IKEAのおしゃれな容器でナス栽培!(エコゲリラ店長の独り言)

こんにちは。エコゲリラ店長の原口です。

水耕栽培キットを自作するなら観葉植物のようにおしゃれな自作キットを作りたくなりませんか?

なんだかちょっと見た目がなぁ、、もう少しスタイリッシュなかっこいいものがないかなと思った方に、窓際のインテリアにもお勧め!「観葉植物」ならぬ「観葉野菜(当店の造語)」の作り方をお伝えします!

今回は、北欧インテリアを扱うIKEAで、おしゃれなバケツを購入しナスの苗を植えました。
もう一つ準備していただきたいのは、ボラ土。いわゆる「軽石」です。
(ボラ土はハイドロボールでも構いません。)

ボラ土には、とても小さな穴が開いており、水はけがよい特徴があります。ボラ土を使用することで排水性もよくなり、根腐れ予防にもなります。

また、ほぼ無菌でとても清潔です。その点、土と違い肥料成分もほぼありませんので、土耕栽培では、ボラ土を単体で使用することはありません。
ボラ土は洗って再利用できることもメリットです。
ベランダ菜園をしたいの方も土の廃棄をする必要がないので手軽に家庭菜園を始められます!

今回、おしゃれ自作キットにナス栽培に初挑戦します!
グレーの容器に紫の実がなったらかわいいと思うんですよね!

土を軽く落としてから自作キットにナスの苗を定植して完成!

↓こちらは定植後、約2週間程度経過した様子。早速花が咲いてますね♪

花が咲くと一気に「観葉野菜」感が出てきませんか?(笑)
これから花が落ちていて、ナスの実がなっていきます!!

食べられる観葉植物なんてワクワクしますよね!

もう一つ注意して欲しい点としては、買ってきた苗が病気を持っていないかと言うこと。
葉っぱに白い点々がたくさんあるので、うどんこ病を疑ってはいるのですが、無農薬栽培をしていきたいので、今回も農薬は使いません。
治ることはないとは思うけど、実の収穫までは見守っていくつもりです!!
(うどん粉病の野菜は人体には問題ありませんが、味は少し落ちます。)

おうちで観葉植物を育てている皆さま!育てて食べられる「観葉野菜」を育ててみませんか!?(笑)

個人的には、観葉植物のようにグリーンの癒し効果もあるし、収穫して料理して食べる楽しさもありダブルで楽しめますよ!(^^)

観葉植物ならぬ「観葉野菜」も広めていきたいので、今後もかわいい容器等で作ったキットをご紹介していきますね!!

 

▼今回使用したアイテム

液体肥料「おうちのやさい」一液式

ジニア(エディブルフラワー)育成(水耕栽培専門店エコゲリラ店長の独り言)

こんにちは。エコゲリラ店長の原口です。

皆様は、エディブルフラワーってご存知ですか?
Edible(食べられる)Flower(花)の文字通り、食用のお花のことを指します。
実はエディブルフラワーも水耕栽培で簡単に育てられるんです。

私もこれまでビオラ、バタフライピー、ナスタチウムを花が咲くまで育ててきました。今回は、ジニアというエディブルフラワーに挑戦しました!

↓こちらは、4月18日の様子。種まきから発芽してそろそろ液体肥料に切り替えて育てていくころの苗になります。
LEDライトはしっかり当てていますので、徒長せず元気に育ってますね!

それから約1か月後…蕾がつき始めていたので、そろそろ花が咲きそうだと思っていたら、週明け会社に来てみると、可愛らしい花が開花!!

花が咲くのは、秋口にかけてと種の説明書に記載があったので、長期戦を覚悟していたのですが、さすが水耕栽培!成長が早いです!

この日以降も、3輪ほど花が咲きました(^^♪
花の中に小さい黄色い花がさらに咲いているように見えませんか?
これも個人的に見ていて癒されるポイントです(笑)

ミックスカラーの種のようで、いろいろな色が楽しめるのもいいですね!
生花が家にあると、気分も上がりますが、家庭菜園で自分でお花を育てるのも素敵だなと思います。

育てたお花もサラダやケーキの飾りにするとワンランクアップのお料理になりますよ!!

夏にかけて、どんどん咲いてほしいな~!!

 

▼今回使用したアイテム

ジニアの有機種子

液体肥料「おうちのやさい」一液式

植物育成LED「おやさいライト」

肥料の三要素って?どんな影響があるの?

水耕栽培をはじめて肥料を与えてるけど、
肥料ってそもそもどういう成分でできてるんだろう?
それぞれどんな働きがあるんだろう?

今回はそんな肥料の成分について解説していきます。

 


目次

1.肥料の三要素

2.窒素について

3.リン酸について

4.カリ(カリウム)について


 

肥料の三要素

植物は成長のために水素、酸素、窒素、リン、カリウム、カルシウム、マグネシウム…などなど、様々な成分を必要とします。

その中でも「窒素」「リン」「カリウム」の3つは植物の生育に大きく関わり、かつ多量に必要なため肥料として与えられることが多く、肥料の三要素とよばれています。

しかし!
じゃあ肥料をたくさん与えればよく生育するのかというと、そうではありません。
肥料は少なすぎても、与えすぎても植物の生育に影響を与えます。

じゃあそれぞれどんな働きがあるの?
少なかったり与えすぎるとどんな影響があるの?

続いて解説していきます。

 

窒素について

窒素は、「葉肥(はごえ)」とも呼ばれ、
・葉っぱや茎を大きくする、
・葉緑体の生成に役立ち、きれいな緑色に色づける、
といった役割があります。

窒素が不足すると、葉っぱの色が黄色くなる、落葉してしまう、また、枝の数が減り結果として花や実のなる数が減ってしまう、といった影響が出てきます。

窒素が多すぎると、細長く徒長してしまう、環境変化や病害虫の影響を受けやすくなる、また、トマトなど実のなる野菜だと結実が悪くなる、といった影響があります。

リン酸について

リン酸は「花肥(はなごえ)」や「実肥(みごえ)」とも呼ばれ、
・花や実のつきを良くする
・植物の生長(細胞分裂)に使われる
といった役割があります。

リン酸が不足すると、窒素と同じように葉っぱが黄色くなったり、枯死を引き起こします。

リン酸が多すぎる影響はなかなか現れませんが、ほかの成分の欠乏を引き起こしてしまう場合があります。

カリについて

カリは「根肥(ねごえ)」とも呼ばれ、
・根っこの生育
・気温の変化や病害虫に強くなる
といった役割があります。
※元素名だと「カリウム」ですが、肥料の場合は「カリ」と呼ばれます。

カリが不足すると、葉っぱの湾曲や硬質化、古い葉っぱの外側から徐々に黄色化してくる、といった症状がおこります。

カリが多すぎると、マグネシウムやカルシウムの吸収を阻害してしまい、結果としてマグネシウム欠乏やカルシウム欠乏の症状を引き起こします。

・マグネシウム欠乏・・・古い葉っぱから順に、色が薄くなってくる、など

・カルシウム欠乏・・・新しい葉っぱや新芽が変形したり、枯れたような状態になる、など

 

 

このように、肥料は多すぎても少なすぎても生育に影響があります。
その理由は、栄養素にはそれぞれ

・特定の栄養素があることで力を発揮する仕組み(相乗作用)、
・特定の栄養素が多いと力を発揮できない仕組み(拮抗作用)、

があるからなんです。

ですので、吸収した窒素をタンパク質に変える(細胞分裂する)ために必要なリン酸が不足すると、窒素不足と同じような症状が起きてしまいますし、
カリウムカルシウムマグネシウムはお互いに吸収を抑えあってしまうので、いずれかが多すぎると他の欠乏症を引き起こしてしまう、

といった状態になるわけですね。

 

こうした肥料の不足や過剰を回避するために、
肥料の希釈割合や、2液式の肥料の場合それぞれの割合をしっかりと守ることが大切になります。

また、養液のpHやECバランスが崩れてくる場合もありますので、
pH/EC計で数値を測定するのもオススメです。

別記事:水耕栽培で目にするpHやECとは何だろう?

 

家庭菜園の肥料でお悩みの方、
弊社が「野菜のおいしさ」にこだわって肥料バランスを調整した
「おうちのやさい」シリーズ、
ぜひこの機会に使ってみてください!

関連記事:
水耕栽培 液肥の種類と選び方
水耕栽培用の肥料は土耕栽培用の肥料と違うのか?

 

水耕栽培肥料の使用期限について

 

水耕栽培肥料には、使用期限はあるのでしょうか?

そういったご質問をいただくことがよくあります。

肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

水耕栽培液体肥料の使用期限(有効期限)についてご紹介します。

 

 


目次

1、肥料の使用期限(有効期限)

2、保管する場所の条件


 

 

肥料の使用期限(有効期限)

基本的にありません。
有効期限がないのは、肥料の成分が安定しているためです。
ただし、原液に限ります。
希釈した肥料は早めに利用することをおすすめします。
※この場合の希釈した肥料とは、水で希釈しただけの状態を指します。
栽培に利用した肥料は、有機物が混じるので液肥が循環していなければ腐敗の原因となりますので、希釈液はその日の内に使い切るようにしましょう。
特に暑い夏場などは藻が発生したりあらゆる原因がございます。

また、肥料のラベルなどに記載されている日付は、肥料を製造した年月です。
品質表示基準にて、生産した年月の記載を義務付けられています。
(使用期限日ではありません)

 

 

保管する場所の条件

直射日光や湿気を避けた場所、日陰や涼しい場所に保管してください。
必ず原液で保管して下さい。
希釈した状態(水で溶かした養液)での保管は推奨しておりません。

 

 

まとめ

記載された日付を見て「日にち過ぎていますけど!」とのお問合せをいただくこともありますが・・・

・記載の日付は、生産した月日です
・原則的に水耕栽培液肥に使用期限はありません
(保管の状態によります)

出荷前の液肥は、安定した倉庫内で保管していますので、安心してくださいね。

 

 

 

 

 

水耕栽培専門店のエコゲリラ
https://eco-guerrilla.jp/