。
この肥料は、野菜が育つことはもちろん、「美味しい野菜を育てる」ことに重点を置いた肥料です。

https://eco-guerrilla.jp/?pid=92045876

まずは、種まき。このスポンジには、切込みがないので、カッターで切込みを作ってあげます。その切込みに挟むイメージで、種をまいていきます。
手順としては、スポンジに切込みを入れる→よく濡らす→種を蒔くです。
詳しい種まきの手順は、こちらで解説しています。

https://eco-guerrilla.jp/blog/how_to_seeding/?srsltid=AfmBOookVQPjwUAlPkrWQ3MYaWOMR_aDrAmnKZPCV_IIp9L_E_17_LGH

その後、発芽してくるのを待ちます。種から白い芽が少しでも出たら、すぐに光を当ててあげます。
発芽するまでは、だいたい2~5日ほどかかります。
発芽してきた様子がコチラ↓

ここから肥料で育てていきます。スポンジごと、インナーポットに入れて、養液(肥料+水)が根っこにつくくらいの量をマグカップに補充します。
定植してすぐは、写真を撮るのを忘れていました…
こちらは、定植して1週間後の様子です。葉も大きくなっていますね。
レタスは横に広がって成長するので、1つのマグカップに対して、1~2株程度育てることをおすすめします。あまり栽培数が多いと、密集してしまい、うまく育ちません。

それから、約10日後・・・

すくすく成長!マグカップを置く場所は、直射日光の当たる場所に置いてくださいね!直射日光の当たらない明るい窓際は、野菜栽培にするには光が足りません。直射日光がなかなか入らない場所であれば、植物育成ライトの活用がおすすめです。

もう収穫はできるころですが、収穫したのは、さらに5日後↓

ちょっと大きくさせすぎたかな?(笑)
そのままちぎって、サラダにしていただきました。

このような感じで、窓際栽培するのもいいですよね!
観葉植物を栽培されている方も多いと思いますが、それを観葉野菜に変えてみませんか?
グリーンに癒されるという意味では、野菜栽培も楽しめると思います(*^^*)
ぜひ、チャレンジしてみてください。

 

水耕栽培でビーツ栽培!家庭菜園初心者さんでも栽培可能!(エコゲリラ店長の栽培日記)

今回は、12月に種まきをして、2月に収穫したビーツ栽培の様子をお届けします。

まずは、おうちのやさい菜園キットにビーツの種を筋蒔きでパラパラと種まき。そこから発芽した様子(12/16頃)がこちら↓
発芽までは約1週間くらいだったと思います。なかなかの発芽率ではないでしょうか!??(笑)

水耕栽培ビーツ

種の袋の育て方を見てみると、30cm程度の株間をとると書いてあったのですが、もう少し様子見しようと思ってとりあえずそのまま育てました。
やっていることと言えば、肥料が少なくなれば薄めて補充することと、ファンなどを使って、風通しをよくしてあげること。
やはり、外と比較すると風通しはだいぶ悪くなってしまうので、その点は病気や害虫予防としても大切です。

それから約10日後…12/27の様子。↓
だいぶ葉が大きくなってきましたね!

水耕栽培ビーツ

さすがに窮屈そうになってきたので、間引きを行いました。
根の部分は赤く色づいてますね。

水耕栽培ビーツ水耕栽培ビーツ

それからさらに成長し、1/28の様子。↓
葉っぱも色濃く、大きくなって、さらに間引きを行いました。
株間30cmとはこういうことだったのか。。となった瞬間(笑)
根本を見てみると、丸くなってそうな予感!!

水耕栽培ビーツ水耕栽培ビーツ

収獲の目安は60~70日のようなので、そろそろ収穫です。
もっと株間を取ってあげたいところでしたが、プランターの限界でした…
ビーツは、グルグルの渦巻いた模様が特徴的ですが、果たしてなっているのか!?

水耕栽培ビーツ

いかがでしょうか??なかなかの出来映えで嬉しい!!
大きく成長したものと、太りきれなかったものもありましたが、ビーツらしくなっている!(笑)
70日以上収穫しなかったものと、60~70日で収穫したものとでは、早めに収穫したほうが模様が綺麗に出ていたので、太らせればいいというものでもないですね(笑)
ただ、味はどちらも美味しかったです(*^^*)
実の部分はカブと同じような味でした。ゆでて、なにもつけずに食べましたが甘くて美味しかったですよ!
葉の部分は、ほうれん草と同じ仲間らしいので、お浸しや、鍋に入れて食べてみました。なかなかビーツの葉は食べる機会がないと思うので、これも自分で野菜を作っているからこそ楽しめるものですね!

今回使った菜園キットと肥料、植物育成ライトがあれば、水耕栽培が初めての方でも簡単に、安心して栽培できます。
自分にできるかな?という心配もあるかもしれませんが、水耕栽培は思っているより簡単にできます。(笑)
葉物野菜もいいですが、やはり、実のなる野菜は見ていても楽しいので、ぜひ、この春からでも栽培されてみてはいかがでしょうか?

 

▼今回使用したアイテム

おうちのやさい菜園キット

有機種子 ビーツ

液体肥料 おうちのやさい1液体肥料C

植物育成ライト おやさいライト

ラックライト

ズッキーニの水耕栽培。コツを押さえてたっぷり収穫しよう!

水耕栽培は、土を使わずに野菜を育てられる便利な方法です。
マンションのベランダや室内でも気軽に始められるのが魅力。中でもズッキーニは、初心者でも育てやすい人気の野菜です。

「トマトやきゅうりと違ってズッキーニはちょっと難しそう?」と思う方もいるかもしれませんが、コツさえつかめば大丈夫!この記事では、ズッキーニの水耕栽培に必要なものや育て方、収穫の楽しみ方まで、わかりやすく解説します。

目次

ズッキーニの水耕栽培の魅力

 

ズッキーニは育てやすく、実が次々となるため初心者にもおすすめの野菜です。他の野菜と比べると、つるを伸ばす必要がないのでスペースを取らず、管理がしやすいのがポイントです。特に水耕栽培では以下のようなメリットがあります。

  • 効率的な栽培:土を使わず養液(液体肥料)で育てるため、手間が少なく衛生的。
  • 高収量:正しい方法で育てると、1株から10本以上のズッキーニが収穫可能。
  • 鮮度抜群:家庭で採れたてを楽しめる。

きゅうりやトマトと同じ感覚で育てられますので家庭菜園にはうってつけです。

水耕栽培に必要なもの

ズッキーニの水耕栽培を始めるには、以下の道具が必要です。

栽培容器

水耕栽培キットだけでなくバケツ、ホームセンターで手に入る収納ボックスでも代用できます。例えば、バケツに支柱を固定するだけで簡単に栽培環境が整います。

液体肥料

野菜用の専用液体肥料を使用してください。ズッキーニは実をたくさんつけるため、栄養バランスが整った2液式の肥料がおすすめです。

種または苗

初心者には苗から始めるのが簡単です。種から育てる場合は、湿らせたペーパータオルに種を包み、発芽させてから栽培容器に移植すると成功しやすいです。

ズッキーニの有機種子はこちら

支柱やネット

ズッキーニは葉が大きく重いので、しっかり支えるための支柱が必要です。トマト用のネットも使えます。

 

ズッキーニを水耕栽培で育てるコツ

ズッキーニの水耕栽培を成功させるためには、以下のポイントを押さえましょう。

水分管理

ズッキーニは水分を多く必要とします。養液が切れると成長が止まるため、水位を常に確認しましょう。水位計付きの容器を使用するのがおすすめです。

温度と日照

ズッキーニの成長に最適な温度は20–30℃です。日当たりが良い場所に置き、夏場は直射日光を避けるため遮光ネットを利用します。

風通し

葉が大きく密集するため、風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。適切な間隔を保ちながら栽培しましょう。

たとえば、きゅうりやナスも同じように風通しを確保することで病気の予防が可能です。

 

ズッキーニの栽培に適した時期

ズッキーニは、5月から7月に苗を植えるのがおすすめです。この時期に植えることで、6月中旬から9月下旬まで収穫を楽しめます。秋の涼しい時期でも室内であれば育成が可能です。

 

ズッキーニの受粉と摘心

ズッキーニの実をしっかりつけるためには、受粉と摘心が重要です。

受粉

ズッキーニは雌花と雄花が分かれているため、人工授粉が必要です。雄花の花粉を綿棒や筆で雌花に移してください。きゅうりやカボチャと同じ方法で受粉できます。

摘心

主枝の先端を摘心することで、側枝が増え、結果的に収穫量が増加します。摘心は成長初期に行うと効果的です。

 

ズッキーニの水耕栽培での注意点

病害虫対策

ズッキーニはナスなどと同様にウドンコ病やアブラムシが発生しやすいです。風通しを確保し、被害が出た場合は早めに取り除きましょう。

養液の交換

養液が古くなると栄養が不足します。1週間に1度のペースで交換してください。トマトやピーマンでも同じように養液管理が重要です。

 

ズッキーニの収穫と楽しみ方

 

ズッキーニは開花後5–7日で収穫のタイミングを迎えます。サイズは20cm程度が目安ですが、若い実を早採りすることで柔らかい食感が楽しめます。

採れたてのズッキーニは、

  • グリル
  • ラタトゥイユ
  • 生でスライスしてサラダ

など、さまざまな料理に使えます。きゅうりのようにスティック状にカットしてディップをつけるのもおすすめ!

 

ズッキーニに合った水耕栽培キットのご紹介

初心者には、必要な道具が揃った水耕栽培キットがおすすめです。

おうちのやさい栽培キット

  • 必要な道具がすべて揃っており、初めての方でも簡単に始められます。
  • 容器に空気循環穴があり、ポンプ不要。
  • 支柱設置穴付きでズッキーニの重い実にも対応。

ホームハイポニカ MASUCO

 

  • ポンプ循環式で電源が必要ですが、効率的に栽培できます。
  • デザイン性が高く、ベランダや室内にマッチ。
  • 支柱が立てられるのでズッキーニの大きな葉や実もサポート。

 

まとめ

ズッキーニの水耕栽培は初心者でも簡単に始められ、正しい管理をすれば豊富な収穫が期待できます。

ズッキーニは家庭菜園の楽しさを味わえるだけでなく、新鮮で栄養価の高く美味しい料理を食卓に届けてくれます。
ぜひこの記事を参考に、水耕栽培でのズッキーニ作りに挑戦してみてください!

収穫したては格別!おうちで水耕栽培で枝豆を育てよう!

居酒屋などのお通しで定番の枝豆ですが、家庭菜園で育てる場合に一般的にはお庭やプランターで育てるイメージが強いですよね?

実は水耕栽培でも枝豆を育てることができるのをご存知ですか?水耕栽培なら土を使わないため、マンションやアパートのベランダでも栽培が可能です。一般に流通している冷凍のもの違って、収穫したての美味しい枝豆の味は格別です!

今回は、枝豆を水耕栽培で育てるための基本的な方法から、おすすめの品種や容器、成功のポイントまで詳しくご紹介します。


目次

  1. 水耕栽培で枝豆を育てるメリット?
  2. 水耕栽培に向いている枝豆の品種は?
  3. 枝豆を発芽させる方法
  4. 発芽後の枝豆の管理方法
  5. 枝豆栽培に合った水耕栽培キットのご紹介
  6. 水耕栽培を成功させるコツ
  7. まとめ

水耕栽培で枝豆を育てるメリット

水耕栽培は、土を使わない栽培方法で、従来の土耕栽培に比べて以下のような多くのメリットがあります。

  1. 清潔さ:土を使用しないため、室内でも汚れを気にせずに育てられます。
  2. 害虫や病気のリスク軽減:土壌を介した害虫や病気の影響を受けにくいため、安心して育成できます。
  3. 手軽な管理:培養液を使用するため、栄養管理が簡単で効率的です。
  4. 限られたスペースの有効活用:ベランダやキッチンなど、狭いスペースでも育てることが可能です。
  5. マンションでも便利:土を使わないので、廃棄物処理の手間がなく、特にマンションのベランダなどで育てやすいのが魅力です。
  6. 通年栽培が可能:適切な温度や光の管理ができれば、季節を問わず枝豆を育てられます。

これらの理由から、水耕栽培は初心者にもおすすめの栽培方法です。

さらに、枝豆は収穫後すぐに塩ゆでして食べますが、新鮮な枝豆は冷凍のものと比べ驚くほど美味しいです。
歯ごたえもあり、旨味がしっかり感じられます。収穫したての枝豆が美味しい理由は、糖分やアミノ酸が時間の経過とともに減少してしまうためだそうです。
水耕栽培でも自宅で簡単に収穫できるため、収穫してすぐの新鮮な状態で調理して味わえるのも大きな魅力です!

枝豆は畑やプランターで栽培されるイメージが一般的ですが、水耕栽培でも育てられます。
水耕栽培では土を使わないため、室内やベランダでも簡単に始められるのが特徴です。また、土壌の病気や害虫の心配も少ないため、初心者でも気軽に取り組むことができます。

水耕栽培では、養液(液体肥料を溶かした水)を利用して植物を育てます。これにより、枝豆は必要な栄養を効率よく吸収でき、土耕栽培よりも短期間で成長します。
容器と適切な養液、光さえあれば、季節を問わずに楽しむことができてしまうんです!


水耕栽培に向いている枝豆の品種は?

枝豆を水耕栽培で育てる際には、品種選びが重要です。枝豆には大きく分けて以下の3種類があります。

  • 白毛豆(青豆)
  • 茶豆
  • 黒豆

これらはさらに、以下の3つの型に分類されます。

  1. 夏大豆型:極早生から早生の品種で、春に種をまいて夏に収穫します。
  2. 秋大豆型:中晩生から晩生の品種で、春から夏に種をまき、秋に収穫します。
  3. 中間型:夏大豆型と秋大豆型の中間で、春から初夏に種をまきます。水耕栽培では室内で育てる場合が多いため、特に品種を選ぶ必要はありませんが、屋外で育てる場合は栽培環境に適した品種を選ぶと良いでしょう。

枝豆の有機種子はこちら

黒豆の有機種子はこちら

枝豆を発芽させる方法

枝豆の発芽にはいくつかの方法があります。以下の3つは、どれも家庭で簡単にできる方法です。

スポンジを使った方法
  1. スポンジ培地をトレーに並べ、水をしっかりと浸透させる。
  2. 枝豆の種を湿らせたつまようじ等を用いて、切れ込みに軽く差し込む。
  3. 枝豆の種を撒き、発芽するまで暗く温暖な場所で管理する。ボラ土を使った方法
  1. 水を浸したボラ土を容器に入れる。
  2. 枝豆の種を撒き、発芽するまで暗く温暖な場所で管理する。

発芽後の枝豆の管理方法

発芽した枝豆は、容器に移植して育てます。スポンジで発芽させた場合は、そのまま容器に移すことができるため作業が楽です。

  1. 発芽後の枝豆を容器に移し、培養液を注ぐ。
  2. 日当たりの良い場所に設置する。
  3. 培養液は定期的に交換し、清潔に保つ。

枝豆栽培に合った水耕栽培キットのご紹介

初心者には、すぐに始められる水耕栽培キットがおすすめ。枝豆を育てるためのエコゲリラのおすすめキットを紹介します。

  • おうちのやさい栽培キット:必要な道具がすべて揃っており、初めての方でも簡単に栽培が始められます。キットには、専用容器、液体肥料がすべてそろっています。
    容器には空気を循環するための穴がある為ポンプが必要ないので電源が不要。
    また支柱も立てられる穴もあります。
    低価格ながら水位を計れるのウキもついていて、養液交換のタイミングも教えてくれるので、とにかく管理がラクラクです!
    実のなる野菜全般おすすめの優れものです。

おうちのやさい菜園キット

  • 水耕栽培キットホームハイポニカ MASUCO:ポンプによる循環式なので電源が必要にはなりますが、シンプルおしゃれでどこにでもなじむデザインです。
    軒下やベランダでの使用がおすすめ!
    こちらも支柱が立てられるので実のなる野菜全般おすすめのキットです。

 

水耕栽培を成功させるコツ

  1. 日光を確保する 枝豆は十分な日光を必要とします。室内栽培では日当たりの良い窓辺に置き、必要に応じて育成ライトを使用してください。
  2. 養液の管理 養液の濃度が高すぎると成長が妨げられるため、適切に希釈した溶液を使用します。また、水耕栽培専用の肥料を選びましょう。
  3. 清潔な環境を保つ 容器やスポンジを清潔に保つことで、カビや病気を防ぎます。

まとめ

枝豆の水耕栽培は、初心者でも簡単に始められる上、土を使わないため清潔で手間がかかりません。適切な容器や培養液を使い、枝豆をたくさん育ててみませんか?枝豆を自分の手で育て、美味しい収穫を楽しみましょう!

ナスを水耕栽培で育てる方法とメリットについて

マンションやアパートでもご家庭で手軽に野菜を栽培できる「水耕栽培」。
夏が近づくと人気が高まるナスは、水耕栽培で育てても立派で美味しく育てることができます。さらに、室内なら年中育てられます!
しかも、農薬を使わず、栄養価の高い新鮮なナスを育てることができるため、健康志向の方や小さなお子様がいる家庭にもおすすめです。
収穫したてのナスを縦半分に切って焼ナスにするだけでも贅沢な一皿になりまますよね!

本記事では、ナスの水耕栽培に必要な準備や具体的な育て方、成功のポイントを詳しく解説します。初心者でも安心して取り組める内容なので、ぜひ参考にしてください。


目次


 

 

ナスの水耕栽培とは?その魅力と特徴

ナスは、インドを原産とするナス科の野菜で、土を使った栽培はもちろん、水耕栽培で屋外でも室内で簡単に育てられます。

  1. 水耕栽培のメリット

  • スペースを選ばない:ベランダや室内の空きスペースでも栽培可能。
  • 農薬不使用:安全で健康的な野菜が育つ。
  • 成長が早い:液肥を直接吸収するため、土栽培よりも早く育成できる。
  1. 水耕栽培で育てたナスの特徴

  • 栄養価が高い:水耕栽培のナスはアントシアニンを多く含み、抗酸化作用や眼精疲労の改善、血流促進効果が期待できます。
  • 甘味が強い:水と液肥のバランス管理によって、甘みと旨みが引き立ちます。
  • 環境に依存しない:室内で管理するため、季節や天候に左右されにくい。

ナスの水耕栽培に必要な準備

ナスの水耕栽培を始めるために、まずは以下のアイテムを用意しましょう。

必要なもの

  • 容器:プラスチックの深いプランターもしくは水耕栽培キット。
  • 培地:スポンジまたはボラ土等。
  • 液体肥料:野菜専用の液体肥料
  • エアポンプ(推奨):酸素供給のため。
  • 植物用ライト(任意):室内栽培や日光不足時に補助として。

品種選び

ナスの品種は多岐にわたりますが、水耕栽培初心者には以下の品種がおすすめです。

  • 中長ナス:13~15cmの長卵型。家庭菜園向け。
  • 丸ナス:ボリューム感があり、調理の幅が広い。
  • 長ナス:細長く、焼きナスなどに適しています。

    当店で販売しているのはイタリアで古くから愛されるナス、ビオレッタの有機種子を扱っています。
    20~25cmの長さになるやや長めのナスで、イタリアで定番の品種。日本料理にも合います!

    ビオレッタの有機種子はこちら

ナスの水耕栽培:具体的な手順

ナスを水耕栽培で育てる際のステップを詳しく解説します。
(苗を育てる方は1から、苗を購入し移植される方は2から)

  1. 種まきと発芽

  1. スポンジもしくはボラ土等に種をまき、室温20~30℃を保つ。
  2. 発芽まで暗く風通しの良い場所で管理。
  3. 発芽適温を維持するため、温度計を用意するのがおすすめ。
  1. 苗の移植

水耕栽培オシャレキット

発芽後、苗が10cmほどに成長したら容器に移します。

  • 容器はそこの深い容器もしくは水耕栽培キットを使用。
  • フェルトなどで容器を覆い光が入らないようにして、藻の発生を防止。
  • 液体肥料を水で薄めた養液を与える。
  1. 育成期間の管理

  • 昼間は明るい場所に、直射日光を避けて配置。
  • 夜間の温度が下がりすぎないよう注意。
  • 養液は定期的に交換し、清潔を保ちます。

ナスの摘芯:美味しい実を育てるための重要な作業

ナスを健康に育て、多くの実を収穫するためには「摘芯」という作業が非常に重要です。摘芯を適切に行うことで、ナスの株全体の栄養バランスを整え、実の品質や収量を向上させることができます。

摘芯を行う理由

  1. 栄養の集中:成長点を切り取ることで、栄養が枝葉ではなく、実に集中します。
  2. 収穫量の増加:不要な枝を取り除くことで、株全体が健全に成長し、長期間にわたって安定的に収穫が可能になります。
  3. 風通しの改善:余分な枝を剪定することで風通しが良くなり、病害虫の発生リスクを軽減できます。

作業手順

  1. 一番花の確認:一番花が咲いたら、主枝と側枝を選び、他のわき芽はすべて取り除きます。
  2. 成長点を切除:側枝に花が付いたら、花の先端に1枚葉を残し、枝先をカットします。
  3. 切り戻しの実施:収穫後、側枝の根元に近い芽だけを残し、それ以外の部分を短く切り詰めます。

ナスの栄養と効能

水耕栽培で育てたナスは、90%以上が水分でできていることから「栄養がない」と思われがちですが、実は健康や美容に効果的な栄養素がいくつも含まれているんです!

カリウム:夏バテ・高血圧予防

ナスに含まれるカリウムは、余分な塩分や水分を排出し、高血圧の予防やむくみの解消に役立ちます。また、体の熱を放出してのぼせを鎮め、夏バテ症状を和らげる効果があります。

ポリフェノール(ナスニン):免疫アップ・美容効果

ナスの紫色の成分ナスニンは、強力な抗酸化作用を持ち、免疫力の向上や美容、がん予防に効果的です。アントシアニン色素の一種で、眼精疲労の改善にも役立ちます。

食物繊維:腸内環境を整える

ナスは食物繊維を豊富に含み、便秘予防や血糖値の上昇抑制に効果的。生活習慣病の予防にもつながります。

健康へのメリット

  • 眼精疲労の改善:アントシアニンの効果。
  • 血流促進:高酸化作用による血栓予防。
  • 夏バテ対策:身体を冷やす作用があり、夏場にぴったり。

ナスの病害虫対策

水耕栽培では土を使わないため、病害虫のリスクは軽減されますが、完全に防げるわけではありません。以下のような対策を取りましょう。

  • 風通しの確保:定期的に剪定を行い、株の密度を抑えます。
  • 容器の清掃:水や容器を清潔に保つことで、病気の発生を防ぎます。
  • 害虫駆除:アブラムシやハダニが見つかった場合は、早めに対処します。

ナスの水耕栽培におすすめのキット

初心者には、すぐに始められる水耕栽培キットがおすすめ。キュウリを育てるためのエコゲリラのおすすめキットを紹介します。

  • おうちのやさい栽培キット:必要な道具がすべて揃っており、初めての方でも簡単に栽培が始められます。キットには、専用容器、液体肥料がすべてそろっています。
    容器には空気を循環するための穴がある為ポンプが必要ないので電源が不要。
    また支柱も立てられる穴もあります。
    低価格ながら水位を計れるのウキもついていて、養液交換のタイミングも教えてくれるので、とにかく管理がラクラクです!
    実のなる野菜全般おすすめの優れものです。

おうちのやさい菜園キット

  • 水耕栽培キットホームハイポニカ MASUCO:ポンプによる循環式なので電源が必要にはなりますが、シンプルおしゃれでどこにでもなじむデザインです。
    軒下やベランダでの使用がおすすめ!
    こちらも支柱が立てられるので実のなる野菜全般おすすめのキットです。

白色統一でシンプルなシルエットの水耕栽培キット

キットの購入方法

エコゲリラの公式ウェブサイトで購入が可能です。また、各種キャンペーンや割引も定期的に行われているので、チェックしてみてください。

まとめ

ナスの水耕栽培は、初心者でも取り組みやすく、健康的でおいしい野菜を手軽に収穫できる方法です。摘芯や適切な栽培管理を行うことで、美味しいナスを長期間楽しむことができます。

室内で育てる水耕栽培なら、季節を問わず楽しめるのも魅力の一つ。ぜひご家庭でナスの水耕栽培に挑戦してみてください。栽培の過程も食卓に並ぶ喜びも、きっと特別な体験になるはずです!

水耕栽培で春菊を育てよう!育て方、栽培時期、注意点とおすすめ品種

春菊は香り豊かでシャキシャキとした食感が特徴の冬野菜です。
鍋料理には欠かせない食材で、すき焼きやしゃぶしゃぶに使われることも多いでよすね。我が家でもお鍋の際には必ず大葉のシュンギクを2袋以上入れます。
そんな春菊ですが、水耕栽培で育てれば手軽に自宅で育てることができるのでマンション住まいの方や家庭菜園初心者の方にも大変おすすめです!

この記事では、水耕栽培での春菊の育て方、栽培時期、注意点、さらにはおすすめ品種について詳しく解説します。これを読めば、家庭で新鮮な春菊を楽しめるようになります!



目次

水耕栽培で春菊を育てるメリット

水耕栽培とは、土を使わずに野菜を育てる方法です。培地や液体肥料を使って植物を育てるため、以下のようなメリットがあります。

  1. 清潔で管理が簡単
    • 土を使わないため、泥汚れの心配がなく、室内でも手軽に栽培できます。
  2. 害虫や病気のリスクが低い
    • 土壌由来の病害虫が発生しないため、健康的に育てやすい。
  3. スペースを有効活用できる
    • ベランダやキッチンなどの小さなスペースでも栽培が可能です。
  4. 一年中収穫可能
    • 室温や光を管理することで、季節に関係なく新鮮な春菊を楽しめます。
  5. 成長が早い
    • 水耕栽培では養分が直接吸収されるため、土栽培に比べて成長が早い傾向があります。

春菊の栽培時期

水耕栽培での適した時期

春菊は寒さに強い野菜で、通常の土栽培では10月〜3月が適した時期です。しかし、水耕栽培では温度管理ができるため、一年を通じて栽培が可能です。

  • 春・秋栽培(最適):日中の気温が20℃前後の時期は特に育てやすいです。
  • 冬栽培:室内で15〜18℃程度を保てば、安定した成長が見込めます。
  • 夏栽培:暑さに弱いため、遮光ネットやエアコンで涼しい環境を整える必要があります。とは言っても夏にお鍋を食べないのであまり関係ありませんね!

栽培期間の目安

水耕栽培では、種まきから約1〜1.5ヶ月で収穫が可能です。短期間で収穫できるため、家庭菜園初心者にもぴったりです!

春菊の水耕栽培の育て方

必要な準備

  1. 春菊の種
    • 中葉種、大葉種、またはサラダ用春菊が水耕栽培に適しています。
  2. 栽培容器
    • 水耕栽培専用のプランターや、空のペットボトルを使ったDIY容器でもOK。
  3. 培地
    • スポンジやボラ土(焼き固めた軽石状の素材)が適しています。
  4. 液体肥料
    • 水耕栽培専用の肥料を使用します。
  5. 植物育成ライト(必要に応じて)
    • 日光が不足する場所ではLED育成ライトを活用します。

育て方のステップ

1. 種まき

  • スポンジやボラ土を水に浸し、種を1〜2粒ずつ置きます。
  • 発芽には10〜20℃の環境が必要です。暗い場所で3〜5日置き、発芽を待ちます。

2. 育苗

  • 発芽後は本葉が2〜3枚出るまでは水だけで管理します。
  • 液体肥料を薄めて与え始めます(濃度は肥料の指示を参考に)。

3. 本栽培

  • 育苗が進んだら、栽培容器に液肥を満たし、苗を植え付けます。
  • 容器内の液肥は1〜2週間に一度交換し、水の清潔を保ちます。

4. 収穫

  • 高さ15〜20cmになったら、外側の葉から順次収穫します。
  • 株を残せば再生するため、長期間収穫を楽しめます。

注意点と管理のポイント

1. 温度管理

春菊は15〜20℃の環境を好みます。特に冬は室温を下げすぎないよう注意し、必要に応じてヒーターマット等を活用してください。

2. 光の管理

日照時間が不足すると成長が遅れるため、明るい場所で育てるか、LEDライトで補光します。

おすすめの植物育成LEDライト

3. 液体肥料の濃度

液肥を濃くしすぎると根がダメージを受ける可能性があります。適切な濃度に調整し、野菜や根の様子を見ながら交換時には容器をきれいに洗浄しましょう。

おすすめの液体肥料はこちら

4. 病害虫の対策

水耕栽培では病害虫のリスクが低いものの、まれにアブラムシやハダニが発生することがあります。早期発見と適切な駆除が大切です。

水耕栽培に適した春菊の品種

中葉種

  • 香りが強く、鍋料理や炒め物に最適。初心者でも育てやすい品種。

大葉種

  • 葉が大きく収穫量が多いので、たっぷり使いたい方におすすめ。(私はこちらが大好物です!)

サラダ用春菊

  • 葉が柔らかく、アクが少ないため生食に向いています。サラダやスムージーにもぴったりです。

春菊の水耕栽培を成功させるコツ

  1. 発芽率を高める工夫
    種をまく前に一晩水に浸すことで、発芽がスムーズになります。
  2. 間引きを早めに行う
    密集した状態では成長が妨げられるため、早めに間引いて風通しを良くします。
  3. 液肥の管理を徹底
    液肥は薄めに作り、適切な濃度を維持します。1〜2週間に一度交換を忘れないようにしましょう。
  4. 収穫のタイミングを見極める
    成長が早い春菊は、タイミングを逃すと葉が硬くなります。15〜20cmでの収穫が最適です。 

    ▼水耕栽培初心者の方は下記の動画をご参考にしてください。

まとめ

水耕栽培は、春菊を育てるのに非常に適した方法です。清潔で管理が簡単なだけでなく、害虫や病気のリスクが少ないため、初心者にもおすすめです。
育て方や注意点を守りながら、自宅で新鮮な春菊を楽しんでみてください。

鍋自分で育てると、「こんなに簡単に栽培できるんだ!」と驚かれると思います。
水耕栽培を始めて、家庭菜園ライフを充実させてみませんか?

スポンジの培地で始める水耕栽培。これ知っておかないと損!


最近話題の「水耕栽培」。土を使わずに植物を育てるこの方法は、手軽で清潔なため、初心者にもぴったりの家庭菜園の方法です。その中で欠かせないアイテムが「スポンジ培地」。

一見、掃除道具のイメージが強いスポンジですが、実は発芽から苗作りまでに適した素材であり、家庭菜園の新たな可能性を広げてくれます。

スポンジは水を保持しつつ適度に空気を含むため、発芽に必要な「水・温度・空気」の条件を満たす理想的な培地となります。加えて、管理のしやすさや清潔さも魅力の一つ。

この記事では、水耕栽培におけるスポンジの活用方法から、選び方のポイント、注意点、さらにカビ対策まで詳しく解説します。失敗しにくい方法やコストを抑えたアプローチも取り入れているので、ぜひチャレンジしてみてください!


目次


なぜスポンジで水耕栽培ができるのか?

植物が発芽するために必要な条件は「水・温度・空気」の3つ。この条件を効率的に整えられるのがスポンジです。気泡を多く含むスポンジは適度に水と空気を保持し、温度も一定に保ちやすい特徴があります。

たとえば、家庭でよく使用するウレタン製のスポンジは、この条件を自然に満たしてくれる優れた素材です。
気泡のサイズが均一で、適度に柔らかい構造のため、種に無理な圧力をかけず、発芽しやすい環境を整えてくれています。

また、種そのものには発芽に必要な養分がすでに含まれているため、外部からの土や肥料は発芽には不要です。スポンジの清潔な環境下で、水分と空気が十分に供給されることで、発芽はスムーズに進みます。

▼スポンジの種まき方法はこちら

水耕栽培用スポンジの選び方

  1. 種が植えやすいか?

スポンジには、種を簡単に植えられる切り込みが入っていると便利です。
たとえば、市販されている水耕栽培専用のスポンジは、あらかじめ十字の切り込みが施されており、初心者でもスムーズに使えます。一方、家庭用スポンジを使う場合は、自分でハサミやカッターで切り込みを入れる手間が発生します。
未経験者でまず気軽に初めたいという方はストックしてあるご家庭のスポンジを切って使っても良いですし、水耕栽培を本格的に始めたいという方は専用のスポンジを使った方が値段も手間も軽減できます。

具体例として、100円ショップで手に入るキッチンスポンジはコスト面では魅力的なように感じますが、使用前に細かい準備が必要です。このような手間を考えると、水耕栽培専用スポンジの便利さとお得さが際立ちます。

  1. 手間がかからないか?

専用スポンジはそのまま使えるため初心者に最適です。特に、発芽作業に慣れていない方には、切り込み済みのスポンジや抗菌加工が施されたものが使いやすいでしょう。

家庭用スポンジの場合、小分けにしたり切り込みを入れたりする手間がかかるため、時間が限られている方には少し不向きかもしれません。

  1. 一つの培地当たりの値段

コストを気にする場合は、一つの培地あたりの値段をしっかり確認しましょう。
水耕栽培キットによってはそのキットでしか使えない専用のスポンジがあり、1つ当たり約80円以上することもあります。
家庭菜園で節約を目指す方にとってはコストが高くついてしまいます。

水耕栽培専用の汎用スポンジは300個で600円以下なので一つの一つあたり約2円で野菜を育てることができます。

スポンジ培地の販売はこちら

カビを防ぐためのポイント

水耕栽培では、スポンジにカビが生えることがあります。その原因と対策は次の通りです。

  1. 水の量を調整する
    スポンジ全体を水に浸さず、下半分が浸る程度に調整しましょう。これにより、過剰な水分が原因のカビを防ぎやすくなります。
  2. 適切な換気を行う
    湿度が高すぎるとカビが発生しやすくなります。特に梅雨時期や冬場の暖房による湿度上昇に注意し、定期的に換気を行って環境を整えましょう。
  3. 受け皿の清掃を怠らない
    受け皿や容器を週1回は清掃し、常に清潔を保つよう心がけてください。水耕栽培は土を使わないため清潔に思われがちですが、水分環境では細菌やカビが繁殖しやすい点に注意が必要です。

発芽後の管理方法

発芽してから約2週間で苗が完成します。その後は、水耕栽培用の容器等に移し替えるのが理想的です。
スポンジは茎を支える役割を果たしますが、根が十分に伸びるスペースを確保するためには、専用容器への移行が必要です。

まとめ

この記事ではスポンジ培地の役割から選び方、注意点までご紹介させていただきました。水耕栽培の汎用スポンジが間違いなく機能的、コスパ的にも一番おすすめです!
ご家庭での水耕栽培も色んな知識を得ることで、よりお得により高クオリティーのお野菜を育てることができます。
是非、水耕栽培専門店エコゲリラのWEBショップを覗いていってみてください。

 

きゅうりの水耕栽培。コツさえ学べば大量収穫が可能!

水耕栽培は、土を使わずに植物を育てられるので、庭がなくてもマンションのベランダ等で育てられるため、家庭で野菜作りを楽しむ方に人気があります。

その中でも、キュウリは水耕栽培に適した野菜として注目されています!
当店でも室内でキュウリの水耕栽培を始めてから30本以上は立派なキュウリが収穫できています。

この記事では、キュウリの水耕栽培の基本や育て方、注意点を詳しく解説します。



 

キュウリの水耕栽培の魅力

キュウリは病害虫に強く、初心者でも育てやすい野菜です。

さらに水耕栽培なら、土壌の管理が不要でスペースも取らないため、都会の家庭やマンションでも気軽に始められます。以下のようなメリットがあります。

  • 育てやすさ:養液(水+液体肥料)を与えるだけで、短期間で収穫可能。
  • 衛生的:土を使わないため虫の発生が少なく、管理がしやすい。
  • 味と鮮度:家庭で育てるため、採れたてのみずみずしいキュウリを楽しめる。

今年も当社のオフィスで栽培したのですが、30本以上も立派なキュウリを収穫することができました。しかもこれが新鮮でおいしいんです!

水耕栽培になもの?

水耕栽培を始めるには、以下の準備が必要です。

  1. 栽培容器
    家庭にあるペットボトルやバケツでも育成できますが、初めての方は市販の水耕栽培キットを使うのが便利です。
  2. 液体肥料
    野菜用の専用液体肥料を使用します。栄養バランスが整っており、キュウリの成長をサポートします。実のなる野菜の場合栄養バランスの良い2液式の液体肥料がおススメです。
  3. 種または苗
    初心者には苗から育てる方法がおすすめ。
    種から育てる場合は、発芽を促すために湿らせたペーパータオルに包んで温かい場所に置き苗まで育てます。
  4. 支柱
    キュウリはつる性植物のため、支柱やネットを設置してつるを絡ませる必要があります。小学校のころ夏休みにミニトマトを育てた要領です。

キュウリを水耕栽培で育てるコツ

キュウリの水耕栽培を成功させるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。

  1. 水分管理
    キュウリは非常に水分を必要とする野菜です。
    根が乾燥するとすぐに枯れてしまうため、養液(水+液体肥料)を切らさないよう注意しましょう。水位計が付いているキットがおススメです!
  2. 温度と日光
    成長に最適な気温は20~25℃です。夏場は直射日光を避けるために遮光ネットを利用し、室内に移動させるなどの工夫が必要です。
  3. 風通しの確保
    風通しの悪い環境では病気が発生しやすくなります。適切な間隔を保ちながら育てましょう。室内で栽培される方はは小さな扇風機等で風通しをしてください。

キュウリの栽培に適した時期

キュウリの栽培に最適な時期は、4月上旬から7月下旬の間です。
この期間に種や苗を植えると、6月上旬から9月下旬に収穫を楽しむことができます。特に気温が30℃を超える真夏の時期は、根が傷みやすいので注意が必要です。
現在、室内で水耕栽培していますが7月末に苗を植えたキュウリから、11月中旬なっても実がなっています。

キュウリのわき芽摘心

キュウリを元気に育てるには、わき芽の「摘心」が欠かせません。
わき芽っていうのは、主枝(メインのつる)から横に伸びてくる小さな枝のこと。このわき芽を取り除くことで、栄養を実や主枝に集中させることができます。

わき芽の摘心のタイミング
植え付けてから2~3週間くらいで、主枝がしっかり伸び始めたタイミングがベスト!実がつき始める前に、わき芽を摘んでおくと栄養の無駄遣いを防げます。

簡単なやり方
わき芽が2~3cmくらい伸びてきたら手で摘むか、清潔なハサミで切ります。
ハサミを使うときは、必ず消毒してから!病気を広げないために重要です。
主枝の成長を邪魔しない程度に、適度にわき芽を取ればOK!

注意すること
全部取っちゃうと株が疲れちゃうので、やりすぎないこと。
成長が進んだら、わき芽を残してそこに実をつける場合もあります。状況を見ながら調整してみてくださいね。

▼詳しくはこちらの動画で

キュウリの水耕栽培における葉かきの重要性

葉かきは、キュウリの栽培を成功させるための重要な作業です。
古い葉や不要な葉を取り除くことで、風通しが良くなり、病害虫のリスクを軽減できます。
また、葉が密集しすぎると光が届かなくなり、実やつるの成長が妨げになってしまうことから防ぐことができます。

葉かきを行うタイミングとやり方

葉かきは以下のタイミングで行うと効果的です。

最初の実がついた頃:下部の古い葉を取り除く。
成長期:葉が密集してきたら毎週1~2回程度実施。

やり方:枯れた葉や傷んだ葉を手で摘み取るかハサミで切る。
清潔な道具を使用し、株全体のバランスを確認しながら作業する。
作業後、取り除いた葉はすぐに処分してください。

葉かきのポイント
やりすぎに注意:光合成に必要な葉を残す。
病気の伝播を防ぐ:ハサミや手を清潔に保つ。
風通しを確認:株全体が風通し良くなるよう調整する。

▼詳しくはこちらの動画で

 

水耕栽培で育てたキュウリの栄養価

キュウリの90%以上は水分ですが、その中には以下のような栄養素が含まれています。

  • カリウム:体内の余分な塩分を排出し、むくみを防ぐ効果があります。
  • ビタミンC:抗酸化作用で肌の健康を保つのに役立ちます。
  • リグナン:心臓病やがんの予防が期待されるポリフェノールの一種。

キュウリはその爽やかな風味だけでなく、健康にも良い野菜なのです。
たくさん採れて身体にいいなんて嬉しくないですか?

キュウリの収穫と楽しみ方

キュウリは開花後10日程度で収穫のタイミングを迎えます。
サイズは20cm程度が目安ですが、好みに応じて早採りすることも可能です。
採れたてのキュウリはそのままサラダにしたりお漬物にして楽しんでください。
そのままかじるととなりのトトロのメイちゃんの気分を味わえますよ!

 

キュウリに合った水耕栽培キットのご紹介

初心者には、すぐに始められる水耕栽培キットがおすすめ。キュウリを育てるためのエコゲリラのおすすめキットを紹介します。

  • おうちのやさい栽培キット:必要な道具がすべて揃っており、初めての方でも簡単に栽培が始められます。キットには、専用容器、液体肥料がすべてそろっています。
    容器には空気を循環するための穴がある為ポンプが必要ないので電源が不要。
    また支柱も立てられる穴もあります。
    低価格ながら水位を計れるのウキもついていて、養液交換のタイミングも教えてくれるので、とにかく管理がラクラクです!
    実のなる野菜全般おすすめの優れものです。

おうちのやさい菜園キット

  • 水耕栽培キットホームハイポニカ MASUCO:ポンプによる循環式なので電源が必要にはなりますが、シンプルおしゃれでどこにでもなじむデザインです。
    軒下やベランダでの使用がおすすめ!
    こちらも支柱が立てられるので実のなる野菜全般おすすめのキットです。

キットの購入方法

エコゲリラの公式ウェブサイトで購入が可能です。また、各種キャンペーンや割引も定期的に行われているので、チェックしてみてください。

まとめ

キュウリの水耕栽培は、初心者でも簡単に始められるのでおすすめです。
水分や温度の管理等しっかり行えば、みずみずしいキュウリをたっぷり収穫することができます。
最近はキュウリの価格も上がっていますが、自分で育てれば新鮮で安心なキュウリを楽しめますよ。ぜひこの記事を参考にして、水耕栽培でのキュウリ作りに挑戦してみてください!