家庭菜園を始めるにあたり、元が取れる野菜は何でしょう!?水耕栽培専門店エコゲリラには、日々さまざまなご質問ご相談を頂きます。
お問い合わせの内容のほとんどが水耕栽培に関する実用的なノウハウに関する内容なのですが、最近は「家庭菜園を始めようと思うのですが、元が取れる野菜は何ですか!?」というご質問を良くいただきます。
専門店の私たちとしては、美味しいお野菜を育てるグッズの販売や使用方法をお伝えしているので、こういったお客様のご意見はとても新鮮ですし、水耕栽培による家庭菜園が多くの方の生活に根差し、裾野が広がっていることを表しているのでとてもうれしく思っています。
それでは順を追って「元が取れる野菜」とその考え方をご紹介していきます。

目次
1.ほったらかしでも収穫できる野菜と継続的に収穫できる野菜
2.家庭菜園で元が取れるおすすめの野菜3点
3.家庭菜園で元が取れる、手間がかからずたくさん収穫できる野菜・まとめ
ほったらかしでも収穫できる野菜と継続的に収穫できる野菜
元を取るにもいろんな考えがあると思うのですが、一つの基準として「ほったらかしで栽培することが出来て、なおかつ継続的に何度も収穫」が出来たら「元がとれる野菜」なのではないでしょうか?
種まき後、放置していても育つ野菜について
栽培したい野菜のタネを蒔いて、ほとんど手間をかけることなく栽培が出来たらこれはコスパ的にも優れていると判断できると思います。
「時は金なりです。」
いかに時間、手間をかけることなく栽培することが出来るかというのは大きなテーマの一つです!
継続的に収穫ができる野菜について
2点目は継続的に何度も収穫ができる野菜です。
言い換えるとたくさん収穫できる野菜です。
栽培しようとするお野菜をスーパーで分量、価格を確認し、「種、肥料、活力剤」などのコストを比較すると「元が取れる野菜」かがわかります。
ですので、収穫量が多いというのは「元が取れる野菜」の大きな要素となります。
という訳で、家庭菜園を始めるにあたり「元を取れる野菜」の基準を満たすかどうかでお答えしました。
次にそれがどの野菜なのかをご紹介します。
家庭菜園で元が取れるおすすめの野菜3点
家庭菜園で手間がかからず、継続的にたくさん収穫ができ「元が取れるおすすめのお野菜3点」について順番に案内します。
家庭菜園の定番「ミニトマト」

ミニトマトといえば言うまでもなく、家庭菜園で栽培してみたいお野菜の上位に毎年安定して君臨している人気者ですね!!このミニトマト、少し家庭菜園に慣れてきたらぜひともチャレンジして頂きたいお野菜でもあります。
特に手がかかるわけでもなく、実がつき始めると一株からでも相当量の収穫が見込めます。スーパーで小さなパックに入って200円から300円位の値段がついていることを考えるとコスパ的にも圧倒的に優れていると思います。
私たちの会社のオフィスで育てた際には毎年800~1000個くらい収穫しています。
タネから栽培するのもおすすめですが、苗からの挑戦を選択される場合は、苗の購入時に売り場の短答の方におすすめの苗はどれですか?と相談するのをおススメします。
ミニトマトの収穫動画はこちら
ミニトマトの水耕栽培に必要なグッズはこちらから
新鮮で美味しいシャキシャキの食感「レタス」

続いておすすめしたいのが新鮮でシャキシャキした食感がクセになるレタスです。
これも種蒔きから栽培をはじめるのですが、水やりをしていれば、ほぼほったらかし状態でも元気に育ってくれる野菜です。
このレタスも収穫期になると外側から収穫していけば、継続的に収穫を楽しむことができるので収穫量が多く見込めるのでおすすめの品種です。
水耕栽培によるサニーレタスの魅力とコツについて
何かと便利で役立つ「ハーブ類」

次にご紹介するのがハーブ類です。
ハーブといえばバジルにミント、ルッコラやパセリなどなど、料理のアクセントなどとしてご家庭でも大変活躍します。
ハーブのおすすめのポイントはなんといっても生命力の強さではないでしょうか!!
元気によく育ちますというレベルを通り越して、どんだけ育つんだ!!!といった具合にどんどん育っていきます。
スイートバジルも一袋200円くらいするので、自分で育てることで簡単に元が取れてしまいます!
ハーブ類はほっておくと本当にスゴイ量になるので注意が必要です。(笑)
水耕栽培でハーブを育成。お家で育てるために必要なこと
家庭菜園で元が取れる、手間がかからずたくさん収穫できる野菜・まとめ
家庭菜園で元が取れる野菜について、手間がかからずほぼほったらかしでも栽培ができるかどうか?収穫量で満足できるか?この2点を基準に元が取れるかどうかについてご紹介してきました。
今回、紹介している品種であれば上記2点の基準は簡単にクリアしていると思います。
まずは何か一つの品種の栽培にチャレンジしてみるというのが良いと思います。その挑戦の過程で水耕栽培に関する知識と経験が知らず知らずのうちに身についているはずです。
是非、水耕栽培の面白さを知っていただき、様々なお野菜にチャレンジしてみてください。
水耕栽培による家庭菜園に必要なもの
今回、「元を取れる野菜」という観点で紹介させていただきましたが、私たちが本当にお伝えしたいのは「水耕栽培、家庭菜園の楽しさ」「おいしい野菜の作り方やそのための道具」についてです。
YouTubeやInstagramでも水耕栽培に関する発信を行っていますので是非そちらもご覧いただければ嬉しいです。
エコゲリラYouTubeチャンネルはこちら
エコゲリラInstagramアカウントはこちら
今後も水耕栽培による家庭菜園の楽しさを広めていくために発信してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
水耕栽培専門店エコゲリラのHPはこちら