水耕栽培でビーツ栽培!家庭菜園初心者さんでも栽培可能!(エコゲリラ店長の栽培日記)

今回は、12月に種まきをして、2月に収穫したビーツ栽培の様子をお届けします。

まずは、おうちのやさい菜園キットにビーツの種を筋蒔きでパラパラと種まき。そこから発芽した様子(12/16頃)がこちら↓
発芽までは約1週間くらいだったと思います。なかなかの発芽率ではないでしょうか!??(笑)

水耕栽培ビーツ

種の袋の育て方を見てみると、30cm程度の株間をとると書いてあったのですが、もう少し様子見しようと思ってとりあえずそのまま育てました。
やっていることと言えば、肥料が少なくなれば薄めて補充することと、ファンなどを使って、風通しをよくしてあげること。
やはり、外と比較すると風通しはだいぶ悪くなってしまうので、その点は病気や害虫予防としても大切です。

それから約10日後…12/27の様子。↓
だいぶ葉が大きくなってきましたね!

水耕栽培ビーツ

さすがに窮屈そうになってきたので、間引きを行いました。
根の部分は赤く色づいてますね。

水耕栽培ビーツ水耕栽培ビーツ

それからさらに成長し、1/28の様子。↓
葉っぱも色濃く、大きくなって、さらに間引きを行いました。
株間30cmとはこういうことだったのか。。となった瞬間(笑)
根本を見てみると、丸くなってそうな予感!!

水耕栽培ビーツ水耕栽培ビーツ

収獲の目安は60~70日のようなので、そろそろ収穫です。
もっと株間を取ってあげたいところでしたが、プランターの限界でした…
ビーツは、グルグルの渦巻いた模様が特徴的ですが、果たしてなっているのか!?

水耕栽培ビーツ

いかがでしょうか??なかなかの出来映えで嬉しい!!
大きく成長したものと、太りきれなかったものもありましたが、ビーツらしくなっている!(笑)
70日以上収穫しなかったものと、60~70日で収穫したものとでは、早めに収穫したほうが模様が綺麗に出ていたので、太らせればいいというものでもないですね(笑)
ただ、味はどちらも美味しかったです(*^^*)
実の部分はカブと同じような味でした。ゆでて、なにもつけずに食べましたが甘くて美味しかったですよ!
葉の部分は、ほうれん草と同じ仲間らしいので、お浸しや、鍋に入れて食べてみました。なかなかビーツの葉は食べる機会がないと思うので、これも自分で野菜を作っているからこそ楽しめるものですね!

今回使った菜園キットと肥料、植物育成ライトがあれば、水耕栽培が初めての方でも簡単に、安心して栽培できます。
自分にできるかな?という心配もあるかもしれませんが、水耕栽培は思っているより簡単にできます。(笑)
葉物野菜もいいですが、やはり、実のなる野菜は見ていても楽しいので、ぜひ、この春からでも栽培されてみてはいかがでしょうか?

 

▼今回使用したアイテム

おうちのやさい菜園キット

有機種子 ビーツ

液体肥料 おうちのやさい1液体肥料C

植物育成ライト おやさいライト

ラックライト

LEDライトできゅうりを室内水耕栽培!(エコゲリラ店長の栽培日記)

水耕栽培 きゅうり

先日、ホームセンターの苗を購入して「きゅうりの水耕栽培」にチャレンジしました!

7月末頃、おうちのやさい菜園キット(プランター栽培)に苗について土を落として植え替えました。
きゅうりは大きくなるのでこれくらい大きなプランターで栽培することをおすすめします!

(今回、紹介する水耕栽培グッズは後半にリンクを貼っておきます!)

肥料は、実のなる野菜におすすめの「おうちのやさい2個イチAB」を使います。

その後、8月5日の様子。↓

水耕栽培 きゅうり水耕栽培 きゅうり

1~2週間でぐんぐん伸びていきます。きゅうりのつるは、支柱に自分で絡みついていくんですが、なんだかその様子も可愛らしいですよね。

きゅうりの仕立て方は親づる1本仕立てとし、下から30㎝までのわき芽、雌花(実)はすべて摘み取ってください。

詳しくは当店のYouTubeチャンネルでも発信していきますので、是非チャンネル登録お願いいたします!

 

植物育成ライト ミラクルパンチー

室内栽培のため、植物育成LEDライトは必須アイテム。
室内に入る光は、人間の目で見て明るいと感じても、植物からすると成長に必要な光量までいかない場合もあります。
今回は、業務向けライトのミラクルパンチーを使用しました。かなり明るいですね!

また、風通しをよくし、空気を循環させるために撹拌扇(扇風機)も取り付けています。

さらに1か月後の9月2日の様子。

水耕栽培 きゅうり水耕栽培 きゅうり水耕栽培 きゅうり

花がたくさん咲いていくつか実がついていましたが、あっという間に大きくなり、3本収穫できました!!

キュウリは生長が早く、親づるから子づるが次々と出てきます。そのままにしておくと実がなりすぎて樹が早く弱ってしまいますので、整枝が重要です。

親づるから生えてくる子づるは手でつかめる位に伸びた節の2〜3節で順次摘心(カット)し、子づるから発生する孫づるは1〜2節で摘心します。

水耕栽培 きゅうり

収獲したきゅうりを真ん中でカットしてみました!なかなかの出来栄えでは??(笑)

味もみずみずしく、きゅうり本来の味がしてとても美味しかったです!!

水耕栽培 きゅうり

花もまだまだたくさんついているので、これからもどんどん収穫できそうです!
1株からこんなにも実をつけるきゅうり。
家庭菜園で2~3株育てれば、スーパーで買わなくて済みそうですね!

野菜も気候変動により、価格が高くなっていますが、自分で育てて食べる自産自消で楽しく節約につながります!
ぜひ、皆さんも栽培チャレンジしてみてくださいね(*^^*)

▼今回使用したアイテム

水耕栽培キット おうちのやさい菜園キット

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

液体肥料 おうちのやさい2個イチAB 2液タイプ 500mL

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

植物育成LEDライト ミラクルパンチー

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

空気撹拌扇

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

 

エンドレス収穫できる青しそと赤しそ!(エコゲリラ店長の栽培日記)

毎年、種を入荷するとすぐに売り切れてしまう大人気の青しそと赤しそ。
人気の理由は明確で「手軽に栽培」、「たくさん収穫」できて「料理に活用」しやすいことです!

という事で、今回はLED付きの水耕栽培キットを使って青しそと赤しそを育ててみました!

種まきから約1か月程度でこのくらいの大きさに成長。

やっていたことといえば、肥料を追加してあげることくらいです。室内で栽培すると病害虫の心配もないので基本ほったらかし栽培でも育ってくれます(笑)

室内だとLEDの光と肥料が栽培するにあたって大切なので、質の良い野菜を栽培するには、きちんとした水耕栽培専用のものを選ぶことが重要になってきます。

収獲の時は、このようにティッシュなどを濡らして包んで保存あげると、鮮度が長持ちします!

収穫を2.3回繰り返しても、次から次に育ってきて、上の写真から約1か月後でもこの状態↓

赤しそは、密集しすぎてて、きっと光が当たらなかったので緑がかってますね。ちゃんとと間引きしておくんだった、、、。(笑)

話しは変わるんですが、しそはスーパーでよく10枚組くらいで売られていますが、使い切るのが難しかったり、すぐにしなしなになってしまったりしませんか?

家庭菜園であれば、使いたい量だけ収穫して使えるので、瑞々しい葉っぱをそのまま料理に使えちゃうんです。使える料理も幅広いのでうれしいですよね!

本当にシソは家庭菜園向きだな~って思います!

簡単に栽培できて、しかも無農薬栽培で安心で新鮮な採れたてが食べられるなんてメリットしかないですね!

今回、紹介したシソですが、次の野菜を育てるにあたって、さよならするのがもったいなかったので、家に3株ほど持って帰りました(笑)
これで自宅でも、もう少し長い期間食べられて嬉しい♪

美味しく家計の手助けにもなるので本当におすすめのお野菜です!

▼今回使用したアイテム

液体肥料 おうちのやさいC 500mL

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

 

IKEAのおしゃれな容器でナス栽培!(エコゲリラ店長の独り言)

こんにちは。エコゲリラ店長の原口です。

水耕栽培キットを自作するなら観葉植物のようにおしゃれな自作キットを作りたくなりませんか?

なんだかちょっと見た目がなぁ、、もう少しスタイリッシュなかっこいいものがないかなと思った方に、窓際のインテリアにもお勧め!「観葉植物」ならぬ「観葉野菜(当店の造語)」の作り方をお伝えします!

今回は、北欧インテリアを扱うIKEAで、おしゃれなバケツを購入しナスの苗を植えました。
もう一つ準備していただきたいのは、ボラ土。いわゆる「軽石」です。
(ボラ土はハイドロボールでも構いません。)

ボラ土には、とても小さな穴が開いており、水はけがよい特徴があります。ボラ土を使用することで排水性もよくなり、根腐れ予防にもなります。

また、ほぼ無菌でとても清潔です。その点、土と違い肥料成分もほぼありませんので、土耕栽培では、ボラ土を単体で使用することはありません。
ボラ土は洗って再利用できることもメリットです。
ベランダ菜園をしたいの方も土の廃棄をする必要がないので手軽に家庭菜園を始められます!

今回、おしゃれ自作キットにナス栽培に初挑戦します!
グレーの容器に紫の実がなったらかわいいと思うんですよね!

土を軽く落としてから自作キットにナスの苗を定植して完成!

↓こちらは定植後、約2週間程度経過した様子。早速花が咲いてますね♪

花が咲くと一気に「観葉野菜」感が出てきませんか?(笑)
これから花が落ちていて、ナスの実がなっていきます!!

食べられる観葉植物なんてワクワクしますよね!

もう一つ注意して欲しい点としては、買ってきた苗が病気を持っていないかと言うこと。
葉っぱに白い点々がたくさんあるので、うどんこ病を疑ってはいるのですが、無農薬栽培をしていきたいので、今回も農薬は使いません。
治ることはないとは思うけど、実の収穫までは見守っていくつもりです!!
(うどん粉病の野菜は人体には問題ありませんが、味は少し落ちます。)

おうちで観葉植物を育てている皆さま!育てて食べられる「観葉野菜」を育ててみませんか!?(笑)

個人的には、観葉植物のようにグリーンの癒し効果もあるし、収穫して料理して食べる楽しさもありダブルで楽しめますよ!(^^)

観葉植物ならぬ「観葉野菜」も広めていきたいので、今後もかわいい容器等で作ったキットをご紹介していきますね!!

 

▼今回使用したアイテム

液体肥料「おうちのやさい」一液式

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ブロッコリースプラウトの育て方。初心者でも簡単にできます!

ブロッコリースプラウトは栄養価が高く、サラダやスムージーなどに手軽に取り入れることができるTVや雑誌で話題の健康食材です。
なんと!この栄養満点のブロッコリースプラウトはかいわれ大根や豆苗のように簡単に室内で水耕栽培することができるんです!
この記事では、初心者でもキッチンの空きスペースなどで簡単に管理しながら育てられるブロッコリースプラウトの育て方を詳しく説明していきます。

目次

  1. ブロッコリースプラウトの魅力
  2. 必要な材料
  3. 「ブロッコリースプラウトの育て方」のステップ
    種の準備
    種をトレイにまく
    適度な水分を保つ
    適切な環境で育てる
    収穫
  4. よくある質問
  5. おわりに

ブロッコリースプラウトの魅力

ブロッコリースプラウトは、スルフォラファンという強力な抗酸化物質を豊富に含んでいます。この成分は、体内の解毒酵素を活性化し、細胞のダメージを防ぐ働きがあります。特に、脂肪燃焼効果が期待できるため、ダイエットをサポートする食材として注目されているんです。

また、スルフォラファンは肌のシミやシワの改善にも効果的で、美肌作りにも貢献します。さらに、免疫力を高め、癌予防にも役立つことが研究で示されています。このように、ブロッコリースプラウトは健康と美容の両面で非常に優れた効能を持つ食材です。

カズレーザーさんが出演する番組「カズレーザーと学ぶ」で取り上げられ、大阪公立大学の笠松真吾准教授がその効果を詳しく解説しました。ブロッコリースプラウトには、ダイエットや美肌に効果的な超硫黄分子も豊富に含まれていることが明らかになり更に注目を集めています。

超硫黄分子についてはこちら

  • 高い栄養価: ブロッコリースプラウトはスルフォラファンや超硫黄分子を豊富に含み、健康効果が高いことで知られています。
  • 短期間で収穫: 発芽からわずか1週間程度で収穫できるため、すぐに楽しむことができます。
  • 手軽に育てられる: 特別な道具や広いスペースがなくても育てられるので、家庭菜園初心者にも最適です。

必要な材料

  • ブロッコリースプラウトの種
  • 「スプラウト専用トレイ」または「ご家庭にあるトレイ」※
  • キッチンペーパーまたはコットン(専用トレイの場合不要)

「ご家庭にあるトレイ」で作る自作のキットの場合、作業の手間や材料が増えてしまうので、定期的に育成・収穫を考えられている方は「スプラウト専用トレイ」をご購入することをおススメします!

▼おすすめの栽培キット


▼4人家族以上用栽培キット

「ブロッコリースプラウトの育て方」のステップ

 

種の準備

ブロッコリースプラウト

  • ブロッコリースプラウトの種を購入します。オーガニックの種を選ぶと安心です。
  • 種を一晩(水に約8時間)浸します。これにより発芽が促進されます。(専用トレイの場合は水を入れたトレイにそのまま種まきできます。)


▼当店で販売しているブロッコリースプラウトのオーガニックの種子

種をトレイにまく

ブロッコリースプラウト 育て方

  • スプラウト用トレイやご家庭にあるトレイを用意します。トレイには底に穴が開いていると通気性がよくなります。
  • トレイの底にキッチンペーパーやコットンを敷きます。(専用トレイの場合不要)
  • 水に浸した種を均一に広げます。
  • アルミホイルなどで蓋をし暗くます。


▼スプラウトが育てられる容器一覧


適度な水分を保つ

  • 種が乾かないように、1日2回程度スプレーで水をかけます。(専用トレイの場合不要)
  • 過剰な水分はカビの原因になるため、適度に保湿することが重要です。

適切な環境で育てる

  • トレイやジャーは直射日光を避け、風通しの良い場所に置きます。
  • 発芽が始まると、小さな芽が出てきます。

収穫

  • 約1週間でブロッコリースプラウトが成長し、収穫が可能になります。
    ※TV番組では発芽から5日目が超硫黄分子の量が多く、健康効果が高いと説明されていました。
  • 収穫後は、冷蔵庫で保存し、新鮮なうちに食べることをお勧めします。

よくある質問

Q: 変なにおいがしてしまうのですが、どうすればいいですか?

A: カビの発生が問題かもしれません。過剰な水分や通気不足が原因です。トレイを清潔に保ち、水やりの量を調整し、風通しの良い場所に置くことを心がけてください。

Q: ブロッコリースプラウトの栄養価を最大限に活用する方法は?

A: 生で食べるのが最も効果的です。サラダやサンドイッチ、スムージーに加えて、毎日の食事に取り入れましょう。納豆と混ぜてたべる方も多いです!触感が良く、癖も少ないので様々なレシピに取り入れやすく万能な食材です。

おわりに

ブロッコリースプラウトは手軽に育てられるだけでなく、栄養価も高く、健康に役立つ食材です。お家で育てると収穫してすぐ食べられるので新鮮で種も経済的です!
この記事を参考にして、ご自宅で簡単にブロッコリースプラウトを育ててみてくださいね!

水耕栽培専門店エコゲリラでは水耕栽培に関するグッズの販売や様々なお野菜の栽培方法など紹介していますので、是非当店をご覧になってください!

家庭菜園で元が取れる、手間がかからずたくさん収穫できる野菜について

家庭菜園を始めるにあたり、元が取れる野菜は何でしょう!?水耕栽培専門店エコゲリラには、日々さまざまなご質問ご相談を頂きます。

お問い合わせの内容のほとんどが水耕栽培に関する実用的なノウハウに関する内容なのですが、最近は「家庭菜園を始めようと思うのですが、元が取れる野菜は何ですか!?」というご質問を良くいただきます。

専門店の私たちとしては、美味しいお野菜を育てるグッズの販売や使用方法をお伝えしているので、こういったお客様のご意見はとても新鮮ですし、水耕栽培による家庭菜園が多くの方の生活に根差し、裾野が広がっていることを表しているのでとてもうれしく思っています。

それでは順を追って「元が取れる野菜」とその考え方をご紹介していきます。

 

目次

1.ほったらかしでも収穫できる野菜と継続的に収穫できる野菜

2.家庭菜園で元が取れるおすすめの野菜3点

3.家庭菜園で元が取れる、手間がかからずたくさん収穫できる野菜・まとめ


ほったらかしでも収穫できる野菜と継続的に収穫できる野菜

元を取るにもいろんな考えがあると思うのですが、一つの基準として「ほったらかしで栽培することが出来て、なおかつ継続的に何度も収穫」が出来たら「元がとれる野菜」なのではないでしょうか?

種まき後、放置していても育つ野菜について

栽培したい野菜のタネを蒔いて、ほとんど手間をかけることなく栽培が出来たらこれはコスパ的にも優れていると判断できると思います。
「時は金なりです。」
いかに時間、手間をかけることなく栽培することが出来るかというのは大きなテーマの一つです!

継続的に収穫ができる野菜について

2点目は継続的に何度も収穫ができる野菜です。
言い換えるとたくさん収穫できる野菜です。

栽培しようとするお野菜をスーパーで分量、価格を確認し、「種、肥料、活力剤」などのコストを比較すると「元が取れる野菜」かがわかります。
ですので、収穫量が多いというのは「元が取れる野菜」の大きな要素となります。

という訳で、家庭菜園を始めるにあたり「元を取れる野菜」の基準を満たすかどうかでお答えしました。

次にそれがどの野菜なのかをご紹介します。

家庭菜園で元が取れるおすすめの野菜3点

家庭菜園で手間がかからず、継続的にたくさん収穫ができ「元が取れるおすすめのお野菜3点」について順番に案内します。

家庭菜園の定番「ミニトマト」

水耕栽培 元が取れる野菜 ミニトマト

ミニトマトといえば言うまでもなく、家庭菜園で栽培してみたいお野菜の上位に毎年安定して君臨している人気者ですね!!このミニトマト、少し家庭菜園に慣れてきたらぜひともチャレンジして頂きたいお野菜でもあります。

特に手がかかるわけでもなく、実がつき始めると一株からでも相当量の収穫が見込めます。スーパーで小さなパックに入って200円から300円位の値段がついていることを考えるとコスパ的にも圧倒的に優れていると思います。

私たちの会社のオフィスで育てた際には毎年800~1000個くらい収穫しています。

タネから栽培するのもおすすめですが、苗からの挑戦を選択される場合は、苗の購入時に売り場の短答の方におすすめの苗はどれですか?と相談するのをおススメします。

ミニトマトの収穫動画はこちら

ミニトマトの水耕栽培に必要なグッズはこちらから

新鮮で美味しいシャキシャキの食感「レタス」

水耕栽培 元が取れる野菜 レタス

続いておすすめしたいのが新鮮でシャキシャキした食感がクセになるレタスです。
これも種蒔きから栽培をはじめるのですが、水やりをしていれば、ほぼほったらかし状態でも元気に育ってくれる野菜です。

このレタスも収穫期になると外側から収穫していけば、継続的に収穫を楽しむことができるので収穫量が多く見込めるのでおすすめの品種です。

水耕栽培によるサニーレタスの魅力とコツについて

何かと便利で役立つ「ハーブ類」

水耕栽培 元が取れる野菜 ハーブ類

次にご紹介するのがハーブ類です。
ハーブといえばバジルにミント、ルッコラやパセリなどなど、料理のアクセントなどとしてご家庭でも大変活躍します。

ハーブのおすすめのポイントはなんといっても生命力の強さではないでしょうか!!
元気によく育ちますというレベルを通り越して、どんだけ育つんだ!!!といった具合にどんどん育っていきます。

スイートバジルも一袋200円くらいするので、自分で育てることで簡単に元が取れてしまいます!

ハーブ類はほっておくと本当にスゴイ量になるので注意が必要です。(笑)

水耕栽培でハーブを育成。お家で育てるために必要なこと

家庭菜園で元が取れる、手間がかからずたくさん収穫できる野菜・まとめ

家庭菜園で元が取れる野菜について、手間がかからずほぼほったらかしでも栽培ができるかどうか?収穫量で満足できるか?この2点を基準に元が取れるかどうかについてご紹介してきました。

今回、紹介している品種であれば上記2点の基準は簡単にクリアしていると思います。
まずは何か一つの品種の栽培にチャレンジしてみるというのが良いと思います。その挑戦の過程で水耕栽培に関する知識と経験が知らず知らずのうちに身についているはずです。
是非、水耕栽培の面白さを知っていただき、様々なお野菜にチャレンジしてみてください。

水耕栽培による家庭菜園に必要なもの

今回、「元を取れる野菜」という観点で紹介させていただきましたが、私たちが本当にお伝えしたいのは「水耕栽培、家庭菜園の楽しさ」「おいしい野菜の作り方やそのための道具」についてです。
YouTubeやInstagramでも水耕栽培に関する発信を行っていますので是非そちらもご覧いただければ嬉しいです。

エコゲリラYouTubeチャンネルはこちら

エコゲリラInstagramアカウントはこちら

今後も水耕栽培による家庭菜園の楽しさを広めていくために発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

水耕栽培専門店エコゲリラのHPはこちら

家庭菜園でお野菜が育たないときのとっておきの対処法

家庭菜園でお野菜を栽培しようと種を蒔いたが育たない!!苗を植えたがうまく元気に育たない!!家庭菜園といっても栽培方法はさまざま……家庭菜園初心者の方には水耕栽培がお野菜の栽培の難易度も低いので断然おすすめです!!


目次

1.土作りから始める露地栽培は初心者にはすこし難しいかも知れません

2.家庭菜園専用の畑の管理が意外と大変といったお声も……

3.特別な知識が無くても手軽に始めることが出来る水耕栽培


土作りから始める露地栽培は初心者にはすこし難しいかも……

春になると家庭菜園に関するお問い合わせが特に多くなります。季節が変わり気候も暖かくなり、何か新しいことを始めるには気分的に適しているのかなぁと思ったりします。また、外出した際にホームセンターなんかに立ち寄ると家庭菜園コーナーが大々的に設けられているのも大きな環境要因の一つではないでしょうか……

そういった背景からか家庭菜園に関する多くのお声を頂きます。

水耕栽培専門店のエコゲリラでは家庭菜園を始めるタイミングで質問などはありますが、特に家庭菜園を始めた後で思ったように育たないといったご相談は少ないように感じます。むしろ、露地栽培でうまく育たなかったので水耕栽培に取り組むにあたり少し不安はあったものの、それは取り越し苦労だった、思いのほか力強く育っているといったうれしいご報告を頂くことが多いです。

露地栽培は難しかったとおっしゃるお客さまよりどのような点が難しく感じられたのかについて伺うと、家庭菜園用の畑の土壌に関するお話や肥料の計画的な分量のお話などが多い傾向があります。初心者のうちは肥料といえば栄養なので多くても問題ないと思いがちですが肥料は多すぎても育たないので注意が必要です。

その他には日当たりが悪いので思ったように育たないようだといったご意見もありますね。日当たりが悪くても育つお野菜もあるにはあるのですが、実際に栽培したいお野菜が陽性植物の場合はこの日当たりの問題をクリアーする必要があります。

日当たりが悪くても育てることが出来るお野菜の種類についてはこちら

連作障害も土の畑で家庭菜園に取り組む際には注意が必要な問題ですね。連作障害とは同じ科に属するお野菜を同じ場所で栽培し続けるとそのお野菜の天敵となる病害虫が土のなかに残存し、次の年に栽培するお野菜に好ましくない悪影響を及ぼすことを言います。家庭菜園の人気のお野菜に常にランクインするトマトはナス科、キュウリはウリ科と基本的なところを押さえておくのが大事ですね。トマトを栽培した場合には同じナス科に属するお野菜は控えるように、キュウリを栽培した場合には同じウリ科のお野菜の栽培を控えるようにといった具合で、種類ではなく科で判断する事が求められます。

先日、お休みの日にご近所さんが家庭菜園にいそしんでいらっしゃる場面に遭遇しました。元々はお花を栽培する農家の方で、家庭菜園は謙遜しながら趣味として楽しんでいるとおっしゃいます。その家庭菜園の畑の規模はとても趣味のレベルではないと思えるほどの広さなのですが、やはり植物の栽培についての基礎的な知識と経験があるのとないのでは違うなぁと思いました。

家庭菜園専用の畑の管理が意外と大変といったお声も……

家庭菜園に関するご相談の中で意外といえばアレですが、管理が大変といったお話もありました。戸建てのお宅にお住まいで庭先の一角に家庭菜園用のスペースがあれば手軽に管理もできるかもしれません。そのような環境が無い場合は特に都市部にお住いの方であれば家庭菜園用の畑を借りるのに抽選待ちという話も珍しくありません。そして、ようやく家庭菜園用の畑を借りることが出来たとしても自宅から結構距離があったりしてなかなか継続的に通いながら管理するのが大変といったお声まで本当にさまざまです。

最初は念願のレンタル畑に抽選で当選したと意気揚々に家庭菜園に取り組んでいても、とちゅうからレンタル畑までの往復が大変になり、時間が思うように確保できずついには家庭菜園の維持管理も難しくなるというケースもあるようです。

特別な知識が無くても手軽に始めることが出来る水耕栽培

ここまで紹介してきたように、思うように家庭菜園を運営していくためには少なからずハードルがあるようですね。

そこでおすすめなのが、なんと言っても特別な知識がなくともすぐに気軽に始めることができる水耕栽培専用キットによる家庭菜園です。

土作りも不要で、連作障害なども全く気にする必要なし!!根菜類など中には水耕栽培には適さない品種もありますが。レタスや小松菜ほうれん草などの葉物野菜であれば家庭菜園初心者のかたでもきっとご満足いただけると思います。

タネを蒔いたらあとは発芽を待って、芽がでたら定期的に減った分だけ液体肥料を足していくだけ!!たったこれだけで安心安全で新鮮な無農薬のお野菜を栽培することが出来ます。

そのうえ、生長速度が速いのでこの春なにか新しいことを始めてみたいとお考えの方はぜひチャレンジして頂けたらと思います。

水資源の豊富な日本の自然環境に適した水耕栽培

毎日、朝起きて洗顔や歯磨きなどの身支度を済ませ、熱いコーヒーやお茶用のお湯を沸かし朝食を準備する日常。蛇口をひらくととめどなく水が流れ出し蛇口を閉めるまで続く。これは日本では当たり前に感じる現象ですが、世界に目を向けるといかに私たちが恵まれた環境に存在するのかを知ることになります。


目次

1.世界における水不足の現状と原因について

2.水資源の豊富な日本だからこそ水耕栽培の可能性も広がる世界

3.世界における水不足と水資源豊かな日本における水耕栽培・まとめ


世界における水不足の現状と原因について

水資源の豊富な日本で生活をしている私たちは特別なニュースなどに触れることが無い限り世界の各地で問題になっている水不足について考える機会もそう多くないのではないでしょうか。

このようなことを書いている私も、水耕栽培という栽培方法に出合い、いろんなことを学んでいく過程で実は水耕栽培に簡単気軽に取り組めるということがスゴイことなんだと思うに至りました。それは、水不足に苦しむ国々では出来ないことなのです。

世界中で散見される水不足の主な原因について

それでは、世界中で散見される水不足の主な原因は何なのでしょうか!?近年、世界の環境を論じる立場の方々からは地球温暖化が水不足の原因の一つであるという意見があるでしょう。他には自然環境の開発に伴う水源の破壊、衛生設備の不足による水資源の汚染化や水の使用量の増加の問題などが存在しいます。

大規模農業による水使用量の増加で苦しむ人々の存在

水使用量の増加という問題にフォーカスしてみると意外な事実に突き当たりました。というのも、水使用量の増加に農業が関わっていたとは想像もしていなかったからです。工業用で熱を冷ますためなどに水と大量に使用するのだろうかというのが当初の予想でした。

アメリカ、カリフォルニアといえば広大な農場が存在することで有名な地域です。ご当地から日本は大豆や小麦、家畜用エサのトウモロコシなどの穀物を多く輸入していることも有名な話の一つでしょう。これは表面的にそのような事実があるということを示しているだけです。その裏で水不足に苦しむ人々の存在があることはあまり知られていないのではないでしょうか。

カリフォルニア州の水不足、大規模農業の陰で苦しむ人々

世界有数の農業生産地カリフォルニアの誕生、そして水が枯れるまで

干ばつに苦しむ米カリフォルニア州、下水などを浄化して飲用水に

アメリカ・カリフォルニアの水不足に関してはニュースサイトで特集している情報がありますので、そちらのリンクを紹介させて頂きます。ぜひご覧ください。

ほかにも驚いた水不足のニュースと水不足対策として中国東北部の人口降雨ロケットによる対策があります。

人工降雨で東北地方の水不足を緩和=中国

バーチャルウォーターという概念について

ここでバーチャルウォーターという概念について紹介しておきたいと思います。

バーチャルウォーターとは?

詳しくはリンク先には専門家の記事を読むことが出来ますが、簡単に説明しますと、食料を輸入した国がその食糧を自国で栽培生産した場合にどのくらいの水が必要であるかを試算した数字のことです。

例えば、トウモロコシを1㎏栽培するのにどのくらいの水を必要とするかという視点で試算すると、1800ℓの灌漑用水を必要とするというレポートがあります。このように大量の水を必要とするトウモロコシをエサとして食べて育つ牛。牛肉1㎏生産するにはその20000倍の水が必要となるそうです。気が遠くなる数字ですね。そして、このようなトウモロコシをはじめとした穀物の大生産地が水不足で苦しむカリフォルニアというところにいろいろと考えさせられる問題が横たわっています。

水資源の豊富な日本だからこそ水耕栽培の可能性も広がる世界

日本は四季もあり、梅雨もあるため生きるために必要な水については深刻な問題に直面する機会は相対的に少ないと思います。夏場に降水量が例年と比較して少ない都市などはダムの貯水量に関するニュースが報じられ、取水制限などが取られることがありますが、それもダムの貯水量が回復するまでのある程度限られた期間の問題です。

ただし、農業用水となるとそんなに簡単な話ではなくなってくるでしょう。まさに栽培している作物の生長に関わる問題だからです。

農業用水の不足の問題が発生する可能性がある時にはきっと水耕栽培が役立つと思います。と言いますのは、水耕鯖いではある程度は作物を栽培するのに必要とする水の量も計算ができるからです。

水耕栽培専用の設備、キットでは最初に一定量の液体肥料を溶かした水が必要になりますが、後はその液体肥料の減った分を足していくことで栽培を行います。

法人用水耕栽培資材のページ

本格的な植物工場にも利用して頂ける水耕栽培設備もありますが、最初は家庭菜園用のプランターで栽培を経験して頂くと、少ない水や液体肥料でお野菜を栽培することが出来るかという点で驚かれると思います。

世界における水不足と水資源豊かな日本における水耕栽培・まとめ

ここまで読んで頂きありがとうございます。本稿のまとめとして、水不足の心配とほとんど無縁の日本に暮らす私たちがいかに恵まれているかということを世界の水不足の現状を紹介しながら確認してきました。そして、水資源が豊かな日本だから気軽に取り組むことが出来る水耕栽培についても触れました。

また、水不足で苦しむ人々が多く存在する国から水不足とほぼ無縁の国が食料を輸入している点にもバーチャルウォーターという概念をまじえて紹介しました。このような問題があることを知っていただき、水耕催場はもちろんですが、食料問題にも関心を持って頂ける方が増えて、食料の自給にも関心も持って頂ける人が増えることを願っています。

キッチンなどを活用した室内での水耕栽培のコツについて

家庭菜園というと水耕栽培をご存じの方でもベランダの活用を真っ先に思いつかれるのではないでしょうか!?もちろんベランダは自宅で家庭菜園に取りくむ際には検討したいスペースの一つではあります。しかし、自宅の中にはベランダ以外にも水耕栽培であれば気軽に取り組めるスペースがあります。それはキッチンや窓際の光の挿すスペースです。このようにベランダよりもさらに限られたスペースを有効活用することにより家庭菜園の内容もバラエティーに富んだものになるでしょう。今回はそんな楽しい家庭菜園のコツをお届けします。


目次

1.室内でも育つお野菜とおすすめの理由について

2.室内における水耕栽培の簡単な取り組み方のアイデア

3.室内で取り組む水耕栽培のアイデア・まとめ。


室内でも栽培できるお野菜とおすすめの理由について

例年、家庭菜園の人気が高まるのは春先から夏場に向けて一つのピークを迎えるように感じます。やはり季節も春を迎え、気候も温かくなるにつれて植物の発育に適した環境が整うので栽培も比較的かんたんに感じるのも一つの要因ではないでしょうか。しかし、それではもったいない!!ということで、室内の限られたスペースを活用して気軽に家庭菜園に取りくむことが出来ないかという観点でキッチンや窓際の限られたスペースの活用を念頭にしています。

簡単に栽培ができるお野菜の種類を理解する。

まずは、何を育てるか!?がとても大事です。容易にご理解いただけると思いますがダイコンやジャガイモなどは不向きですね……

キッチンや窓際などのせまいスペースを活用する場合にはハーブ系や葉物のお野菜に豆類がおすすめです。特に、ハーブ系はお料理のアクセントに活用することが出来ますし、少量でもうれしい存在だと思います。

クレソンやバジルにパセリが利用頻度も比較的高く人気もあるのでお勧めの品種です。続いて葉物ですが、レタスや小松菜にほうれん草などはさすがに狭いスペースではちょっと控えたい品種ですね。そこでおすすめは三つ葉やネギ、ニラなどのお野菜です。私は一時期セリの栽培に凝っていました。

このように狭いかぎられたスペースでも栽培するお野菜の品種の選択により比較的かんたんに育てることが出来るようになります。うまく育てることができると勝手に楽しくなり知らず知らずのうちにお野菜の栽培に関する知識もふえていきます。楽しいですね。

新鮮で安心安全の無農薬野菜を栽培できる

この無農薬栽培についてはいたるところで水耕栽培のおすすめのポイントとして触れています。虫もつかず新鮮で安心安全なお野菜をかんたんに自分で育てることが出来るなんて……初めて栽培して収穫したときの感動を今でも鮮明に覚えています。この感動をぜひとも一人でも多くの方に感じ味わってほしいと勝手に思っています。

室内における簡単な水耕栽培のアイデア

オーガニックの種から育てる発芽豆 栽培キットはこちら

ひとつのアイデアとして豆類の水耕栽培のリンクを紹介しています。本当に水にひたして大した時間も経過していないのに発芽したときには驚きました。その時の率直な感想は、こんなに簡単に発芽してこんなに速いスピードで成長するの!?といったものでした。

水耕栽培の特徴として成長の速さがあります。無農薬で栽培するお野菜にも無駄なストレスが無い分、栄養価も高いとされています。

スプラウト栽培 容器はこちら

最近の人気の水耕栽培グッズはスプラウト専用のプランターです。育ってくるとそのスプラウトの密度に驚くこと間違いないでしょう。こちらもリンク先で確認して頂きたいのですが、とにかく栄養価が高いのです。

豆類に限ったことではないのですが、リボベジもぜひおすすめしたい栽培方法ですね。リボベジは再生栽培と呼ばれることもあります。ネギやニラ、セリやセロリなど根っこの付いたお野菜の根っこの部分を捨てずに水に浸して再生させる栽培方法です。ゼロから育てるのと違い、収穫までの時短ができますね。

室内で取り組む水耕栽培・まとめ。

今回はあえてベランダ以外の自宅の室内のスペースにフォーカスして水耕栽培に活用できないかという観点で紹介してきました。スプラウトの栽培はその成長の過程がはっきりを確認できることもあり、生長の速さと相まってワクワク感がおすすめのポイントです。リボベジは根っこの部分だけのお野菜がまたお店に並んでいる状態に戻っていくように育つ過程を見ることが出来るのも楽しみのポイントの一つです

そして、大事なのはこちらで取り上げたないようなあくまでも一つのアイデアであり、ひとつのご提案です。実際に取りくんで頂きお一人お一人の楽しみを見つけていただきたいと願っています。

楽しみながら健康にも資する無農薬の新鮮で安心安全なお野菜の輪が広がりますように……