今回は、12月に種まきをして、2月に収穫したビーツ栽培の様子をお届けします。
まずは、おうちのやさい菜園キットにビーツの種を筋蒔きでパラパラと種まき。そこから発芽した様子(12/16頃)がこちら↓
発芽までは約1週間くらいだったと思います。なかなかの発芽率ではないでしょうか!??(笑)
種の袋の育て方を見てみると、30cm程度の株間をとると書いてあったのですが、もう少し様子見しようと思ってとりあえずそのまま育てました。
やっていることと言えば、肥料が少なくなれば薄めて補充することと、ファンなどを使って、風通しをよくしてあげること。
やはり、外と比較すると風通しはだいぶ悪くなってしまうので、その点は病気や害虫予防としても大切です。
それから約10日後…12/27の様子。↓
だいぶ葉が大きくなってきましたね!
さすがに窮屈そうになってきたので、間引きを行いました。
根の部分は赤く色づいてますね。
それからさらに成長し、1/28の様子。↓
葉っぱも色濃く、大きくなって、さらに間引きを行いました。
株間30cmとはこういうことだったのか。。となった瞬間(笑)
根本を見てみると、丸くなってそうな予感!!
収獲の目安は60~70日のようなので、そろそろ収穫です。
もっと株間を取ってあげたいところでしたが、プランターの限界でした…
ビーツは、グルグルの渦巻いた模様が特徴的ですが、果たしてなっているのか!?
いかがでしょうか??なかなかの出来映えで嬉しい!!
大きく成長したものと、太りきれなかったものもありましたが、ビーツらしくなっている!(笑)
70日以上収穫しなかったものと、60~70日で収穫したものとでは、早めに収穫したほうが模様が綺麗に出ていたので、太らせればいいというものでもないですね(笑)
ただ、味はどちらも美味しかったです(*^^*)
実の部分はカブと同じような味でした。ゆでて、なにもつけずに食べましたが甘くて美味しかったですよ!
葉の部分は、ほうれん草と同じ仲間らしいので、お浸しや、鍋に入れて食べてみました。なかなかビーツの葉は食べる機会がないと思うので、これも自分で野菜を作っているからこそ楽しめるものですね!
今回使った菜園キットと肥料、植物育成ライトがあれば、水耕栽培が初めての方でも簡単に、安心して栽培できます。
自分にできるかな?という心配もあるかもしれませんが、水耕栽培は思っているより簡単にできます。(笑)
葉物野菜もいいですが、やはり、実のなる野菜は見ていても楽しいので、ぜひ、この春からでも栽培されてみてはいかがでしょうか?
▼今回使用したアイテム